【2023年12月】ものづくり補助金の最新の採択率は?採択率を上げる方法や推移を徹底解説!

ものづくり補助金 採択率

ものづくり補助金の無料診断受付中です。

「補助金を使えるか?」
「採択の可能性はどれくらいか?」

といった疑問をお持ちの方はお気軽にご相談ください。

ものづくり補助金の申請を考える中で、「採択率はどれくらいだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?この記事ではものづくり補助金の採択率の推移と採択率を上げるポイントについて紹介していくので申請の際の参考にしてみてくださいね。

この記事を読むと
  • ものづくり補助金の補助額と補助率がわかる
  • ものづくり補助金の全体の流れが理解できる
  • ものづくり補助金の採択率の推移がわかる
この記事の目次

ものづくり補助金とは?

まずものづくり補助金について詳しく知ってもらうために、ものづくり補助金とは何かという概要から解説していきます。
ものづくり補助金とは、ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金を略したもです。中小企業自身の経営力を高め、さらに事業計画期間にわたって生産性を高めることを支援する補助金です。具体的には、中小企業、小規模事業者が今後相次いで直面する成夫変更等に対応するため、中小企業や小規模事業者が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行い、生産性を向上させるための設備投資等を支援するものです。

ものづくり補助金とは?

ものづくり補助金は応募枠によって一概に補助率が決まっていいるわけではありません。応募枠によっては 小規模企業者・小規模事業者、再生事業者かどうかで補助率が変わります。しかしそれに関わらず補助率は1/2以上です。効率的にかつ効果的にものづくり補助金を活用するために自身の応募枠はしっかりと把握するようにしましょう。

ものづくり補助金の対象となる事業者の要件

ものづくり補助金は製造業でなくても全ての業種の事業者が受け取ることが可能です。事業者が満たすべき要件は大企業でないことだけです。従業員数または資本金が定められている上限以下となることでものづくり補助金を受け取ることが可能です。

ものづくり補助金は何に使える?

ものづくり補助金は、機械を購入したりシステムを構築したりする際の設備投資に使うことができます。ただし、ものづくり補助金の目的が「革新的なサービスや商品の開発の支援」であることから単に既存事業の生産ラインを拡充するといった投資には適用できず、新規事業を行うときにだけ使用することが可能です。

ものづくり補助金の補助額と補助率

以下の表はものづくり補助金の補助額と補助率についてまとめた表になります。

引用元:経済産業省掲載の公募要領

ものづくり補助金の補助額と補助率

ものづくり補助金の最大補助額は4,000万円

申請型補助金額補助率



一般型
通常枠100~1,250万円1/2(小規模事業者等:2/3)
回復型賃上げ・雇用拡大枠100~1,250万円2/3
デジタル枠100~1,250万円2/3
グリーン枠100~4,000万円2/3
グローバル展開型1,000~3,000万円1/2(小規模事業者等:2/3)

ものづくり補助金は、申請枠や従業員数によって大幅に補助金額が増額します。通常枠の申請がかなり多くなっているのですが、通常枠で申請する事業者が半分以上となっています。ただし、システム開発やアプリケーション開発などではデジタル枠も活用可能です。

ものづくり補助金の各申請枠については以下のリンクからご覧ください。

【2023】ものづくり補助金の回復型賃上げ・雇用拡大枠とは?
【2023】ものづくり補助金のデジタル枠とは?活用方法や採択のポイントを徹底解説!
【2023】ものづくり補助金のグリーン枠とは?活用方法や採択のポイントを徹底解説!

ものづくり補助金の補助額は申請枠や従業員数によって変わる


ものづくり補助金には、通常枠と回復型賃上げ・雇用拡大枠、デジタル枠、グリーン枠、グローバル市場開拓枠の5つがり、それぞれ補助上限金額は異なります。
また、重要なポイントは従業員数によっても大きく異なるということです。

賃上げを行えばものづくり補助金の補助額が増加する

先ほど紹介した補助額に加え、従業員への賃上げや新規雇用を行うことによって一部の申請枠で補助上限額が増加します。新規の採用や賃上げを検討している方は、ものづくり補助金の補助額増額を申請することをおすすめします。

補助事業終了後、3~5年で大幅な賃上げに取り組む事業者に対し、上記枠の補助上限を100万円~1,000万円、更に上乗せ。(回復型賃上げ・雇用拡大枠などは除く)

ものづくり補助金事務局公募要領

ものづくり補助金の全体の流れ

ものづくり補助金の全体では主に以下のフェーズに分解することができます。

①GビズIDの取得
ものづくり補助金の申請は、電子申請ポータルから行いますが、電子申請ポータルを使用するにはGビズプライムIDの取得が必要となっています。IDの取得には期間を要することもあるので、早めに取得の申請を行いましょう。

②事業計画書の作成
ものづくり補助金では、補助金をどのように利用するのかを説明する事業計画書を作成する必要があります。事業計画書は、申請の採択を決める重要な要素となります。

③必要書類の準備・申請
ものづくり補助金に申請するには、決算書をはじめとする必要書類を作成して提出する必要があります。賃上げ要件などもあるのでしっかりと確認しましょう。

④交付申請
事業再構築補助金に無事採択されたのちは、補助金の支給額を確定される交付申請を行います。事業再構築補助金の申請段階では、補助金の支給額は仮のものであり採択が確定したのちに請求書などをもとに正式に金額を確定させるのです。
この交付申請が認められることで、補助事業に着手することが可能となります。

⑤実績報告
補助事業を完了したら実績報告を行います。実績報告では、ものづくり補助金の補助事業の成果をまとめた資料を作成するとともに支払いの証拠の領収書などを合わせて提出します。

⑥事業化報告

ものづくり補助金給付後、申請する際に提出した賃上げ要件などが達成されているかを売上や営業利益等の報告により確認されます。万が一賃上げを達成できない場合は返還措置なども取られる可能性があるので十分に注意しましょう。

全手順の詳しい説明はこちら
gビズIDの取得
事業計画書の作成
必要書類とその作成方法
交付申請
実績報告
事業化報告

ものづくり補助金の直近のスケジュールは以下の通りです。
申請を検討している場合は早めに事業計画書や必要書類等を準備しましょう。
申請にあたって疑問点等ございましたらINU株式会社の無料相談へお気軽にお申し込みください。

ものづくり補助金第17回公募:令和6年2月締め切り予定
公募要領はこちら

ものづくり補助金の採択率

ものづくり補助金の採択率は?

ものづくり補助金の採択率の推移

第15回締切の採択率は50.2%

ものづくり補助金の結果が出ている直近の締切である15次締切の採択率は、50.2%でした。ほとんどの事業者が応募した通常枠では3,872者の申請があり、1,936者が採択されました。直近の15次締切は申請した事業者が過去と比較して多かったため、このような比較的低い採択率となったと予想されます。

過去のものづくり補助金の公募では採択率30%の時も

ものづくり補助金の直近の締切の採択率は50.2%でしたが、過去の4次締切では採択率は30.8%まで低下しました。過去の採択率の推移は以下のようになります。

公募回応募件数採択件数採択率
第1回公募2,2871,429約62%
第2回公募5,7213,267約57%
第3回公募6,9232,637約38%
第4回公募10,0413,132約31%
第5回公募5,1392,291約45%
第6回公募4,8452,326約48%
第7回公募5,4142,729約50%
第8回公募4,5842,753約60%
第9回公募3,5522,223約63%
第10回公募4,2242,584約61%
第11回公募4,6882,786約59%
第12回公募3,2001,885約59%
第13回公募3,2611,903約58%
第14回公募4,8652,470約51%
第15回公募5,6942,861約50%

ものづくり補助金の4次締切の採択率は際立って低いですが、平均して40%〜60%で採択率が推移しているということができるでしょう。しかし最近は採択率が減少傾向にあります。第14,15次の採択率は約50%です。2社に1社は落ちてしまうという結果ですね。

採択率と申請のタイミング

以下の画像は、ものづくり補助金の採択率と申請のタイミングの関係の推移を表したグラフです。

モノづくり補助金の申請タイミング

出典:ものづくり補助金総合サイト

締め切り日当日の申請は採択率が下がる

上の表から分かるように、申請数の割合の推移は締め切りの三日前から増加していき。締め切り当日が最も多くなっています。しかし、最新回の採択率に注目してください。申請当日のほうが採択率は低下しています。
理由としては、必要書類や、添付書類の準備不足が原因だと考えられます。また、当日はサーバダウンやシステムの異常などで申請できない可能性もあり、リスクが高いです。そのため、しっかりと公募要領を読み込み、余裕をもって質の高い書類作成をするようにしましょう。
準備不足で不採択になるのは嫌ですよね。
ものづくり補助金の申請要件はこちら

ものづくり補助金の業種に着目した時の採択率

ものづくり補助金の業種に着目した時の採択率

ものづくり補助金に申請した事業者の業種別の採択率の推移についてみていきましょう。

ものづくり補助金の申請者の業種

出典:ものづくり補助金総合サイト

建設業・製造業の採択率は高い

ものづくり補助金の業種別の採択率をみたときに上げられる推移の特徴の一つが、製造業の採択率が高いということです。ものづくり補助金の名の通り製造業は、新規商品を開発する機械や自動化をすすめる機械を導入することが多く、補助金の目的との相性がよいためと考えることができます。

情報通信業や卸売業・小売業の採択率は低い

情報通信業や卸売業・小売業の採択率は全体の採択率と比較して低くなっています。採択率が高い建設業や製造業と比較すると約10%程度低い採択率となっています。これらの業種は、「新商品を開発する」といったわかりやすい新規事業をするということはあまりないため、事業計画書で革新性を示すことが難しいことが、採択率が低い要因としてあげられるのではないでしょうか。

ものづくり補助金の申請額別の採択率

ものづくり補助金の申請額別の採択率

次は採択率と申請額お関係性についてみていきましょう。

ものづくり補助金 申請額

出典:ものづくり補助金総合サイト

250万円以下の採択率は低い

ものづくり補助金の採択率は申請金額によって異なってきますが、250万円以下で申請した場合の採択率は一番低くなっています。その採択率は24.7%であり平均的な採択率を大きく下回るという推移になっています。

投資金額があまりにも低い設備やシステムだと、革新的なサービスを新たに提供できることを示すのが難しいため採択率が低いのではないかと考えられます。

申請額が大きいほど採択率は高い

ものづくり補助金の採択率は、補助金の申請金額が大きくなるほど採択率が高まる傾向にあります。ものづくり補助金の申請額が750万円〜1,000万円であればその採択率は58.1%となっているなど、250万円以下の場合と比較して2倍以上も採択率が高まっています。

申請額が大きいほど、大規模な設備投資となって高い革新性を持つような事業が可能となるため、このようにものづくり補助金は申請額が大きいほど採択率が高くなっていると考えられます。

ものづくり補助金の支援有無による採択率

ものづくり補助金の支援有無による採択率

以下の画像は支援の有無と採択率の推移です。

ものづくり補助金 支援者の関与

出典:ものづくり補助金総合サイト

支援がある場合の方が採択率が高い

ものづくり補助金の公式ホームページでは事業計画の作成支援の有無による採択率の違いのデータが公表されています。この結果をみてみると、支援者がいた場合の方がものづくり補助金の採択率は高くなっています。

支援なしの採択率が、36.6%であるのにたいして報酬なしでも支援者がいる場合は49.0%、報酬が申請額の15%程度であれば59.7%まで採択率が上がります。支援者がいることで客観的な視点で事業計画を立案できるため質の高い事業計画を作成することができるためと考えられます。

成功報酬が15%までは報酬が上がるほど採択率が高まる

ものづくり補助金は、支援者への成功報酬が上がるほど採択率が高まる傾向にあります。成功報酬が高くなるほど、支援者のインセンティブが高まって提出する事業計画書の質が向上するためであると考えられます。

一方で報酬がそれ以上となると採択率が減少するので、成功報酬が15%を超えるような支援者への依頼を検討している場合は、一度深く検討してみると良いでしょう。成功報酬の割合は5%〜10%が最も多くなっています。

支援者を有効に活用することでものづくり補助金の採択率の向上が期待できるので、申請を検討しているようであれば一度支援機関への相談をしてみると良いでしょう。

ものづくり補助金の加点項目と採択率との関連

ものづくり補助金の加点項目と採択率との関連

次は、加点項目数と採択率の関係性を見ていきましょう。

ものづくり補助金 加点項目数

出典:ものづくり補助金総合サイト

加点項目が多いほど採択率は高まる

ものづくり補助金は申請する際に追加書類を提出することで、加点をもらうことができますが加点項目が増えるほど採択率は高まります。加点項目が一つもないときの採択率は34.4%にとどまりますが、加点項目を5個以上提出することで最大74.3%まで採択率が高まります。申請時には加点項目までを考慮すると良いでしょう。

加点項目が2個あれば採択率は2倍以上になる

ものづくり補助金は加点項目が増えるほど採択率は高まりますが、加点項目がたった2つあるだけで、その採択率は加点項目がない場合の2倍以上になります。

ものづくり補助金の加点項目には事業継続力強化計画のような比較的簡単に作成することができるものもあるので、申請する際には少数でも加点項目を抑えることが採択率を高める重要なポイントとなっています。

ものづくり補助金の採択率を上げるポイント

ものづくり補助金の採択率を上げるポイント

新規事業を自社の強みや課題と関連づける

ものづくり補助金の採択率に関するデータについてみてきましたが、採択率を上げるための事業計画書の書き方のポイントについて解説していきます。採択率を上げるための一つ目のポイントが、ものづくり補助金を使って行う新規事業を自社の強みや課題といった現状と関連づけることです。

「なぜその新規事業を選択したのか」という妥当性をしめすために、「今抱えているこのような課題を解決できる」や「自社のこのような強みを生かせる」といった自社の現状と新規事業の関連づけを行いましょう。

新規事業の革新性を示す

ものづくり補助金の目的が、中小企業等の革新的な商品・サービスの開発とされているように、新たに行う事業の革新性というのは採択率を左右する重要な審査基準となっています。

新たな製品を作成するのであれば、その製品の既存製品との違いを定量的・定性的に示せると良いですし、サービス提供プロセスの改善を行うようであれば、どのような効果が得られるのかを具体的に示せるようにしましょう。

市場分析や競合分析をきっちり行う

ものづくり補助金の審査項目である市場や競合の分析も採択率を左右する重要な要素となっています。進出する市場の市場規模やマーケットの動向、競合分析などをできるだけ細かく行うことが採択率を高めるポイントとなっています。

市場分析や競合分析は単に補助金の採択率を向上させるだけでなく、事業自体の成功に必要な要素なので、徹底的に行えると良いでしょう。

審査項目を満たす

審査項目を改めてチェックしましょう。応募枠によって異なる場合もあり注意が必要です。技術面や事業面、政策面など様々な観点からの審査項目が存在するのでよく検討しましょう。審査項目を満たすのも採択率アップのための重要な要素といえます。
詳しい審査項目は公募要領からチェックできまます。

ものづくり補助金申請の採択後の流れはこちら
ものづくり補助金交付申請の流れはこちら
ものづくり補助金のコンサルの選び方はこちら

まとめ

この記事では、ものづくり補助金の採択率についてみてきました。ものづくり補助金の採択率を上げるには様々な方法があることがわかったと思いますが、質の高い事業計画書を作成できているかが一番重要なポイントです。補助金申請の支援者を有効に活用するなどして事業計画書のブラッシュアップを行っていきましょう。

この記事の目次