【2024.2】ロボットはものづくり補助金を活用できます!具体的な活用方法は?採択事例も紹介
今やロボットは飲食店や製造現場、IT企業などさまざまな業種で活用されています。AIの導入も急速に進んでいるため、今後も企業におけるロボットの利用が拡大することが予想されます。
そんなロボットの導入は、ものづくり補助金の対象となっているので、ぜひ活用のうえ、導入したほうがいいでしょう。この記事では、ものづくり補助金を活用して導入できるロボットの具体例や採択事例について解説していきます。
- ものづくり補助金活用はどのようなロボットが対象なのかがわかる
- ものづくり補助金によるロボット導入の事例がわかる
- ものづくり補助金に採択されるためのポイントが理解できる
ものづくり補助金の概要
ものづくり補助金の概要
ものづくり補助金は、中小企業庁が中小企業・小規模事業者に対して実施している補助金制度です。中小企業・小規模事業者が革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセス改善をおこない、生産性を向上させるための設備投資などの支援をおこなうのが目的です。
このものづくり補助金は、中小企業等への投資を最大で約3000万円まで補助してくれます。
ものづくり補助金の対象となる事業者
ものづくり補助金の対象となる事業者は、中小企業や小規模事業者、個人事業主などさまざまです。対象要件も資本金や従業員数によって異なります。ものづくり補助金の対象となる事業者の要件は、下記のとおりです。
ものづくり補助金を申請する段階で会社を設立していないと対象とならないため注意が必要です。なお、資金もしくは従業員数のどちらかの要件を満たしていれば問題ありません。
ものづくり補助金で受け取ることができる金額
ものづくり補助金で受け取ることができる金額は、応募枠や従業員数によって異なります。ものづくり補助金の応募枠や補助金額、補助率は下記のとおりです。
申請枠 | 補助上限 | 補助率 | |
省力化枠 | 750万円~ 8,000万円 | 1/2 (小規模・再⽣事業者:2/3) | |
製品・サービス高付加価値枠 | 通常類型 | 750万円~ 1,250万円 | 1/2 (小規模・再⽣事業者:2/3) ※新型コロナ回復加速化特例:2/3 |
成長分野進出類型(DX・GX) | 1,000万円〜 2,500万円 | 1/2 (小規模・再⽣事業者:2/3) | |
グローバル展開型 | 3,000万円 | 1/2 (小規模・再⽣事業者:2/3) |
申請枠によって、事業内容によって応募枠が変わります。従業員数によっても補助金額の上限が変化するため注意が必要です。
ものづくり補助金の申請までの流れ
ものづくり補助金の申請までの流れは、下記のとおりです。
ものづくり補助金の申請ではまず、事業計画書を作成していく必要があります。ものづくり補助金の申請は年4回実施されており、不採択になったとしても再度応募できて何度でも挑戦可能です。
ただ、採択になったとしても実際に補助金を受け取れるようになるまでに1年以上かかるケースもあります。そのため、時間がかかることを想定して申請計画を進めていく必要があるでしょう。
ものづくり補助金の対象となる事業は?
ものづくり補助金の対象となる事業パターンは、おもに下記の2つです。
- 新商品の開発
- 生産、提供プロセスの改善
ものづくり補助金の対象となるためには、要件を満たす事業を計画する必要があります。
ものづくり補助金の対象となる事業は?
パターン①:新商品の開発
ものづくり補助金の対象となる事業パターンは、新商品の開発をおこなっているかどうかということです。そのため、従来商品の改良やサービス内容を改善するだけでは、ものづくり補助金の対象とならない可能性があります。
革新的な製品やサービス、試作品の開発をおこなうことに重点を置いているため、積極的かつチャレンジ精神を感じることができる開発が対象となるケースが多いでしょう。
パターン②:生産、提供プロセスの改善
ものづくり補助金の対象となるもう一つの事業パターンとしては、生産・提供プロセスを改善して生産性を向上させることができる事業かどうかということです。企業の資産や生産性、人員削減について考えながら改善案を提示する必要があります。単に生産・提供プロセスを一つ追加しただけでは、対象とならないケースがほとんどです。
たとえば工場における製品検査においては人員を増やすだけでなく、検査ロボットを導入して正確かつ迅速な検査をおこない作業時間を大幅に短縮するなどです。既存の業務フローそのものを根本的に改善しなければならないため、事業計画についてもものづくり補助金の要件に合った内容を提示することが重要になります。
ものづくり補助金を活用して導入できるロボットの具体例
ものづくり補助金を活用して導入できるロボットの具体例
ロボットには、さまざまな種類や用途が存在します。事業内容に合わせた計画書を提示する必要があるため、導入できるロボットの具体例を把握しておくことが大切です。
搬送用ロボット
搬送用ロボットは、産業用ロボットの一種です。
工場における製品の組み立てや加工の工程のなかに搬送用ロボットを導入することで、シームレスな作業を実現できます。センサーや画像認識によって移動位置や搬送先を自動で判断できるため、生産性向上にもつながります。
溶接用ロボット
溶接用ロボットは、製品加工における自動溶接機になります。
プログラミングをおこなうことで、安定的かつスムーズな溶接加工を実現します。手作業の溶接だとどうしても仕上がりに差が出てしまい、有機物質も発生するため健康被害が出る可能性がありました。
しかし、溶接用ロボットを導入することで生産性向上を図りながら、作業環境も改善することができるようになったのです。
塗装用ロボット
塗装用ロボットは、産業用ロボットに塗装器具を取り付けたものです。
塗料には有機溶剤が使われていることも多いため、人体に与える影響も大きいものでした。
塗装用ロボットを導入することで、一定の品質で塗装できて人の健康を害することなく作業できます。
現在では、自動車や航空機の塗装などさまざまな場面で活躍しています。
医療用ロボット
医療用ロボットはその名の通り、医療業務をサポートするロボットで手術や調剤のサポートをおこないます。
手術サポートロボットは、医師がコントローラーを操作して手術をおこなうシステムです。
一方で調剤サポートロボットは、薬の選定から調合・配分、梱包まで自動でおこなってくれます。
特に手術におけるメリットが大きく、傷口も小さく済んで術後の回復も早いため患者の負担を軽減できます。また、こまかな縫合も正確におこなえるので医師によるミスも減らせるでしょう。
ものづくり補助金を活用してロボットを導入した採択事例
ものづくり補助金を活用してロボットを導入した採択事例
溶接ロボットの導入
事業計画名:溶接ロボット導入によるユニットハウス製造のフレキシビリティ向上
企業名:株式会社ブンメー
ユニットハウスは、建設現場における仮事務所として利用されます。そのようなユニットハウスの組み立てに溶接ロボットを導入した事例です。
これまでは溶接に時間がかかり、建設の工期自体に遅延が発生してしまうこともありました。しかし、溶接ロボットの導入によって一定品質の溶接が可能となり、生産性向上と増産も実現しました。
精密ロボットの導入・開発
事業計画名:曲面・鏡面用外観検査ロボットの標準組み込みソフト開発
企業名:引地精工株式会社
精密機器の検品チェックにロボットを導入した事例です。
外観検査ロボットの開発に着手して、複雑な形状の機器でも正確に検査できるシステムの実現を目指しました。今後は外観検査ロボットの量産化も検討しているということで、ものづくり補助金の要件にも合った採択事例であるといえます。
専門 センサー開発
事業計画名:離床感知センサーのナースコール接続の開発
企業名:株式会社秋田テクノデザイン
スマートフォンにも対応した赤外線離床センサーを開発して、ナースコールにも接続できるようなシステムを実現した事例です。
テントウボウシくんというロボットの開発によって入院患者のベッドからの転倒を検知してアラームで通知でき、ナースコールボタンを押すことができない患者でも対応できるようになりました。
これにより、コロナ禍によるスタッフの業務負担軽減や非接触での見守りが可能になります。
ロボットを導入する事業がものづくり補助金に採択されるためのポイント
ロボットを導入する事業がものづくり補助金に採択されるためのポイント
最後に、ロボットを導入する事業がものづくり補助金に採択されるためのポイントをいくつか紹介していきます。
現状の課題を明確化して事業計画書で説明する
ものづくり補助金では、現状どのような課題があって何のためにロボットの導入が必要なのかということを明確にしなければなりません。ものづくり補助金の利用が生産性向上につながらなければ、採択されない可能性もあります。
そのため、課題や今後の展望について事業計画書にまとめて、ものづくり補助金の有効性をアピールする必要があるでしょう。
導入するロボットの仕様や性能を具体的に説明する
導入するロボットにどのような性能があって、どのように役立つのかということを具体的に説明して事業内容をアピールすることが大切です。ロボットの仕様や性能について理解してもらえなければ、ものづくり補助金で採択しても意味がないと判断されてしまいます。
そのため、ものづくり補助金を申請する際はどのような業種での活躍が見込まれるロボットなのか、性能に問題はないのかなどをデータを用いながら説明していく必要があるでしょう。
ロボット導入による効果を定量的に示す
ものづくり補助金では、生産プロセスを改善して生産性を向上させることを目的としています。そのため、ロボット導入による効果を明確に提示できなければ、採択されないケースも少なくありません。
従業員の業務負担を軽減して、作業効率を約2割程度向上できたなど具体的かつ定量的に効果を示さなければなりません。ロボットを導入することでどのようなメリットを得ることができるのか、今後の業務にどのような影響を与えるのかということを具体的に説明しましょう。
ものづくり補助金でのロボット導入を考えている方、まずは株式会社補助金プラスへご相談!
株式会社補助金プラスでは、事業者様向けにものづくり補助金の申請支援を行っております。ものづくり補助金の申請支援サービスは次のような特徴があります。
・他者ではあり得ない90%の高採択率
・全国各地どこでも可能、オンラインで全国対応
・事業計画を通じて、お客様の強みを言語化
無料相談も行っているため、事業者様で「ロボット導入で補助金が使えるか?」「採択率を高めるにはどうしたら良いか?」といった悩みがあるような方がいましたら、お気軽にご相談ください。
ありがたいことに、現在多くの経営者の方々から支援のご依頼を頂いており、定員に達し次第受付を締め切らせていただくので、ぜひ早めにご相談いただければと思います。
まとめ
この記事では、ロボットの導入にものづくり補助金を活用する方法について解説しました。
ロボットは人の業務負担を軽減したり、生産プロセスを改善したりできるのでものづくり補助金を利用できる可能性が高いといえます。
ロボットの導入を検討している場合はこの記事の採択ポイントを参考にしながらぜひ、ものづくり補助金の活用に挑戦してみてください。