【2025.4】新事業進出補助金で海外展開を実現!採択率UPの秘訣と失敗しないためのポイント

新事業進出補助金で海外展開を実現!採択率UPの秘訣と失敗しないためのポイント

事業再構築補助金第12回公募の無料診断受付中です。

「補助金を使えるか?」
「採択の可能性はどれくらいか?」

といった疑問をお持ちの方はお気軽にご相談ください。

事業再構築補助金の申請代行支援サービスの選び方のポイント」はこちら

※記事は作成時の公募要領をもとに作成しているため最新の情報と異なることがございます

新事業進出補助金を使って海外展開事業を始めたいと思っているけれど、制度の複雑さや申請の難しさに不安を感じていませんか?

この記事では、新事業進出補助金の概要から申請方法、採択率UPの秘訣、失敗しないためのポイントまで、海外展開を目指す企業が知っておくべき情報を網羅的に解説します。補助対象となる事業や経費、対象国・地域など、具体的な情報を提供することで、スムーズな申請と事業の成功をサポートします。

ぜひ本記事を参考に、新事業進出補助金に関する疑問を解消し、自信を持って海外展開にチャレンジしてみましょう。

この記事を読むと
  • 新事業進出補助金で海外展開を成功させる方法がわかる
  • 補助金を活用して海外展開を始めた事例がわかる

監修者

松山市の税理士 越智聖税理士事務所代表。株式会社聖会計代表取締役社長。税理士。 経済産業省認定経営革新等支援機関
越智聖税理士事務所は平成27年4月に松山で開業した、主に中四国全域の中小企業の皆様をご支援している会計事務所である。会計・税務はもちろんのこと、お客様のお悩み事を解決する総合的なコンサルティング、緻密な経営診断にもとづく経営コンサルティングなどを得意としている。前職において関与先の上場支援、多くの業種の税務経営支援、相続税、事業承継対策に従事し、12年の実務経験を経て独立開業。現在、職員6名の体制でお客様を支援。
事業再構築補助金の書類確認など多岐にわたる業務に対応ができる。圧倒的な実績を持つ認定経営革新等支援機関として多くの事業者を支援。愛媛県内で事業再構築補助金の採択率が税理士、会計士、中小企業診断士などの中で5位になる。四国税理士会松山支部所属。
高齢化社会の要請である介護事業経営支援にも取り組み、新規事業立ち上げから財務体質改善、集客アドバイスなど、さまざまなサービスを提供。また、様々な業種に対応し、建設業、飲食業、不動産業、社会福祉法人、酪農業、さらには漫画家、芸能関係などの珍しい業種にも対応している。仕事のほとんどがお客様や他士業の先生からの紹介となっている。現状では80%が紹介で、それ以外は直接の依頼や、ネットでの集客である。税理士業務以外の仕事(保険、法人設立、建設業許可など)は、提携している専門家の方に積極的に依頼し、お客様へのサポート体制の拡充を図っている。顧問先が黒字になるように、出来上がった試算表を基に徹底的に分析して改善すべき点を指摘。また、多くの業種を取り扱っていて、周りの業界のヒアリング調査も実施。これにより、一般的には7割が赤字企業といわれるなか、当事務所の顧問先の黒字率は6割を超える。
【他媒体での監修事例】
UPSIDERお役立ち記事にて記事監修

この記事の目次
  1. 1. 海外進出にも活用できる新事業進出補助金とは?
    1. 1.1 新事業進出補助金の概要
    2. 1.2 新事業進出補助金で海外展開が支援される理由
    3. 1.3 新事業進出補助金のメリット・デメリット
  2. 2. 新事業進出補助金で海外展開を目指す際の注意点
    1. 2.1 補助対象となる事業と経費
    2. 2.3 補助対象外となる事業と経費
  3. 3. 海外展開事業で新事業進出補助金に申請する方法と流れ
    1. 3.1 申請書類の準備
    2. 3.2 申請書の書き方
    3. 3.3 申請後の流れ
  4. 4. 海外事業で新事業進出補助金に申請する際に採択率がUPする秘訣
    1. 4.1 事業計画の重要性
    2. 4.2 説得力のある事業計画の作り方
    3. 4.3 審査ポイントを押さえる
  5. 5. 新事業進出補助金申請で失敗しないためのポイント
    1. 5.1 資金計画の重要性
    2. 5.2 リスク管理の徹底
    3. 5.3 専門家への相談
  6. 6. 補助金を活用して海外展開した事例
    1. 6.1 成功事例
    2. 6.2 失敗事例
  7. 7. 新事業進出補助金のよくある質問(FAQ)
    1. 7.1 新事業進出補助金の申請資格は?
    2. 7.2 新事業進出補助金と他の補助金との違いは?
    3. 7.3 新事業進出補助金の申請時期は?
    4. 7.4 補助金申請に必要な書類は?
    5. 7.5 補助金の申請はどのように行う?
    6. 7.6 採択されるためのポイントは?
    7. 7.7 補助金交付後の注意点
    8. 7.8 相談窓口はどこ?
  8. 8. 株式会社補助金プラスでは新事業進出補助金を活用して海外展開をしたい方向けに支援を行っています
  9. 9. まとめ

1. 海外進出にも活用できる新事業進出補助金とは?

新事業進出補助金は、2025年から募集が始まる中小企業・小規模事業者が新たな事業活動に挑戦するための支援制度です。 日本国内だけでなく、海外への進出も対象 となっており、グローバルな市場展開を目指す企業にとって大きなチャンスとなります。

1.1 新事業進出補助金の概要

新事業進出補助金は、経済産業省が管轄する補助金制度で、革新的な新事業に挑戦する企業の成長を促進 することを目的としています。 補助対象となる事業は幅広く、新製品・新サービスの開発、新たな販路開拓、生産プロセスの改善など多岐にわたります。特に、海外展開においては、販路開拓や現地法人設立などの費用を補助 することで、国際競争力の強化を支援しています。

補助金の交付額は、事業規模や内容、従業員数によって異なりますが、750万円から9000万円規模 の支援を受けることが可能です。また、補助率も1/2と高く設定されています。

1.2 新事業進出補助金で海外展開が支援される理由

グローバル化が加速する現代において、日本企業の海外展開は経済成長の重要な鍵 となっています。新事業進出補助金は、中小企業・小規模事業者の海外進出を後押しすることで、日本経済の活性化に貢献することを目指しています。 特に、中小企業は資金力やノウハウの面で海外展開に苦労するケースが多い ため、補助金による支援は大きな力となります。

また、海外展開はリスクも伴います。 市場調査、現地パートナーとの交渉、法規制への対応など、乗り越えるべき課題は多い です。新事業進出補助金は、これらの課題解決を支援することで、海外展開における成功確率を高める役割も担っています。

1.3 新事業進出補助金のメリット・デメリット

新事業進出補助金には、以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリットデメリット
資金調達の負担軽減:補助金によって事業資金の一部を賄えるため、自己資金の負担を軽減できます。
信用力向上:補助金採択は事業計画の妥当性を公的に認められた証となり、企業の信用力向上に繋がります。事業成長の促進:補助金を利用することで、新たな事業展開に挑戦しやすくなり、企業の成長を加速できます。
海外展開の足掛かり:海外進出に必要な資金やノウハウを得られるため、グローバル市場への進出をスムーズに進められます。
申請手続きの複雑さ:申請書類の作成や手続きには時間と労力を要します。
採択率の低さ:競争率が高いため、必ずしも補助金が採択されるとは限りません。
資金使途の制限:補助金の使用用途は事業計画に基づいて厳格に定められています。
実績報告の義務:補助金を受け取った後は、事業の実績を報告する必要があります。

メリット・デメリットを理解した上で、自社にとって最適な活用方法を検討することが重要です。

2. 新事業進出補助金で海外展開を目指す際の注意点

新事業進出補助金を利用して海外展開を目指す際には、いくつかの注意点があります。補助対象となる事業、経費を正しく理解し、計画的に進めることが重要です。補助金活用のメリットを最大限に活かすためにも、以下の点に注意しましょう。

2. 新事業進出補助金で海外展開を目指す際の注意点

2.1 補助対象となる事業と経費

新事業進出補助金新規事業展開に必要な経費の一部を補助するものです。

具体的には、以下が対象経費に設定されています。

建物費、構築物費、機械装置・システム構築費、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウド
サービス利用費、外注費、知的財産権等関連経費、広告宣伝・販売促進費

また、対象となる事業は様々ですが、基本要件としては以下のように設定されています。

中小企業等が、企業の成長・拡大に向けた新規事業(※)への挑戦を行い、
(※事業者にとって新製品(又は新サービス)を新規顧客に提供する新たな挑戦であること)
①付加価値額の年平均成長率が+4.0%以上増加
②1人あたり給与支給総額の年平均成長率が、事業実施都道府県における最低賃金の直近5年間の年平均成長率以上、又は給与支給総額の年平均成長率+2.5%以上増加
③事業所内最低賃金が事業実施都道府県における地域別最低賃金+30円以上の水準
④次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を公表等
の基本要件を全て満たす3~5年の事業計画に取り組むこと。

2.3 補助対象外となる事業と経費

前述の通り、補助対象とならない事業と経費も存在します。

補助対象にならない事業の主な例として、ギャンブル、風俗営業等に関連する事業や、投機的な投資債務弁済などが挙げられます。また、既に他の補助金を受けている事業も対象外となる場合があります。申請前に必ず確認し、対象外となる事業・経費が含まれていないか注意深く確認しましょう。

さらに、補助率や補助上限額も事業内容や企業規模によって異なるため、事前に確認が必要です。例えば、中小企業の場合は補助率が高く設定されていることが多いです。また、補助金の交付は審査を経て決定されるため、必ずしも申請が認められるとは限りません。事業計画の妥当性や実現可能性が審査の重要なポイントとなります。

3. 海外展開事業で新事業進出補助金に申請する方法と流れ

新事業進出補助金の申請は、原則として電子申請システムで行います。補助金申請の手続きは煩雑で時間がかかる場合もあるため、余裕を持って準備を進めることが重要です。申請の流れを把握し、必要書類を漏れなく準備することで、スムーズな申請を実現しましょう。

3. 海外展開事業で新事業進出補助金に申請する方法と流れ

3.1 申請書類の準備

申請書類は、事業計画書をはじめ、様々な書類の提出が必要です。正確で詳細な情報を記載することが、採択への第一歩です。主な申請書類は以下の通りです。

書類名内容注意点
事業計画書事業の概要、目標、計画、収支計画などを記載事業の将来性や実現可能性を具体的に示すことが重要です。
収支計画書補助事業に係る収支の明細を記載経費の根拠を明確にする必要があります。
登記事項証明書法人の登記簿謄本発行日から3ヶ月以内のものが必要です。
定款会社の目的や事業内容などが記載された書類事業内容と補助事業との関連性を明確にする必要があります。
直近の決算書会社の財務状況を示す書類会社の経営状況を把握するために必要です。
見積書等補助対象経費に関する見積書や契約書等経費の妥当性を証明するために必要です。

その他、必要に応じて追加書類の提出を求められる場合があります。事前に公募要領を確認し、必要書類を漏れなく準備しましょう

3.2 申請書の書き方

申請書は、事業計画の評価に直結する重要な書類です。審査員に事業内容を正しく理解してもらうためにも、分かりやすく、論理的な構成で作成する必要があります。

3.2.1 事業計画書の書き方

事業計画書は、事業の目的、内容、計画、期待される効果などを具体的に記載します。市場分析や競合分析、売上予測なども含め、事業の将来性や実現可能性を数値データなどを用いて説得力のある内容にすることが重要です。また、海外展開における具体的な戦略やリスク管理についても明確に記載する必要があります。

3.2.2 収支計画書の書き方

収支計画書は、補助事業に係る収支を明確に記載します。補助金の使途や自己資金の投入額、売上予測などを具体的に示し、事業の収益性や資金計画の妥当性を示すことが重要です。特に、海外展開に伴う経費については、詳細な内訳を記載する必要があります。

3.3 申請後の流れ

申請後、事務局による書類審査、ヒアリング審査が行われます。審査の結果、採択された場合は交付決定通知書が送付され、補助金が交付されます。不採択の場合は、不採択理由が通知されます。

段階内容期間
申請受付電子申請システムから申請公募期間内
書類審査提出書類に基づいて審査数週間~数ヶ月
ヒアリング審査(場合によっては)事業計画の内容について説明書類審査後
採択・不採択通知審査結果の通知ヒアリング審査後
補助金交付採択された場合に補助金が交付交付決定通知後

申請から採択、そして補助金交付までには一定の期間を要します。スケジュールをしっかりと確認し、計画的に進めることが重要です。また、審査状況や結果に関する問い合わせは、事務局に確認するようにしましょう。

4. 海外事業で新事業進出補助金に申請する際に採択率がUPする秘訣

新事業進出補助金の採択率を上げるためには、綿密な事業計画の作成と審査ポイントの理解が不可欠です。補助金申請は競争率が高いため、他の申請者と差をつけるための戦略的なアプローチが必要です。単に事業内容を説明するだけでなく、実現可能性、成長性、地域貢献など、多角的な視点から審査員を納得させる必要があります。

4. 海外事業で新事業進出補助金に申請する際に採択率がUPする秘訣

4.1 事業計画の重要性

事業計画は、あなたの事業の将来像を審査員に示すための重要なツールです。審査員は、事業計画を通して、あなたの事業のビジョン、戦略、実行可能性を評価します。明確で説得力のある事業計画を作成することで、審査員からの信頼を得ることができ、採択率の向上に繋がります。事業計画は、補助金申請の成否を左右すると言っても過言ではありません。時間をかけて丁寧に作成しましょう。

4.2 説得力のある事業計画の作り方

説得力のある事業計画を作成するためには、以下のポイントを意識することが重要です。

4.2.1 市場分析

市場の現状と将来性を分析し、事業の成長性を示すデータや根拠を提示することで、審査員に市場における優位性を理解してもらえます。市場規模、競合分析、ターゲット顧客の明確化など、詳細な分析を行いましょう。

4.2.2 事業内容の具体性

事業内容を具体的に説明し、どのような製品・サービスを提供するのか、どのような顧客をターゲットにするのかを明確に示す必要があります。また、独自の強みや競争優位性を明確に示すことで、審査員に事業の魅力を伝えることができます。

4.2.3 数値目標の設定

売上高、利益、雇用創出数など、具体的な数値目標を設定し、事業の成長性を示すことが重要です。目標達成のための具体的な戦略やスケジュールも提示することで、実現可能性を高めることができます。

4.2.4 財務計画の妥当性

必要な資金と調達方法、資金の使い道などを明確に示す必要があります。収支計画やキャッシュフロー計算書を作成し、事業の収益性と財務の健全性を示すことで、審査員に安心感を与えることができます。

4.2.5 地域貢献

事業を通じて、地域経済の活性化や雇用創出など、地域社会にどのような貢献ができるのかを具体的に示すことが重要です。地域貢献は、審査における重要な評価ポイントとなります。

項目内容
市場分析市場規模、競合分析、ターゲット顧客
事業内容製品・サービス、ターゲット顧客、独自の強み
数値目標売上高、利益、雇用創出数
財務計画資金調達方法、資金の使い道、収支計画
地域貢献地域経済への影響、雇用創出効果

4.3 審査ポイントを押さえる

新事業進出補助金の審査では、以下のポイントが重視されます。これらのポイントを意識して事業計画を作成することで、採択率を向上させることができます。

  • 新規性・独創性:革新的な技術やアイデアに基づいた事業であるか
  • 成長性:市場の成長性や事業の拡大可能性
  • 実現可能性:事業計画の具体性、実現可能性、リスク管理
  • 地域貢献:地域経済への波及効果、雇用創出
  • 経営者の能力:経営者の経験、知識、熱意

これらの審査ポイントを踏まえ、事業計画をブラッシュアップすることで、採択の可能性を高めることができます。 また、過去の採択事例を参考にしたり、専門家からのアドバイスを受けることも有効です。

5. 新事業進出補助金申請で失敗しないためのポイント

新事業進出補助金を活用して海外展開を成功させるためには、資金計画、リスク管理、専門家との連携が不可欠です。補助金を受けることだけに囚われず、事業全体を俯瞰的に捉え、持続可能なビジネスモデルを構築することが重要です。

5. 新事業進出補助金申請で失敗しないためのポイント

5.1 資金計画の重要性

補助金はあくまで事業資金の一部です。補助金に頼り切った資金計画では、補助金が終了した後の事業継続が困難になる可能性があります。補助金以外の資金調達方法も検討し、多角的な資金計画を立てることが重要です。自己資金、融資、投資など、様々な選択肢を検討しましょう。

5.1.1 資金計画の具体例

資金用途金額資金源
設備投資1,000万円新事業進出補助金 500万円、自己資金 500万円
人件費500万円融資 500万円
マーケティング費用200万円自己資金 200万円

資金繰り表を作成し、キャッシュフローを常に把握することも重要です。事業の進捗状況に合わせて資金計画を定期的に見直し、必要に応じて修正していく柔軟性も必要です。

5.2 リスク管理の徹底

海外展開には、為替変動、政治的不安定性、文化の違いなど、様々なリスクが伴います。想定されるリスクを洗い出し、それぞれのリスクに対する対策を事前に検討しておくことが重要です。リスクヘッジとして、為替予約や保険の活用も検討しましょう。

5.2.1 想定されるリスクと対策

リスク対策
為替変動為替予約、現地通貨での決済
政治的不安定性政治リスク保険の加入、現地パートナーとの連携強化
文化の違いによるトラブル文化研修の実施、現地スタッフの採用
市場調査の不足綿密な市場調査の実施、テストマーケティング
競合他社の存在競合分析、差別化戦略の策定
現地法規制への対応専門家への相談、法令遵守体制の構築

5.3 専門家への相談

海外展開に関する知識や経験が不足している場合は、専門家への相談が不可欠です。弁護士、税理士、中小企業診断士、ジェトロなどの公的機関に相談することで、的確なアドバイスを受けることができます。特に、現地の法規制や商習慣に関する情報は、専門家から得ることが重要です。補助金申請についても、専門家のサポートを受けることで、採択率を高めることができます。

事業計画作成段階から専門家と連携することで、より実現可能性の高い計画を立てることができます。また、事業開始後も定期的に専門家に相談することで、問題発生時の迅速な対応が可能となります。専門家の活用は、海外展開の成功に大きく貢献するでしょう。

6. 補助金を活用して海外展開した事例

補助金を活用して海外展開をした事例を通して、成功と失敗のポイントを学び、より効果的な事業計画立案に役立てましょう。

6. 補助金を活用して海外展開した事例

6.1 成功事例

6.1.1 事例1:株式会社A社の東南アジア市場進出

株式会社A社は、革新的な省エネ技術を持つ中小企業です。補助金を利用し、東南アジア市場への進出を実現しました。綿密な市場調査に基づいた現地ニーズに合致した製品開発と、現地パートナー企業との強力な連携が成功の鍵となりました。補助金は、現地法人設立費用、販促費用、市場調査費用などに活用されました。

項目内容
事業内容省エネ技術を活用した製品の東南アジア市場への展開
補助金額1,000万円
活用方法現地法人設立費用、販促費用、市場調査費用
成功要因綿密な市場調査、現地パートナー企業との連携、現地ニーズに合致した製品開発

6.1.2 事例2:株式会社B社の欧州市場進出

株式会社B社は、独自の技術で高品質な化粧品を製造する企業です。欧州市場への進出を目指し、補助金を活用しました。厳格な欧州の品質基準をクリアするための設備投資と、現地の有力な販売代理店との契約締結が成功の決め手となりました。補助金は、設備投資費用、マーケティング費用、人材育成費用などに充てられました。

項目内容
事業内容高品質化粧品の欧州市場への展開
補助金額800万円
活用方法設備投資費用、マーケティング費用、人材育成費用
成功要因高品質基準への対応、有力販売代理店との契約、効果的なマーケティング戦略

6.2 失敗事例

6.2.1 事例1:株式会社C社の北米市場進出

株式会社C社は、独自のIT技術を保有する企業です。北米市場進出を目指し、補助金を申請・採択されましたが、十分な市場調査を行わず、現地ニーズに合致しないサービスを提供した結果、販売実績が伸び悩み、撤退を余儀なくされました。補助金は、現地法人設立費用、システム開発費用、人件費などに使用されました。

項目内容
事業内容ITサービスの北米市場への展開
失敗要因不十分な市場調査、現地ニーズの把握不足、効果的なマーケティング戦略の欠如

6.2.2 事例2:株式会社D社のアジア市場進出

株式会社D社は、環境に配慮した製品を開発・販売する企業です。アジア市場への進出を目指し、補助金を活用しましたが、現地パートナー企業との連携不足想定外の法規制への対応が課題となり、事業展開が難航しました。補助金は、製品開発費用、販促費用、物流費用などに使用されました。

項目内容
事業内容環境配慮型製品のアジア市場への展開
失敗要因現地パートナー企業との連携不足、想定外の法規制への対応遅れ、資金計画の甘さ

これらの事例から、補助金を活用して海外展開を成功させるためには、綿密な市場調査、現地パートナーとの連携、リスク管理、資金計画などが重要であることがわかります。成功事例と失敗事例を参考に、自身の事業計画をより具体的に、実現可能なものにしていきましょう。

7. 新事業進出補助金のよくある質問(FAQ)

新事業進出補助金に関するよくある質問をまとめました。申請前に疑問を解消し、スムーズな手続きを進めましょう。

7.1 新事業進出補助金の申請資格は?

日本国内に所在する中小企業・小規模事業者が申請可能です。ただし、特定の業種は除外される場合がありますので、公募要領で確認してください。また、設立後間もない企業でも申請可能です。事業計画の内容が重要視されます。

7.2 新事業進出補助金と他の補助金との違いは?

新事業進出補助金は、新規事業の立ち上げ既存事業の革新を支援するものです。他の補助金としては、ものづくり補助金、IT導入補助金などがあります。それぞれの補助金は目的や対象となる事業が異なりますので、自身の事業内容に合った補助金を選択することが重要です。

補助金名目的対象事業
新事業進出補助金新規事業の立ち上げ、既存事業の革新を支援幅広い分野の新規事業
ものづくり補助金中小企業等の生産性向上を支援製造業・関連サービス業における設備投資
IT導入補助金中小企業等のITツール導入を支援業務効率化のためのITツール導入

7.3 新事業進出補助金の申請時期は?

新事業進出補助金は年複数回公募が行われます。具体的な申請時期は、中小企業庁のウェブサイトなどでご確認ください。公募期間は約1ヶ月程度です。申請締め切り間際は混雑が予想されますので、余裕を持って申請することをお勧めします。

7.4 補助金申請に必要な書類は?

申請に必要な書類は、事業計画書収支計画書会社概要などです。また、海外展開の場合は、現地法人設立に関する書類や市場調査資料なども必要となる場合があります。具体的な必要書類は公募要領で確認してください。不備があると申請が受理されないため、注意が必要です。

7.5 補助金の申請はどのように行う?

申請は、電子申請システムを利用して行います。システムへの登録や操作方法については、事前に説明会などが開催される場合がありますので、活用するとスムーズに申請できます。電子申請システムの操作に慣れていない場合は、早めに準備を始めましょう

7.6 採択されるためのポイントは?

採択されるためには、事業の innovativeness(革新性)実現可能性市場性地域経済への波及効果などが重要視されます。また、事業計画書論理性説得力も評価の対象となります。審査員に事業の魅力を効果的に伝えることが重要です。

7.7 補助金交付後の注意点

補助金が交付された後も、事業の進捗状況資金の使途について定期的に報告する義務があります。また、補助金の目的外使用は認められません。適切な経理処理と記録を行い、透明性の高い事業運営を心がけましょう。

7.8 相談窓口はどこ?

新事業進出補助金に関する相談は、全国各地の中小企業支援機関商工会議所などで受け付けています。専門家によるアドバイスを受けることで、申請準備や事業計画のブラッシュアップに役立ちます。積極的に相談窓口を活用しましょう。

8. 株式会社補助金プラスでは新事業進出補助金を活用して海外展開をしたい方向けに支援を行っています

海外市場への展開を検討されている事業者の皆様、新事業進出補助金の活用をお考えではありませんか?グローバル展開は大きなビジネスチャンスですが、その第一歩となる補助金申請手続きは複雑で、多くの時間と労力を要します。海外戦略の立案や現地調査に集中したいにもかかわらず、煩雑な申請作業に追われてしまう状況は、多くの企業が直面する課題です。

株式会社補助金プラスは、海外展開を目指す企業の挑戦を強力にバックアップします。90%以上の高い採択率を誇る専門家チームが、海外展開に特化した事業計画書の作成から必要書類の収集、さらには海外市場参入のアドバイスまで包括的にサポート。オンラインでの対応により、全国どこからでもご相談いただけます。

海外展開に役立つ新事業進出補助金以外の支援制度もご提案可能で、採択後の実績報告サポートもオプションでご用意しています。

グローバルビジネスの新たな可能性を広げるための第一歩として、まずは株式会社補助金プラスの無料相談をご利用ください。

9. まとめ

新事業進出補助金は、海外展開を目指す企業にとって強力な支援策となります。採択されるためには、綿密な事業計画と説得力のある申請書の作成が不可欠です。特に、市場分析、競合分析、収益性などを明確に示すことが重要です。

また、資金計画やリスク管理も事業成功の鍵となります。補助金申請にあたっては、専門家への相談も有効です。成功事例や失敗事例を参考に、自社の事業計画をブラッシュアップし、補助金を活用して海外展開を実現しましょう。

この記事の目次
  1. 1. 海外進出にも活用できる新事業進出補助金とは?
    1. 1.1 新事業進出補助金の概要
    2. 1.2 新事業進出補助金で海外展開が支援される理由
    3. 1.3 新事業進出補助金のメリット・デメリット
  2. 2. 新事業進出補助金で海外展開を目指す際の注意点
    1. 2.1 補助対象となる事業と経費
    2. 2.3 補助対象外となる事業と経費
  3. 3. 海外展開事業で新事業進出補助金に申請する方法と流れ
    1. 3.1 申請書類の準備
    2. 3.2 申請書の書き方
    3. 3.3 申請後の流れ
  4. 4. 海外事業で新事業進出補助金に申請する際に採択率がUPする秘訣
    1. 4.1 事業計画の重要性
    2. 4.2 説得力のある事業計画の作り方
    3. 4.3 審査ポイントを押さえる
  5. 5. 新事業進出補助金申請で失敗しないためのポイント
    1. 5.1 資金計画の重要性
    2. 5.2 リスク管理の徹底
    3. 5.3 専門家への相談
  6. 6. 補助金を活用して海外展開した事例
    1. 6.1 成功事例
    2. 6.2 失敗事例
  7. 7. 新事業進出補助金のよくある質問(FAQ)
    1. 7.1 新事業進出補助金の申請資格は?
    2. 7.2 新事業進出補助金と他の補助金との違いは?
    3. 7.3 新事業進出補助金の申請時期は?
    4. 7.4 補助金申請に必要な書類は?
    5. 7.5 補助金の申請はどのように行う?
    6. 7.6 採択されるためのポイントは?
    7. 7.7 補助金交付後の注意点
    8. 7.8 相談窓口はどこ?
  8. 8. 株式会社補助金プラスでは新事業進出補助金を活用して海外展開をしたい方向けに支援を行っています
  9. 9. まとめ