【2025.7】ものづくり補助金の申請に必要な書類とその作成方法を詳しく紹介

ものづくり補助金の申請を考えているけれど、「どんな書類が必要なの?」「どうやって提出すればいいの?」と悩んでいませんか?
ものづくり補助金の申請には様々な書類が必要で、一人で全部調べるのはとても大変です。
そこでこの記事では、ものづくり補助金で必要な書類について、何が必要かから作り方まで分かりやすくまとめました。ものづくり補助金への申請を検討している方は、ぜひこの記事を参考にして書類の準備を始めてみてください。
- 申請枠ごとの必要書類が分かる

【必要書類の前に知っておきたい】ものづくり補助金について
ものづくり補助金は、中小企業・小規模事業者の事業革新を促進する国の助成制度です。
この制度の主眼は、企業が今後長期間にわたって直面する様々な制度改正に柔軟に対応できるよう、経営効率の大幅な向上を実現する先端的な商品開発やサービス創出、さらには海外市場への進出を目指す取り組みを財政面から支援することにあります。
補助対象となるのは、これまでにない先進性を持つ製品・サービスの開発事業や、国際的な顧客基盤の構築を狙った市場拡大事業です。こうした事業に欠かせない機械装置や設備の導入費用について、国が経費の一部を助成します。
この政策の最終的な狙いは、中小企業者等の業務効率化を通じて、労働者の継続的な所得向上を実現し、それによって日本経済全体の成長を促進することです。
なお、申請後は事務局による厳正な審査が実施されるため、指定された書類をしっかりと準備し、不備なく提出することが重要です。この審査を通過した事業者のみが補助金を受給できる仕組みとなっています。
ものづくり補助金申請における必要書類紹介
では、実際にものづくり補助金の申請時に提出が必要になる書類を紹介します。
ものづくり補助金申請における必要書類紹介
全ての事業者に共通する必要書類
以下が、ものづくり補助金の申請時に必要な書類です。

全ての事業者が提出する必要があるものづくり補助金の必要書類は、以下の通りです。
- 基本情報
- 事業計画書
- 補助経費に関する誓約書
- 賃金引き上げ計画の誓約書
- 決算書等
- 従業員数の確認資料
システム上で情報入力するものとPDFで添付するものがあります。申請自体は電子申請です。
書類に不備があると、不採択になる可能性もあるので、正確な情報を掲載するようにしましょう。
特別な場合に求められる必要書類
その他、特別な場合に求められる書類もあるので、その中からいくつか紹介します。
再生事業者の場合
必要書類:応募申請時において再生事業者であることを証明する書類
ファイル名:「再生事業者」に係る確認書(事業者名)
大幅賃上げ特例申請事業者のみ
必要書類:大幅な賃上げ計画書
記載内容:【様式4】を用いて、3~5年の事業計画期間内に取り組む、大幅な
賃上げのための具体的な計画内容と、これまでに自社で実施した賃上げ
の取組内容の有無やその効果等を記載
ファイル名:
<法人の場合>
・確定申告書別表一(一)の控え(事業者名)
・確定申告書別表四の控え(事業者名)
・受信通知(事業者名)
<個人事業主の場合>
・確定申告書第一表の控え(事業者名)
・確定申告書第四表(一)及び(二)の控え(事業者名)
・受信通知(事業者名)
ものづくり補助金の必要書類の作成方法
ものづくり補助金の必要書類の作成方法
ここからは各必要書類の作成方法を説明していきます。
事業計画書
事業計画書はものづくり補助金の提出書類の中で一番重要で作成に時間がかかる必要書類となっています。審査項目を網羅した事業計画書を作成することが採択のポイントとなっており、専門家に支援を依頼することで採択率を高めることが可能です。
作成方法
事業計画書の作成に関しては様式等は決まっておらず、WordやPowerpointで自由に作成することが可能です。その1、その2、その3合わせてA4サイズで合計10ページ以内とすることが唯一のルールです。
事業を行うに至った経緯、事業の具体的内容とその効果、市場分析などを網羅した事業計画書を作成しましょう。
株式会社補助金プラスでは、事業者様がスムーズに事業計画書が作成できるように、事業計画書の無料フォーマットを配布しています。

補助金プラス監修!ものづくり事業計画書作成マニュアルを無料配布中

補助経費に関する誓約書
作成方法
ものづくり補助金総合サイトよりダウンロードできる「様式1」に必要情報を記入することで作成することができます。

賃金引上げ計画の誓約書
作成方法
ものづくり補助金総合サイトよりダウンロードできる「様式1-2」に必要情報を記入することで作成することができます。
決算書等
作成方法(法人の場合)
法人は1期分の貸借対照表、損益計算書、製造原価報告書、販売管理費明細、個別注記表を束ね、1つのPDFファイルとします。このファイルを2期分作成し、合計で2ファイルを電子申請時に提出します。
作成方法(個人事業主の場合)
個人事業主の場合は、確定申告書等を1つのファイルに束ねて「確定申告書等(事業者名)」という名前をつけて提出します。
従業員数の確認資料
法人の場合は、法人事業概況説明書を、個人事業主の場合は所得税青色申告決算書または所得税白色申告収支内訳書をPDFファイルにして提出します。
ものづくり補助金の申請の流れ
ものづくり補助金の申請は基本的に次のような流れで申請を進めていくこととなると思います。

①GbizプライムIDを取得する
ものづくり補助金の申請を行う場合は、まずはGbizプライムIDを取得しましょう。GbizIDとは補助金の申請に必要となるアカウントのことで全ての事業者に取得が求められます。
申請からGbizプライムIDの取得までには基本的に1週間程度となっていますが、書類不備がある場合にはさらに時間を要することもあります。必要書類等の準備を行う前に必ずID取得の申請を行うようにしましょう。
GbizIDについて詳しい内容はこちら
②事業計画書を作成する
ものづくり補助金の最も重要な必要書類である事業計画書を作成しましょう。事業計画書の作成には多くの時間を要します。事業計画書の準備に時間をかけられるほど、質の高い事業計画書の作成が可能となり、採択の可能性が高まるため、早い段階から準備に取りかかれると良いでしょう。
③その他の必要書類を準備する
ものづくり補助金のその他の必要書類の作成や準備を進めていきましょう。事業計画書以外の必要書類は作成にそこまで時間を要しませんが、不備のないように入念に準備するようにしましょう。
④電子申請する
電子申請では必要情報を入力するとともに、作成した必要書類を添付して電子申請を行います。電子申請自体は2時間程度で完了することができますが、慣れていない場合は必要情報の入力方法などで迷うこともあるため、余裕を持って申請できると良いでしょう。

ものづくり補助金の必要書類について分からないことがあれば株式会社補助金プラスにご相談ください!
株式会社補助金プラスはものづくり補助金の申請支援サービスを行っております。
ありがたいことにこれまでも多くの事業者様のものづくり補助金の申請支援を行ってきました。大半以上の事業者の方が「必要書類が煩雑で準備ができなかった」「必要書類の準備に時間をかけたくない」という理由で申請支援サービスを利用しています。
必要書類の記載の誤りは採択率を大きく下げることになります。そのようなことを防ぐために、ものづくり補助金の必要書類について分からないことがあれば、まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
この記事では、ものづくり補助金の必要書類について解説してきました。この記事でも解説した通り、事業計画書が最も重要な必要書類となっているため、事業計画書の作成に多くの時間をかけることが大切です。
この記事を参考にして、書類不備なくものづくり補助金の申請ができるようにしましょう。