【2025.4】新事業進出補助金で開発事業を始めよう!申請書類作成のポイントと注意点

新事業進出補助金で開発事業を始めよう!申請書類作成のポイントと注意点

事業再構築補助金第12回公募の無料診断受付中です。

「補助金を使えるか?」
「採択の可能性はどれくらいか?」

といった疑問をお持ちの方はお気軽にご相談ください。

事業再構築補助金の申請代行支援サービスの選び方のポイント」はこちら

※記事は作成時の公募要領をもとに作成しているため最新の情報と異なることがございます

新事業進出補助金で開発事業を始めたいけれど、申請方法や活用事例が分からず悩んでいませんか?

この記事では、新事業進出補助金の概要から申請書類の作成ポイント、よくある質問、開発事業を成功させるためのポイントまでを網羅的に解説します。AIサービス開発、IoT機器開発、地域資源活用など具体的な事例も紹介。補助対象経費、補助率、申請期限などの疑問も解消できます。市場調査や事業計画の具体化、資金調達など、補助金を活用して開発事業を成功に導くための実践的な情報も満載です。

この記事を参考に、新事業進出補助金を使った開発事業をぜひ始めてみてください。

この記事を読むと
  • 新事業進出補助金で開発事業を成功させる方法がわかる
  • 補助金を活用して開発事業を始めた事例がわかる

監修者

松山市の税理士 越智聖税理士事務所代表。株式会社聖会計代表取締役社長。税理士。 経済産業省認定経営革新等支援機関
越智聖税理士事務所は平成27年4月に松山で開業した、主に中四国全域の中小企業の皆様をご支援している会計事務所である。会計・税務はもちろんのこと、お客様のお悩み事を解決する総合的なコンサルティング、緻密な経営診断にもとづく経営コンサルティングなどを得意としている。前職において関与先の上場支援、多くの業種の税務経営支援、相続税、事業承継対策に従事し、12年の実務経験を経て独立開業。現在、職員6名の体制でお客様を支援。
事業再構築補助金の書類確認など多岐にわたる業務に対応ができる。圧倒的な実績を持つ認定経営革新等支援機関として多くの事業者を支援。愛媛県内で事業再構築補助金の採択率が税理士、会計士、中小企業診断士などの中で5位になる。四国税理士会松山支部所属。
高齢化社会の要請である介護事業経営支援にも取り組み、新規事業立ち上げから財務体質改善、集客アドバイスなど、さまざまなサービスを提供。また、様々な業種に対応し、建設業、飲食業、不動産業、社会福祉法人、酪農業、さらには漫画家、芸能関係などの珍しい業種にも対応している。仕事のほとんどがお客様や他士業の先生からの紹介となっている。現状では80%が紹介で、それ以外は直接の依頼や、ネットでの集客である。税理士業務以外の仕事(保険、法人設立、建設業許可など)は、提携している専門家の方に積極的に依頼し、お客様へのサポート体制の拡充を図っている。顧問先が黒字になるように、出来上がった試算表を基に徹底的に分析して改善すべき点を指摘。また、多くの業種を取り扱っていて、周りの業界のヒアリング調査も実施。これにより、一般的には7割が赤字企業といわれるなか、当事務所の顧問先の黒字率は6割を超える。
【他媒体での監修事例】
UPSIDERお役立ち記事にて記事監修

1. 開発事業に活用できる新事業進出補助金とは?

新事業進出補助金は、中小企業庁が実施する2025年に募集が始まる補助金制度で、中小企業・小規模事業者が新たな事業展開に挑戦する際の設備投資や販路開拓等を支援することを目的としています。 新規性、成長性のある事業 を展開することで、地域経済の活性化や雇用の創出に貢献することが期待されています。

1.1 新事業進出補助金の概要

新事業進出補助金は、事業計画に基づいた経費の一部を補助 することで、企業の負担を軽減し、円滑な事業開始を支援します。補助対象となる経費は、設備投資、システム開発、広告宣伝費、建物費など多岐にわたります。

補助金額は、事業の内容や規模、従業員数によって異なります。採択されるためには、事業の成長性や地域への波及効果、経営の安定性などが審査されます。

1.2 新事業進出補助金の対象となる事業

新事業進出補助金の対象となる事業は、新規性、成長性のある事業 であることが求められます。具体的には、新商品・新サービスの開発、新たな販路開拓、生産プロセスの改善などが挙げられます。既存事業の単なる拡張や規模拡大は対象外 となります。また、地域経済の活性化や雇用の創出に貢献する事業 が優先的に採択される傾向があります。

  • 新商品・新サービスの開発 (例: AIを活用したサービス、IoT機器開発、地域資源を活用した商品開発)
  • 新たな販路開拓 (例: ECサイト構築、海外展開)
  • 生産プロセスの改善 (例: 省力化、効率化のための設備投資)

1.3 新事業進出補助金で開発事業を行うメリット

新事業進出補助金を利用して開発事業を行うメリットは、資金調達のリスク軽減 と事業の信用力向上 です。補助金は返済不要な資金であるため、企業の財務負担を軽減し、新たな事業展開に挑戦しやすくなります。また、補助金交付決定は、事業の将来性や実現可能性を公的に認められたことを意味し、金融機関からの融資を受けやすくなるなど、事業の信用力向上にも繋がります。

  • 資金調達のリスク軽減:返済不要な資金のため、財務負担を軽減
  • 事業の信用力向上:補助金交付決定は事業の将来性・実現可能性を公的に認められた証となる
  • 新たな事業展開への挑戦:資金的な余裕が生まれることで、より積極的な事業展開が可能となる
  • 地域貢献:地域経済の活性化や雇用の創出に貢献

2. 補助金を使って開発事業を始めた事例

新事業進出補助金は、革新的な開発事業を後押しするための強力なツールです。以下で、補助金を活用して開発事業を始めた具体的な事例を紹介します。

2.1 事例1:AIを活用した新サービス開発

株式会社A社は、画像認識AIを活用した自動検品システムを開発し、製造ラインの効率化を実現しました。従来、目視で行っていた製品の検品作業をAIに置き換えることで、人為的なミスを削減し、検品にかかる時間を大幅に短縮。これにより、生産性向上とコスト削減を同時に達成しました。補助金は、このAIシステムの開発に必要なソフトウェア、ハードウェア、人件費の一部を賄うために活用されました。

2.2 事例2:IoT機器の開発

株式会社B社は、農業向けIoTセンサーを開発し、スマート農業への取り組みを加速させました。このセンサーは、圃場の温度、湿度、土壌水分量などをリアルタイムで計測し、データに基づいた精密な農業管理を可能にします。農家の負担軽減、収穫量の向上、品質の安定化に貢献し、地域農業の活性化に繋がっています。補助金は、センサーの開発、実証実験、データ分析システムの構築に活用されました。

2.3 事例3:地域資源を活用した新商品の開発

株式会社C社は、地元産の柚子を使った新商品を開発し、地域経済の活性化に貢献しました。柚子を使ったジャム、ジュース、調味料など、様々な商品を開発し、新たな販路を開拓。地域の特産品を活用することで、雇用創出にも繋がり、地域経済の活性化に貢献しました。補助金は、商品開発、販路開拓、ブランディング構築に活用されました。

2.4 事例4:ドローンを活用したサービス開発

株式会社D社は、ドローンを活用したインフラ点検サービスを開発。従来、高所作業車や足場を組んで行っていた橋梁や送電線の点検作業をドローンに置き換えることで、安全性向上、作業効率向上、コスト削減を実現しました。補助金は、ドローンの購入、操縦訓練、点検システムの開発に活用されました。

2.5 事例5:再生可能エネルギー関連技術の開発

株式会社E社は、小型風力発電機の開発に取り組み、再生可能エネルギーの普及促進に貢献しました。都市部でも設置可能な小型風力発電機を開発することで、より多くの人々が再生可能エネルギーを利用できる環境を整備。補助金は、風力発電機の設計、試作、性能試験に活用されました。

2.6 開発事業における補助金活用のポイント

これらの事例からわかるように、補助金は多様な開発事業に活用できます。新事業進出補助金も同様です。

以下に、開発事業における補助金活用のポイントをまとめました。

ポイント詳細
革新性既存の技術やサービスと比較して、新規性や優位性がある事業であることが重要です。
市場性開発した製品やサービスが市場で受け入れられる可能性が高いかどうかを検証する必要があります。
実現可能性事業計画が具体的かつ実現可能なものであることが重要です。
地域貢献地域経済の活性化や雇用創出に繋がる事業は、評価が高くなる傾向があります。

上記のポイントを踏まえ、自社の開発事業に新事業進出補助金を効果的に活用することで、事業の成功確率を高めることができます。 綿密な事業計画を立て、補助金の申請要件を満たすように準備を進めましょう。

3. 開発事業で新事業進出補助金に申請する方法

新事業進出補助金の申請は、基本的に電子申請システムで行います。

申請期間が定められていますので、事前に中小企業庁のウェブサイト等で確認し、期限内に手続きを完了させましょう。補助金事務局が設けられている場合もありますので、最新の情報を確認することが重要です。

3. 開発事業で新事業進出補助金に申請する方法

3.1 申請書類の準備

申請に必要な書類は、事業計画書をはじめ、収支計画書、設備投資計画書、登記事項証明書など多岐にわたります。事前に必要書類をリストアップし、余裕を持って準備を始めましょう。 資金計画や事業計画の内容によっては、追加で書類を求められる場合もあります。補助金事務局のウェブサイトや公募要領を確認し、漏れのないように準備することが大切です。

3.2 申請書の書き方

申請書は、事業内容や計画を審査する上で重要な資料となります。分かりやすく、具体的に記述することが重要です。 誤字脱字や記入漏れがないよう、注意深く確認しましょう。また、申請書の様式は変更される場合もありますので、必ず最新の様式を使用してください。

3.2.1 新事業進出補助金 申請書の記載例

申請書の記載例を参考に、具体的な書き方を示します。ただし、あくまで一例であり、業種や事業内容によって適切な記述内容は異なりますので、ご自身の事業に合わせて修正してください。

項目記載例解説
事業の目的高齢化社会における地域住民の健康増進を目的として、ICTを活用した健康管理サービスを提供する。事業の目的を簡潔に記述します。
事業の内容スマートフォンアプリとウェアラブル端末を連携させ、利用者の健康データを収集・分析し、パーソナライズされた健康アドバイスを提供するサービスを開発・提供する。具体的な事業内容を記述します。どのようなサービス/製品を提供するのか、どのような技術を用いるのかなどを具体的に説明します。
事業の計画3年間で10,000人の利用者獲得を目指す。初年度はアプリ開発と試験運用を行い、2年目から本格的なサービス提供を開始する。3年目にはサービスの拡充と収益化を目指す。具体的な事業計画を記述します。目標数値やスケジュールなどを明確に示すことが重要です。
収支計画初期投資費用として、アプリ開発費用、サーバー費用、マーケティング費用などを計上する。売上は、アプリの利用料や広告収入を見込んでいる。収支計画を具体的に記述します。売上計画と費用計画を明確に示すことが重要です。

上記以外にも、必要に応じて図表や資料などを添付することで、事業内容をより分かりやすく説明することができます。申請書は審査の重要な判断材料となりますので、丁寧に作成しましょう。

また、申請前に、専門家や相談窓口に相談することをおすすめします。 商工会議所や中小企業団体中央会などで、申請に関する相談を受け付けています。専門家のアドバイスを受けることで、申請書の質を高め、採択の可能性を高めることができます。これらの支援機関の活用も検討しましょう。

4. 新事業進出補助金で開発事業を始める際によくある質問

ここでは、新事業進出補助金に関するよくある質問をまとめました。補助金申請前に疑問を解消し、スムーズな手続きを進めましょう。

4. 新事業進出補助金で開発事業を始める際によくある質問

4.1 補助対象経費について

新事業進出補助金の補助対象経費は以下のとおりです。

建物費、構築物費、機械装置・システム構築費、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウド
サービス利用費、外注費、知的財産権等関連経費、広告宣伝・販売促進費

補助対象とならない経費も存在しますので、注意が必要です。例えば、土地や建物の購入費、借入金の返済、接待交際費などは補助対象外です。詳しくは、公募要領をご確認ください。

4.2 補助率について

補助率は1/2とされています。また、公募回によっては補助率が変更になる可能性もあるので、最新の補助率については、公募要領で確認してください。

4.3 申請期限について

新事業進出補助金の申請期限は、公募ごとに設定されています。公募期間は、通常数週間から数ヶ月程度です。申請期限を過ぎると申請ができなくなりますので、余裕を持って準備を進めましょう。最新の公募情報については、経済産業省のウェブサイトなどで確認できます。

5. 新事業進出補助金で開発事業を成功させるためのポイント

新事業進出補助金を活用して開発事業を成功させるためには、補助金申請だけでなく、事業そのものの成功を見据えた戦略的な取り組みが不可欠です。綿密な市場調査、実現可能な事業計画の策定、そして適切な資金調達戦略が成功の鍵となります。

5. 新事業進出補助金で開発事業を成功させるためのポイント

5.1 市場調査の重要性

開発事業の成功は、市場ニーズへの的確な対応にかかっています。徹底的な市場調査を実施し、顧客のニーズ、競合の状況、市場の成長性などを分析することで、成功の可能性を高めることができます。市場調査の手法としては、インターネット調査、アンケート調査、グループインタビュー、競合分析などが挙げられます。得られた情報を分析し、事業の強み・弱み、機会・脅威を明確にすることで、事業計画の精度を高めることができます。

5.1.1 市場調査で押さえるべきポイント

  • ターゲット顧客の明確化:年齢、性別、職業、居住地、ライフスタイル、購買行動などを具体的に特定します。
  • ニーズの深堀り:顧客が本当に求めているものは何か、潜在的なニーズまで掘り下げて分析します。
  • 競合分析:競合他社の製品・サービス、価格、販売戦略などを分析し、自社の優位性を明確にします。
  • 市場規模と成長性:市場の現状と将来性を分析し、事業の成長ポテンシャルを評価します。

5.2 事業計画の具体化

具体的な事業計画は、補助金申請の成否だけでなく、事業の成功を左右する重要な要素です。事業計画書には、事業概要、目標設定、マーケティング戦略、販売計画、収支計画などを具体的に記載する必要があります。実現可能性を担保するために、数値目標を設定し、その根拠を明確に示すことが重要です。また、リスク分析を行い、想定されるリスクへの対策を検討しておくことも必要です。

5.2.1 事業計画書作成のポイント

項目内容
事業概要開発する製品・サービスの概要、ターゲット市場、競争優位性などを記述します。
目標設定売上目標、利益目標、顧客獲得目標など、具体的な数値目標を設定します。
マーケティング戦略ターゲット顧客へのアプローチ方法、販売チャネル、プロモーション戦略などを記述します。
販売計画販売価格、販売数量、販売方法などを具体的に計画します。
収支計画売上、費用、利益を予測し、事業の収益性を評価します。
リスク分析想定されるリスクとその対策を記述します。

5.3 資金調達の方法

開発事業には、研究開発費、設備投資費、人件費など、多額の資金が必要となる場合があります。新事業進出補助金だけでなく、他の資金調達方法も検討することで、事業の資金基盤を強化することができます。資金調達方法には、自己資金、金融機関からの融資、ベンチャーキャピタルからの投資、クラウドファンディングなど、様々な方法があります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、事業の特性や状況に合った方法を選択することが重要です。補助金と融資、自己資金などを組み合わせた資金調達計画を立て、事業の安定的な運営を目指しましょう。

5.3.1 資金調達方法の比較

方法メリットデメリット
自己資金返済不要、自由に使える資金調達額に限界がある
金融機関からの融資比較的大きな金額を調達可能返済義務、担保・保証人必要
ベンチャーキャピタルからの投資多額の資金調達可能、経営ノウハウ提供株式の希薄化、経営への介入
クラウドファンディング資金調達と同時にPR効果目標金額未達の場合、資金調達できない

これらのポイントを踏まえ、戦略的に事業を展開することで、新事業進出補助金を活用した開発事業の成功確率を高めることができます。

6. 新事業進出補助金に開発事業で申請する時の注意点

新事業進出補助金の申請は、綿密な準備と正確な情報に基づいて行う必要があります。補助金交付を受けられるかどうかは、申請内容の適切さにかかっています。不備や不正確な情報、実現可能性の低い事業計画は、申請却下の原因となるだけでなく、補助金の不正受給とみなされる可能性もあります。そこで、申請時に特に注意すべき点について詳しく解説します。

6.1 申請書類の不備は防ぐ

申請書類の不備は、申請却下の最も一般的な理由です。提出前に、必要書類がすべて揃っているか、記入漏れや誤りがないか、必要事項が正確に記載されているかを徹底的に確認しましょう。特に、事業計画書収支計画書は重要な書類です。内容に矛盾がないか、数値の根拠が明確になっているかなど、細部まで注意深く確認することが重要です。

また、添付書類にも注意が必要です。例えば、会社登記簿謄本や定款など、期限切れの書類を提出してしまうと、申請が無効になる可能性があります。提出前に、各書類の有効期限を確認し、必要に応じて最新のものを用意しましょう。

6.1.1 新事業進出補助金 申請書類のチェックリスト

以下のチェックリストを活用して、申請書類の不備を防ぎましょう。

書類名確認事項
申請書記入漏れ、誤記、押印の有無
事業計画書事業内容、目標、計画の具体性、実現可能性、数値の根拠
収支計画書収支の見積もりの根拠、妥当性
会社登記簿謄本有効期限
定款事業内容との整合性
その他(必要に応じて)各自治体の要項を確認

6.2 事業計画の実現可能性を確認する

事業計画の実現可能性も重要な審査基準です。どれだけ革新的な事業であっても、実現可能性が低いと判断されれば、補助金は交付されません。市場のニーズ、競合他社の状況、自社の経営資源などを考慮し、実現可能な事業計画を策定する必要があります。市場調査財務分析などを実施し、事業計画の根拠を明確に示すことが重要です。また、事業計画の進捗状況を適切に管理し、必要に応じて計画を修正していく柔軟性も求められます。

6.3 補助金の不正受給は絶対にNG

補助金の不正受給は、法律で厳しく罰せられます。補助金の目的外使用虚偽の申請は、補助金の返還だけでなく、加算金の支払い、刑事罰の対象となる可能性もあります。補助金に関するルールを正しく理解し、適正な使用を心がけることが重要です。不明な点があれば、事務局に問い合わせて確認しましょう。また、補助金交付後も、適切な経理処理証拠書類の保管を徹底し、監査に備える必要があります。

補助金申請は、事業を成功させるための大きなチャンスです。しかし、申請には細心の注意が必要です。上記の注意点を守り、適切な申請を行うことで、補助金交付の可能性を高め、事業の成功につなげましょう。

7. 株式会社補助金プラスは新事業進出補助金で開発事業を始める方を応援しています

新たな開発事業に挑戦したい事業者の皆様、素晴らしいアイデアがあるのに補助金申請の複雑さに足踏みしていませんか?革新的な開発プロジェクトを成功させるためには資金調達が重要ですが、新事業進出補助金の申請は専門知識が必要で、多くの時間と労力を要するものです。

株式会社補助金プラスは、開発事業者の挑戦を全力でサポートします。経験豊富な専門家チームが、採択率90%以上の実績を持つノウハウを活かし、事業計画書の作成から必要書類の収集、開発事業特有の課題に対するアドバイスまで一貫して支援します。申請作業の負担を軽減することで、皆様は本来の開発業務に集中できます。

オンラインでの対応が可能なため、全国どこからでもご相談いただけます。新事業進出補助金だけでなく、開発事業に最適な他の補助金制度もご提案可能です。さらに採択後の実績報告サポートもオプションでご用意しています。

革新的な開発アイデアを実現へと導くための第一歩。まずは株式会社補助金プラスの無料相談で、あなたの開発事業の可能性を広げてみませんか?

8. まとめ

新事業進出補助金は、開発事業を始めたい企業にとって大きな助けとなります。AI開発、IoT機器開発、地域資源を活用した商品開発など、様々な分野で活用可能です。補助金を活用することで、資金調達の負担を軽減し、事業の成功確率を高めることができるでしょう。

申請にあたっては、市場調査、事業計画の具体化、資金調達方法の検討が重要です。また、申請書類の不備や事業計画の実現可能性、補助金の不正受給には十分注意が必要です。これらのポイントを押さえ、しっかりと準備を進めることで、新事業進出補助金を効果的に活用し、開発事業を成功に導きましょう。