【2025.7】ものづくり補助金の申請でGビズIDプライムの取得は必須!取得方法は?

ものづくり補助金 GビズID

ものづくり補助金の無料診断受付中です。

「補助金を使えるか?」
「採択の可能性はどれくらいか?」

といった疑問をお持ちの方はお気軽にご相談ください。

ものづくり補助金の申請代行支援サービスの選び方のポイント」はこちら

※記事は作成時の公募要領をもとに作成しているため最新の情報と異なることがございます

ものづくり補助金(ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)の申請は、すべてオンライン上で行う電子申請で行います。ものづくり補助金の電子申請の際には、GビズIDプライムアカウントの取得が必須です。

一度取得すれば、ものづくり補助金以外の補助金やその他行政サービスへの申請にも活用が可能です。
当記事ではものづくり補助金の申請に必要なGビズIDや、ものづくり補助金の電子申請について解説します。

この記事を読むと
  • ものづくり補助金で必要なGビズIDプライムとは何かがわかる
  • GビズIDプライムの取得方法がわかる

監修者

松山市の税理士 越智聖税理士事務所代表。株式会社聖会計代表取締役社長。税理士。 経済産業省認定経営革新等支援機関
越智聖税理士事務所は平成27年4月に松山で開業した、主に中四国全域の中小企業の皆様をご支援している会計事務所である。会計・税務はもちろんのこと、お客様のお悩み事を解決する総合的なコンサルティング、緻密な経営診断にもとづく経営コンサルティングなどを得意としている。前職において関与先の上場支援、多くの業種の税務経営支援、相続税、事業承継対策に従事し、12年の実務経験を経て独立開業。現在、職員6名の体制でお客様を支援。
事業再構築補助金の書類確認など多岐にわたる業務に対応ができる。圧倒的な実績を持つ認定経営革新等支援機関として多くの事業者を支援。愛媛県内で事業再構築補助金の採択率が税理士、会計士、中小企業診断士などの中で5位になる。四国税理士会松山支部所属。
高齢化社会の要請である介護事業経営支援にも取り組み、新規事業立ち上げから財務体質改善、集客アドバイスなど、さまざまなサービスを提供。また、様々な業種に対応し、建設業、飲食業、不動産業、社会福祉法人、酪農業、さらには漫画家、芸能関係などの珍しい業種にも対応している。仕事のほとんどがお客様や他士業の先生からの紹介となっている。現状では80%が紹介で、それ以外は直接の依頼や、ネットでの集客である。税理士業務以外の仕事(保険、法人設立、建設業許可など)は、提携している専門家の方に積極的に依頼し、お客様へのサポート体制の拡充を図っている。顧問先が黒字になるように、出来上がった試算表を基に徹底的に分析して改善すべき点を指摘。また、多くの業種を取り扱っていて、周りの業界のヒアリング調査も実施。これにより、一般的には7割が赤字企業といわれるなか、当事務所の顧問先の黒字率は6割を超える。
【他媒体での監修事例】
UPSIDERお役立ち記事にて記事監修

ものづくり補助金
https://inu-llc.co.jp/lp/monodukurihojokin-com/
この記事の目次

GビズIDプライムが必要になるものづくり補助金とは

ものづくり補助金は、中小企業や小規模事業者の経営基盤強化を図る国の財政支援制度です。この制度は、企業が今後継続的に発生する法制度の変更に機動的に対応できるよう、業務効率の飛躍的向上をもたらす斬新な商品開発やサービス創造、さらには国際市場への参入を推進する取り組みに対して、必要な投資コストの一部を国が負担することで支援します。

制度の根幹にある狙いは、中小企業者等の事業運営効率を大幅に改善し、従業員の所得水準を継続的に向上させることにより、日本経済全体の成長を促進することにあります。具体的には、技術革新を伴う新たな製品・サービスの開発や、海外顧客の獲得を目指した市場開拓活動に必要な設備調達費用などが補助対象となります。

申請手続きについては、GビズIDプライムを用いた電子申請システムによる提出が必須となっており、紙ベースでの申請は受け付けられません。そのため、申請を検討している企業は事前にGビズIDプライムの取得手続きを完了させる必要があります。

補助金は原則として返済義務のない給付型支援ですが、事業完了後に設定された業績目標(付加価値額の増加、賃金水準の向上、最低賃金基準の遵守等)を達成できなかった場合には、達成度合いに応じて補助金の返還を求められる可能性があります。

ものづくり補助金で必要なGビズIDプライムとは?

ものづくり補助金 GビスID

ものづくり補助金で必要なGビズIDとは、1つのID・パスワードを取得するだけで複数の行政サービスにログインし各種申請ができる、法人・個人事業主向けの共通認証システムです。

ものづくり補助金の申請は、GビズIDを使った電子申請になります。つまり、ものづくり補助金を申請する際には必ずGビズIDに登録しなければなりません。

GビズIDの種類は次の3つです。

GビズID概要
GビズIDプライム法人代表や個人事業主向けのアカウント行政サービス無制限(すべて利用可能)登録には約1週間の書類審査が必要
GビズIDメンバーgBizIDプライムアカウントを作成した人が作成できる自社従業員向けのアカウント行政サービス一部制限あり書類審査不要
GビズIDエントリー誰でも利用できるアカウント行政サービス制限あり書類審査は不要

ものづくり補助金などの補助金関係やその他の手続き・申請などを行うには、GビズIDプライムアカウントが必要です。GビズIDメンバーは補助金の申請はできないものの、ほとんどの行政サービスへログインできます。一方でGビズIDエントリーは、自治体が提供するサービス以外ほとんどが制限されています。

いずれのアカウントも有効期限や年度更新などはないので、事業者であればものづくり補助金の申請の有無に関係なく、GビズIDプライムアカウントを作成するのがよいでしょう。

GビズIDプライムを取得するメリットは次の通りです。

  • GビズIDでの電子申請で、事業所や自宅からさまざまな書類提出や申請・認定手続きができる
  • 補助金関係・経営力向上計画・事業継続力強化計画・社会保険関係・営業関係などの各種手続き・認定に対応している
  • GビズID上に以前提出したデータを残せるので、次回以降の入力の手間が省ける
  • 紙や切手、交通費などにかかるコスト削減や印鑑の省略が可能になる

ものづくり補助金の申請以外にも、GビズIDプライムはさまざまな用途で活用できます。補助金の活用を検討している段階であっても、事前にGビズIDプライムに登録しておくのもよいでしょう。

ものづくり補助金で必要なGビズIDプライムの取得方法は?

ものづくり補助金 GビスID

GビズIDのGビズIDプライムの取得は、GビズID公式サイトにて行います。ものづくり補助金総合サイトの電子申請のページからでも、GビズID公式サイトへ飛べます。

以下は、GビズIDのGビズIDプライムアカウントの取得の際のおおよその流れです。取得までは1週間以上かかる可能性もあるので、早めに準備しましょう。

ものづくり補助金で必要なGビズIDプライムの取得方法は?

(1)GビズIDプライム取得に必要なものを揃える

GビズIDプライムアカウントを取得するには、次のものを揃えてください。

  • メールアドレス(アカウントIDになる)
  • 操作端末
  • プリンター
  • 発行日より3か月以内の原本印鑑(登録)証明書と登録印(法人は代表者印のもの、個人事業主は個人の実印)
  • スマートフォンまたは携帯電話(SMSでのワンタイムパスワードの受信に必要)

(2)GビズID公式サイトのGビズIDプライム申請書作成ページにアクセスする

GビズID公式サイトのトップページ、またはGビズID公式サイトのページ上部から、GビズIDプライム申請書作成ページへアクセスします。作成ページに飛んだあとは、案内に従って必要な情報を入力しましょう。登録の主な流れは次の通りです。

  • GビズIDに登録するメールアドレスの入力し、当該メールアドレスに届くワンタイムパスワードを入力
  • 法人名や所在地などの必要情報を入力
  • 規約に同意後、申請書をダウンロードし書面に印刷
  • 印刷した申請書に必要事項の記入や押印を実施
  • 申請書や印鑑(登録)証明書原本をGビズID運用センター宛に郵送し審査(原則2週間以内に完了メールが到着)
  • 受付されたらGビズID用のパスワードを設定する

これでGビズIDプライムアカウントの取得は完了です。GビズIDにて、ものづくり補助金の電子申請ができるようになります。

事前にGビズIDエントリーを取得してた場合は、ログイン後にメニューにある「GビズIDプライムに変更する」をクリックし、そこから手続きを進めましょう。
イラストや写真などを見ながら進めたい場合は、GビズIDの公式サイトにあるマニュアルもご覧ください。

GビズIDプライム取得後のものづくり補助金の申請方法は?

ものづくり補助金 GビスID

GビズIDのgBizIDプライムを取得した後は、ものづくり補助金の電子申請が可能になります。ものづくり補助金総合サイトの電子申請ページより、手続きを進めていきましょう。以下では、大まかな流れを解説します。

GビズIDプライム取得後のものづくり補助金の申請方法は?

(1)電子申請システムにログインする

取得したGビズIDプライムにて、ものづくり補助金の電子申請システムにログインします。ログイン時にはワンタイムパスワードが送られてくるので、6桁のパスワードを入力してください。

(2)申請ページにて必要方法を入力する

ログインが成功した後は、ものづくり補助金の通常枠、回復型賃上げ・雇用拡大枠、デジタル枠、グリーン枠、グローバル市場開拓枠のうち、自社が申請する枠のボタンをクリックします

クリック後はものづくり補助金申請メイン画面に移るので、応募者の概要や常時使用する従業員の入力や、提出書類添付などを行います。

申請時には従業員情報や経営状況、実績・実績説明、ものづくり補助金の事業内容などの入力が必要です。事前にものづくり補助金関係の資料を揃えておくと、スムーズに入力ができるでしょう。

(3)入力内容を送信する

ものづくり補助金の申請内容の入力が終わったら、確認画面にて申請内容の最終確認を行います。間違いがなければ、OKボタンをクリックします。クリックすると賃金引上げ計画の制約が表示されるので、問題なければ同意するにチェックしてください。

最終画面に進んだら、表示される制約事項の確認・同意を行い、申請ボタンをクリックします。これでものづくり補助金の電子申請作業は完了です。

申請完了後は、ログインページにてものづくり補助金の申請内容の確認や、申請時に添付したファイルのダウンロードができます。

GビズIDプライムを使うものづくり補助金に申請したいなら株式会社補助金プラスへ

ものづくり補助金の申請にはGビズIDプライムが必要ですが、取得から申請まで複雑な手続きが多く、本業に集中できない事業者様も多いのが現状です。

株式会社補助金プラスは、GビズIDプライムを活用したものづくり補助金申請を包括的にサポートします。申請手続きの複雑さを解消し、事業者様の負担を大幅に軽減いたします。専門家が事業計画書の作成から必要書類の収集まで一貫してサポートし、90%以上の採択率という実績で確実な申請をお手伝いします。

GビズIDプライムの取得方法から申請システムの使い方、採択後の実績報告まで、一連の流れを熟知した専門チームが対応します。オンライン対応で全国各地の事業者様にサービスを提供しており、他の補助金制度のご提案も可能です。

初回無料相談を実施中です。GビズIDプライムを使ったものづくり補助金申請をお考えの事業者様は、株式会社補助金プラスまでお気軽にご相談ください。

まとめ

ものづくり補助金の申請は、すべて電子申請で行います。GビズIDの公式サイトにてgBizIDプライムの登録をした後、ものづくり補助金の電子申請システムにて必要情報を入力して申請しましょう。

オンライン上で全作業が完了できるので、ものづくり補助金の申請を事業所や自宅にて進められます。ものづくり補助金に申請を検討する際は、GビズIDの登録準備も進めておいてください。

この記事の目次