【2025.3】新事業進出補助金で循環型社会に貢献する事業展開を実現!申請のコツとは

新事業進出補助金で循環型社会に貢献する事業展開を実現!申請のコツとは

事業再構築補助金第12回公募の無料診断受付中です。

「補助金を使えるか?」
「採択の可能性はどれくらいか?」

といった疑問をお持ちの方はお気軽にご相談ください。

事業再構築補助金の申請代行支援サービスの選び方のポイント」はこちら

※記事は作成時の公募要領をもとに作成しているため最新の情報と異なることがございます

2025年から募集が始まる新事業進出補助金を活用して、循環型社会に貢献する事業を展開したいと考えていませんか?

本記事では、新事業進出補助金の概要から、循環型社会に関連する事業への活用例、申請方法、採択率を上げるコツ、よくある質問、成功事例までを網羅的に解説します。補助金の内容を理解し、申請を成功させるための具体的なステップを学ぶことで、あなたの事業構想を現実のものへと近づけることができるでしょう。リサイクル事業、シェアリングエコノミー、再生可能エネルギー事業など、具体的な事業例も紹介します。

ぜひこの記事を参考に、循環型社会の実現に貢献する新たな一歩を踏み出してください。

この記事を読むと
  • 新事業進出補助金で循環型社会に貢献する新事業を成功させる方法がわかる
  • 補助金を活用して循環型社会関連事業を始めた事例がわかる

監修者

松山市の税理士 越智聖税理士事務所代表。株式会社聖会計代表取締役社長。税理士。 経済産業省認定経営革新等支援機関
越智聖税理士事務所は平成27年4月に松山で開業した、主に中四国全域の中小企業の皆様をご支援している会計事務所である。会計・税務はもちろんのこと、お客様のお悩み事を解決する総合的なコンサルティング、緻密な経営診断にもとづく経営コンサルティングなどを得意としている。前職において関与先の上場支援、多くの業種の税務経営支援、相続税、事業承継対策に従事し、12年の実務経験を経て独立開業。現在、職員6名の体制でお客様を支援。
事業再構築補助金の書類確認など多岐にわたる業務に対応ができる。圧倒的な実績を持つ認定経営革新等支援機関として多くの事業者を支援。愛媛県内で事業再構築補助金の採択率が税理士、会計士、中小企業診断士などの中で5位になる。四国税理士会松山支部所属。
高齢化社会の要請である介護事業経営支援にも取り組み、新規事業立ち上げから財務体質改善、集客アドバイスなど、さまざまなサービスを提供。また、様々な業種に対応し、建設業、飲食業、不動産業、社会福祉法人、酪農業、さらには漫画家、芸能関係などの珍しい業種にも対応している。仕事のほとんどがお客様や他士業の先生からの紹介となっている。現状では80%が紹介で、それ以外は直接の依頼や、ネットでの集客である。税理士業務以外の仕事(保険、法人設立、建設業許可など)は、提携している専門家の方に積極的に依頼し、お客様へのサポート体制の拡充を図っている。顧問先が黒字になるように、出来上がった試算表を基に徹底的に分析して改善すべき点を指摘。また、多くの業種を取り扱っていて、周りの業界のヒアリング調査も実施。これにより、一般的には7割が赤字企業といわれるなか、当事務所の顧問先の黒字率は6割を超える。
【他媒体での監修事例】
UPSIDERお役立ち記事にて記事監修

1. 循環型社会の実現にも貢献できる新事業進出補助金とは

新事業進出補助金は、中小企業庁が実施する補助金制度で、2025年から募集が始まります。革新的な新事業に挑戦する中小企業・小規模事業者を支援することを目的としています。 

新規性、成長性、公共性の高い事業を展開することで、日本経済の活性化や雇用創出に貢献することが期待されています。 この補助金は、事業計画に基づいて経費の一部を補助するもので、創業や第二創業、新分野進出といった幅広い事業展開を後押しするでしょう。

1. 循環型社会の実現にも貢献できる新事業進出補助金とは

1.1 補助金の内容と概要

新事業進出補助金は、事業計画の実現に必要な経費の一部を補助するものです。補助対象となる経費は、設備費、原材料費、外注費、広報費など多岐にわたります。補助上限額は、従業員数や事業の規模、内容によって異なりますが、750万円から9000万円の補助を受けることができます。交付決定後は、事業計画に基づいて事業を実施し、定期的に実績報告を行う必要があります。

1.2 新事業進出補助金のメリット

新事業進出補助金のメリットは、資金調達の面での支援だけにとどまりません。事業計画の作成を通して、事業の課題やリスクを明確化し、より実現性の高い計画へとブラッシュアップすることができます。

また、専門家からのアドバイスや経営指導を受ける機会も得られます。さらに、補助金採択は事業の信頼性向上にも繋がり、取引先や金融機関からの評価向上も期待できます。

1.3 対象となる事業

新事業進出補助金の対象となる事業は、新規性、成長性、公共性を備えた事業です。具体的には、新製品・新サービスの開発、新たな販路開拓、生産プロセスの革新、地域活性化に貢献する事業などが挙げられます。単なる設備投資や既存事業の拡大は対象外となるため、事業計画の段階でしっかりと確認する必要があります。

近年では、SDGs(持続可能な開発目標)への貢献も重視されており、環境問題解決や社会課題解決に繋がる事業は採択される可能性が高まっています。例えば、再生可能エネルギー関連事業、省エネルギー技術の開発、地域資源を活用した循環型ビジネスなどは、補助対象として有望視されています。

2. 循環型社会への貢献と新事業進出補助金

近年、地球環境問題への意識の高まりから、持続可能な社会の実現に向けて循環型社会への移行が喫緊の課題となっています。資源を有効活用し、廃棄物を最小限に抑える経済システムの構築は、企業にとっても重要な経営戦略の一つです。新事業進出補助金は、このような循環型社会の実現に貢献する事業を積極的に支援しており、新たなビジネスチャンスの創出を後押ししています。

2.1 循環型社会とは

循環型社会とは、製品や資源を可能な限り長く使い続け、廃棄物を減らし、再利用・再生利用することで、資源の循環利用を図る社会のことです。従来の大量生産・大量消費・大量廃棄型の社会経済システムから脱却し、環境負荷を低減しながら経済活動を活性化させることを目指しています。

3R(Reduce:発生抑制、Reuse:再使用、Recycle:再生利用)を基本原則として、持続可能な社会の構築を目指します。近年では、3Rに加えて、Renewable:再生可能資源への転換Refuse:発生回避Repair:修理Rethink:再考といった概念も重要視されています。

2.2 新事業進出補助金で支援される循環型事業の例

新事業進出補助金は、様々な分野の循環型事業を支援対象としています。以下に具体的な例を挙げ、それぞれの事業内容と補助金活用のポイントを解説します。

2.2.1 リサイクル事業

廃棄物を資源として再利用するリサイクル事業は、循環型社会の中核を担う重要な事業です。例えば、廃プラスチックを再生利用した建材の製造や、食品廃棄物を堆肥化する事業などが該当します。補助金を活用することで、設備投資や技術開発にかかる費用を軽減し、事業の早期立ち上げを支援します。高度なリサイクル技術や、新たなリサイクルシステムの構築といった革新的な事業は、特に高い評価を得られる可能性があります。

2.2.2 シェアリングエコノミー

シェアリングエコノミーは、モノやサービスを共有することで、資源の有効活用を促進するビジネスモデルです。カーシェアリングレンタルスペーススキルシェアなど、多様なサービスが展開されています。新事業進出補助金は、シェアリングエコノミーを活用した新たなサービスの創出を支援しており、地域活性化社会課題の解決に繋がる事業は、特に採択される可能性が高いです。

2.2.3 再生可能エネルギー事業

再生可能エネルギー事業は、太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスといった再生可能な資源を活用したエネルギー事業です。太陽光発電システムの導入支援や、バイオマス燃料の製造など、地球環境への負荷を低減する事業が支援対象となります。補助金を活用することで、初期投資の負担を軽減し、再生可能エネルギーの普及促進に貢献できます。地域資源を活用した再生可能エネルギー事業や、エネルギーの地産地消といった取り組みは、特に評価されるポイントとなります。

事業例内容補助金活用のポイント
古着回収・再生事業回収した古着を再生繊維に加工し、新たな衣料品を製造再生技術の高度化、環境負荷低減効果の明確化
食品ロス削減のためのプラットフォーム構築飲食店や小売店と消費者を繋ぎ、余剰食品の販売を促進食品ロス削減効果の定量化、地域貢献性の明確化
小型風力発電システムの設置・販売住宅や小規模事業所向けに小型風力発電システムを販売・設置地域特性に合わせたシステムの提案、エネルギー自給率向上への貢献

上記以外にも、様々な循環型事業が新事業進出補助金の対象となります。自社の事業内容と照らし合わせ循環型社会への貢献を明確に示すことで、補助金採択の可能性を高めることができます。また、地域課題の解決雇用創出といった効果も合わせてアピールすることで、より効果的な事業計画書を作成できます。

3. 循環型事業で新事業進出補助金に申請する方法とコツ

新事業進出補助金の申請は、事業計画の策定から始まり、申請書類の提出、審査を経て補助金の交付決定となります。採択率を高めるためには、綿密な準備と戦略的な申請が不可欠です。

以下に、申請方法とコツを詳しく解説します。

3. 循環型事業で新事業進出補助金に申請する方法とコツ

3.1 申請資格

新事業進出補助金には、中小企業者であることなど、いくつかの申請資格が設けられています。主な資格は以下の通りです。

  • 中小企業基本法第2条に定義する中小企業者であること
  • 日本国内に所在する事業者であること
  • 補助事業計画に基づき、事業を継続的に実施できる体制を有していること
  • 反社会的勢力に該当しないこと

詳細な要件は、公募要領で確認することが重要です。業種や事業規模など、特定の要件を満たす必要がある場合もありますので、事前にしっかりと確認しましょう。

3.2 申請に必要な書類

申請に必要な書類は、主に以下の通りです。年度や事業内容によって異なる場合があるため、公募要領で最新の情報を確認してください。

書類名内容
補助金交付申請書事業計画の概要、補助金額などを記載する書類
事業計画書事業の目的、内容、計画、収支計画などを詳細に記載する書類
登記事項証明書企業の情報が記載された公的書類
直近の決算書等企業の財務状況を確認するための書類
その他、公募要領で指定された書類例えば、見積書、誓約書など

これらの書類は、正確かつ丁寧に作成することが重要です。誤りや不足があると、審査に不利に働く可能性があります。

3.3 採択率を上げるためのポイント

新事業進出補助金の採択率を上げるためには、以下のポイントに留意することが重要です。

3.3.1 事業計画書の書き方

事業計画書は、審査における最も重要な資料です。事業の目的、内容、計画、収支計画などを具体的に、かつ論理的に記述する必要があります。以下の点を意識して作成しましょう。

  • 市場分析:市場の現状と将来性を分析し、事業のニーズを明確にする。
  • 競合分析:競合他社との差別化ポイントを明確にする。
  • 収支計画:実現可能な収支計画を策定し、事業の収益性を示す。
  • 目標設定:具体的かつ数値化された目標を設定し、事業の成果を明確にする。
  • 新規性・独創性:既存の事業との違いや、革新的な要素を強調する。
  • 地域貢献:地域経済への波及効果や雇用創出効果をアピールする。

4. 循環型事業で新事業進出補助金に申請する際のよくある質問

ここでは、新事業進出補助金に関するよくある質問をまとめました。申請前に疑問を解消し、スムーズな手続きを進めましょう。

4.1 補助金の申請時期は?

新事業進出補助金の公募期間は限られていますので、事前に情報収集を行い、余裕を持って準備を進めることが重要です。また、年度によって公募時期や回数が変更される可能性がありますので、常に最新の情報を確認するようにしましょう。

4.2 補助対象経費は何ですか?

補助対象経費は、新事業の立ち上げに必要となる経費です。具体的には、設備費、人件費、材料費、外注費、広報費、知的財産権関連費用などが挙げられます。ただし、すべての経費が補助対象となるわけではありません。交際費や接待費、土地購入費などは補助対象外となる場合が多いです。また、補助対象経費には上限が設定されています。詳細は公募要領をご確認ください。

経費区分補助対象となる例補助対象外となる例
設備費機械装置の購入費、リース料、ソフトウェアの購入費土地の購入費、建物の購入費(一部例外あり)
人件費新事業に従事する従業員の給与、賞与、社会保険料既存事業に従事する従業員の給与
材料費新製品の製造に必要な原材料費既存製品の製造に必要な原材料費
外注費新事業に関するコンサルティング費用、デザイン費用既存事業に関するコンサルティング費用

4.3 採択されなかった場合はどうなりますか?

残念ながら採択されなかった場合は、補助金を受けることはできません。しかし、申請内容を改善し、次回の公募に再チャレンジすることは可能です。不採択の理由が明示される場合もありますので、その内容を参考に、事業計画のブラッシュアップを行いましょう。また、他の補助金制度や融資制度などを検討するのも一つの方法です。諦めずに、資金調達のための様々な手段を探ることが重要です。

4.4 補助金申請にあたっての注意点

補助金の申請には、様々な注意点があります。例えば、申請書類に不備があると、審査対象外となる可能性があります。また、補助事業の実施期間中に、事業計画に変更が生じた場合は、速やかに事務局に報告する必要があります。さらに、補助金の不正受給は厳しく罰せられます。補助金に関するルールをしっかりと理解し、適切な手続きを行うことが重要です。

4.5 交付決定後について

交付決定後も、事業の進捗状況や経費の執行状況について、定期的に報告する義務があります。また、補助事業完了後には、実績報告書を提出する必要があります。これらの報告を怠ると、補助金の返還を求められる場合もあります。補助事業の開始から完了まで、責任を持って管理していくことが重要です。

4.6 相談窓口はどこですか?

新事業進出補助金に関する相談は、全国各地にある中小企業支援機関で受け付けています。商工会議所、商工会、都道府県の中小企業支援センターなどが相談窓口となります。専門の相談員が、事業計画の作成や申請手続きについて、丁寧にアドバイスしてくれます。一人で悩まずに、積極的に相談窓口を活用しましょう。また、中小企業庁のウェブサイトにも、FAQやお問い合わせ先が掲載されています。

5. 補助金で循環型ビジネスを成功させた事例

新事業進出補助金を利用して事業を成功させた事例を紹介します。補助金の活用方法や事業計画のヒントとして参考にしてください。

5.1 成功事例1:地域資源を活用した循環型ビジネス

株式会社Aは、過疎化が進む地方都市において、地域資源である間伐材を活用した木質ペレットの製造・販売事業を立ち上げました。補助金を利用することで、ペレット製造機の導入費用や販路開拓費用を賄い、事業の早期立ち上げを実現しました。間伐材の有効活用による森林保全、雇用創出、地域経済の活性化といった多面的な効果を生み出し、持続可能な循環型ビジネスモデルを構築しています。

事業開始当初は、ペレットストーブの普及率が低く、販路開拓に苦労しましたが、補助金を活用した積極的なPR活動や、地域住民への啓蒙活動を通じて、徐々に需要を拡大することに成功しました。現在では、近隣の自治体や企業との連携も進み、事業は順調に成長を続けています。

5.1.1 事業概要

事業名地域補助金額成果
木質ペレット製造・販売事業長野県500万円年間売上1億円達成、雇用創出10名

5.2 成功事例2:廃棄物削減を実現した新技術

株式会社Bは、これまで埋め立て処分されていた産業廃棄物を再資源化する innovative な技術を開発し、補助金を利用して実用化プラントを建設しました。この技術は、特殊な触媒を用いることで、廃棄物から高純度の金属を抽出することを可能にし、資源の有効活用と環境負荷低減の両立を実現しています。補助金は、プラント建設費用の一部として活用され、事業の早期立ち上げに大きく貢献しました。

当初は、技術の信頼性確保に課題がありましたが、実証実験データの蓄積や、第三者機関による認証取得を通じて、顧客からの信頼を獲得することに成功しました。現在では、様々な業種の企業から廃棄物処理の依頼が殺到しており、事業は急成長を遂げています。

5.2.1 事業概要

事業名地域補助金額成果
産業廃棄物再資源化プラント建設大阪府1,000万円年間処理量10,000トン達成、特許取得

5.3 成功事例3:食品ロス削減のためのプラットフォーム構築

株式会社Cは、飲食店や食品メーカーから発生する食品ロスを削減するため、賞味期限間近の食品を消費者に販売するオンラインプラットフォームを構築しました。補助金を利用して、プラットフォーム開発費用やマーケティング費用を調達し、事業の早期展開を実現しました。このプラットフォームは、食品ロス削減という社会課題の解決に貢献するだけでなく、消費者は低価格で食品を購入できるというメリットも享受できます。

開始当初は、プラットフォームの認知度が低く、利用者数が伸び悩みましたが、SNSを活用した情報発信や、インフルエンサーとのコラボレーションを通じて、徐々に利用者を増やすことに成功しました。現在では、全国展開を目指して事業拡大を進めています。

5.3.1 事業概要

事業名地域補助金額成果
食品ロス削減プラットフォーム構築東京都300万円登録ユーザー数10万人突破、提携企業数100社

6. 新事業進出補助金で循環型ビジネスを成功させたいならぜひ株式会社補助金プラスにご連絡ください

循環型ビジネスは未来の産業の要ですが、新事業進出補助金の申請プロセスは複雑で時間がかかるもの。せっかくの革新的なアイデアがあっても、煩雑な申請作業に時間を取られ、肝心の事業計画がなかなか前に進まないことも多いのではないでしょうか。

株式会社補助金プラスなら、そんなお悩みを解決します。補助金申請のプロフェッショナルが、申請書類の作成から必要な添付資料の収集まで徹底サポート。循環型ビジネスの特性を活かした魅力的な事業計画書の立案にも力を発揮します。

当社の支援を受けた事業者の採択率は90%以上。オンラインでの対応が可能なため、地域を問わずサービスをご利用いただけます。新事業進出補助金以外にも、循環型ビジネスに適した様々な助成金をご提案可能です。

持続可能な社会に貢献する循環型ビジネスの実現に向けて、ぜひ株式会社補助金プラスにご連絡ください。現在、初回相談を無料で承っております。

7. まとめ

新事業進出補助金は、革新的な事業展開を支援する強力なツールです。特に、循環型社会の実現に貢献する事業は、補助金の採択率向上も期待できます。リサイクル、シェアリングエコノミー、再生可能エネルギーなど、様々な分野での活用が可能です。

申請にあたっては、事業計画書の綿密な作成と面接対策が重要です。成功事例を参考に、地域資源の活用や廃棄物削減といった具体的な施策を盛り込み、補助金を活用して持続可能な社会の実現を目指しましょう。