【2025.3】新事業進出補助金で電気自動車ビジネスを加速!申請のコツと事例

事業再構築補助金第12回公募の無料診断受付中です。

「補助金を使えるか?」
「採択の可能性はどれくらいか?」

といった疑問をお持ちの方はお気軽にご相談ください。

事業再構築補助金の申請代行支援サービスの選び方のポイント」はこちら

※記事は作成時の公募要領をもとに作成しているため最新の情報と異なることがございます

電気自動車関連事業への進出を考えている方、必見! 新事業進出補助金を活用すれば、資金調達の負担軽減や事業拡大のスピードアップを実現できます。

この記事では、新事業進出補助金の概要から、電気自動車関連事業における活用事例、申請のポイント、採択率を高めるコツまで、分かりやすく解説します。補助対象経費や必要書類、効果的な事業計画書の書き方など、具体的な情報も満載です。

さらに、電気自動車充電スタンドの設置や整備工場の新設といった成功事例も紹介することで、補助金活用のイメージを掴みやすくなっています。記事を読み終える頃には、新事業進出補助金を活用した電気自動車ビジネスの成功への道筋が見えてくるはずです。補助金申請を検討中の方は、ぜひこの記事を参考にして、一歩を踏み出してみませんか?

この記事を読むと
  • 新事業進出補助金を電気自動車事業に使う方法がわかる
  • 電気自動車事業が補助金に採択された事例がわかる

監修者

松山市の税理士 越智聖税理士事務所代表。株式会社聖会計代表取締役社長。税理士。 経済産業省認定経営革新等支援機関
越智聖税理士事務所は平成27年4月に松山で開業した、主に中四国全域の中小企業の皆様をご支援している会計事務所である。会計・税務はもちろんのこと、お客様のお悩み事を解決する総合的なコンサルティング、緻密な経営診断にもとづく経営コンサルティングなどを得意としている。前職において関与先の上場支援、多くの業種の税務経営支援、相続税、事業承継対策に従事し、12年の実務経験を経て独立開業。現在、職員6名の体制でお客様を支援。
事業再構築補助金の書類確認など多岐にわたる業務に対応ができる。圧倒的な実績を持つ認定経営革新等支援機関として多くの事業者を支援。愛媛県内で事業再構築補助金の採択率が税理士、会計士、中小企業診断士などの中で5位になる。四国税理士会松山支部所属。
高齢化社会の要請である介護事業経営支援にも取り組み、新規事業立ち上げから財務体質改善、集客アドバイスなど、さまざまなサービスを提供。また、様々な業種に対応し、建設業、飲食業、不動産業、社会福祉法人、酪農業、さらには漫画家、芸能関係などの珍しい業種にも対応している。仕事のほとんどがお客様や他士業の先生からの紹介となっている。現状では80%が紹介で、それ以外は直接の依頼や、ネットでの集客である。税理士業務以外の仕事(保険、法人設立、建設業許可など)は、提携している専門家の方に積極的に依頼し、お客様へのサポート体制の拡充を図っている。顧問先が黒字になるように、出来上がった試算表を基に徹底的に分析して改善すべき点を指摘。また、多くの業種を取り扱っていて、周りの業界のヒアリング調査も実施。これにより、一般的には7割が赤字企業といわれるなか、当事務所の顧問先の黒字率は6割を超える。
【他媒体での監修事例】
UPSIDERお役立ち記事にて記事監修

1. 新事業進出補助金とは

新事業進出補助金は、中小企業庁が実施する補助金制度で、革新的な新事業に挑戦する中小企業・小規模事業者を支援することを目的としています。

新規性、成長性のある事業を展開しようとする企業に対し、設備投資や販路開拓等に必要な経費の一部を補助することで、事業の成功と持続的な発展を後押しします。 日本経済の活性化雇用創出にも貢献することを目指しています。

1.1 電気自動車関連事業への活用事例

新事業進出補助金は、電気自動車関連事業にも活用できます。例えば、以下のような事業が補助対象となる可能性があります。

  • 電気自動車充電スタンドの設置・運営事業
  • 電気自動車のカーシェアリング事業
  • 電気自動車用バッテリーの開発・製造事業
  • 電気自動車関連のソフトウェア開発事業
  • 電気自動車整備工場の新設・設備投資
  • 電気自動車を活用した運送事業
  • 中古電気自動車の販売・買取事業
  • 電気自動車関連のコンサルティング事業

これらの事業において、設備投資、人材育成、販路開拓などにかかる費用の一部を補助金で賄うことが可能です。事業計画の具体性、実現可能性、地域経済への波及効果などが審査の重要なポイントとなります。

2. 電気自動車ビジネスにおける新事業進出補助金を使うメリット

電気自動車(EV)を取り巻く環境は、世界的な脱炭素化の流れの中で大きな成長を遂げています。新事業進出補助金を活用することで、電気自動車ビジネスはさらなる飛躍を遂げることが可能になります。補助金の活用によるメリットは多岐に渡り、事業の成長を力強く後押しします。

2. 電気自動車ビジネスにおける新事業進出補助金を使うメリット

2.1 資金調達の負担軽減

電気自動車関連事業は、初期投資や設備投資に多額の資金が必要となるケースが少なくありません。新事業進出補助金を活用することで、自己資金の負担を軽減し、財務基盤の強化を図ることができます。特に、充電スタンドの設置や整備工場の建設など、大規模な投資が必要な事業においては、補助金の存在が大きな助けとなります。

例えば、高額な急速充電器の導入費用の一部を補助金で賄うことで、導入リスクを軽減し、より多くの充電設備を整備することが可能になります。また、補助金を活用することで、金融機関からの融資を受けやすくなるというメリットもあります。融資条件の改善や、必要書類の簡素化など、間接的なメリットも享受できる可能性があります。

2.2 事業拡大のスピードアップ

電気自動車市場は急速に拡大しており、競争も激化しています。新事業進出補助金を活用することで、事業展開のスピードを加速させ、競争優位性を築くことが可能です。補助金によって得られた資金を、研究開発やマーケティング、人材育成などに投資することで、事業の成長を促進することができます。

例えば、新しい充電技術の開発や、顧客ニーズに合わせたサービスの提供など、競合他社との差別化を図るための取り組みを積極的に行うことができます。また、補助金を活用することで、事業計画の実現可能性を高め、投資家からの信頼獲得にも繋がります。

2.3 ブランドイメージの向上

環境問題への意識が高まる中、電気自動車関連事業は社会貢献度の高い事業として認識されています。新事業進出補助金の活用は、その取り組みを対外的に示す効果的な手段となり、企業のブランドイメージ向上に貢献します。補助金を受けているという事実は、企業の信頼性や透明性を高め、顧客や投資家からの評価向上に繋がります。

環境に配慮した事業活動を行っている企業として認知されることで、消費者からの支持を集め、市場における競争力を高めることができます。また、従業員のモチベーション向上や優秀な人材の確保にも繋がるなど、企業経営全体に好影響を与える可能性があります。

2.3.1 補助金活用のメリット一覧

メリット詳細効果
資金調達の負担軽減自己資金負担の軽減、融資の促進財務基盤の強化、投資リスクの軽減
事業拡大のスピードアップ研究開発、マーケティング、人材育成への投資競争優位性の確保、市場シェアの拡大
ブランドイメージの向上社会貢献度の高い事業としての認知顧客・投資家からの信頼向上、優秀な人材の確保

新事業進出補助金を効果的に活用することで、電気自動車ビジネスの成長を加速させ、持続可能な社会の実現に貢献することができます。補助金制度の活用は、企業にとって大きなメリットとなるため、積極的に検討することをおすすめします。

3. 電気自動車業で新事業進出補助金を申請するポイント

新事業進出補助金の申請は、適切な準備と戦略が不可欠です。採択されるためには、補助金の要件を満たしているか、事業計画が実現可能で効果的なものであるか、そして申請書類が正確かつ分かりやすく作成されているか、などが審査されます。 事前の綿密な計画と準備 が、申請を成功させる鍵となります。

3. 電気自動車業で新事業進出補助金を申請するポイント

3.1 補助対象経費と要件

新事業進出補助金で認められる経費は、事業の種類や内容によって異なります。設備投資や人件費、広告宣伝費など、幅広い経費が対象となる可能性がありますが、必ずしも全ての経費が認められるとは限りません。補助対象となる経費と、ならない経費を事前にしっかりと確認しておくことが重要です。

3.1.1 電気自動車関連事業で認められる経費

電気自動車関連事業では、以下のような経費が補助対象として認められる可能性があります。ただし、具体的な要件や補助率は、公募要領で確認する 必要があります。

経費項目具体例
設備投資電気自動車充電スタンドの設置、整備機器の購入、太陽光発電設備の導入
システム開発費充電管理システムの開発、予約システムの構築
人件費電気自動車整備士、充電スタンド管理者の人件費
広告宣伝費電気自動車関連サービスの広告宣伝、プロモーション費用
外注費電気自動車関連のコンサルティング費用、システム開発の外注費用

3.1.2 申請資格の確認

新事業進出補助金には、申請資格が定められています。例えば、中小企業であること、一定の事業要件を満たしていることなどです。申請前に、自分が申請資格を満たしているか、最新の公募要領で必ず確認 しましょう。公募時期によって要件が変更される場合もあります。

3.2 申請書類の作成方法

申請書類は、事業計画の妥当性や実現可能性を審査する上で非常に重要な資料 となります。誤りや不足がないよう、丁寧に作成しましょう。また、審査員が理解しやすいように、分かりやすく簡潔に記述する ことも重要です。

3.2.1 必要書類一覧

必要書類は公募ごとに異なる場合がありますが、一般的には以下のような書類が必要です。必ず最新の公募要領を確認し、必要な書類を全て揃えましょう

  • 申請書
  • 事業計画書
  • 収支計画書
  • 登記事項証明書
  • 直近の決算書
  • その他、公募要領で指定された書類

3.2.2 効果的な事業計画書の書き方

事業計画書は、審査の際に最も重視される書類 です。事業の内容、目的、目標、市場分析、競合分析、収益性、実現可能性などを具体的に記述する必要があります。説得力のある事業計画書を作成するために、以下の点に注意しましょう

  • 論理的な構成:事業の全体像が理解しやすいように、論理的に構成しましょう。
  • 具体的な数値:目標値や売上予測などは、具体的な数値で示しましょう。
  • 実現可能性:計画の実現可能性を裏付ける根拠を明確に示しましょう。
  • 市場分析と競合分析:市場の現状や競合他社の状況を分析し、自社の優位性を明確にしましょう。
  • 補助事業の必要性:補助金の必要性を明確に説明し、補助金が事業の成功にどのように貢献するかを記述しましょう。
  • 電気自動車関連のキーワードを盛り込む:電気自動車、EV、充電インフラ、再生可能エネルギー、カーボンニュートラル、SDGsなどの関連キーワードを自然に盛り込み、事業の関連性を強調しましょう。

3.3 審査のポイントと採択率を高めるコツ

新事業進出補助金の審査は、公正かつ厳正に行われます。採択率を高めるためには、審査のポイントを理解し、適切な対策を講じる必要があります。

3.3.1 評価基準の理解

審査では、事業の新規性、成長性、収益性、地域貢献度 などが評価されます。また、事業計画の具体性、実現可能性、妥当性 も重要な評価ポイントです。公募要領に記載されている評価基準を事前に確認し、評価ポイントを意識した事業計画書を作成 することが重要です。

3.3.2 よくある失敗例

申請でよくある失敗例としては、必要書類の不備、事業計画の具体性の欠如、市場分析の不足、収支計画の甘さ などが挙げられます。これらの失敗を避けるため、申請前に checklists を作成し、漏れがないか確認 することが重要です。また、専門家や相談窓口に相談 し、アドバイスを受けることも有効です。

4. 電気自動車関連事業の補助金成功事例

補助金を活用して成功した電気自動車関連事業の事例を具体的に紹介します。これらの事例を参考に、自身の事業計画に役立ててください。

4.1 事例①補助金を活用した電気自動車充電スタンドの設置

株式会社A社は、地方都市における電気自動車の普及促進を目的として、新事業進出補助金を活用し、商業施設の駐車場に急速充電スタンドを複数台設置しました。

4.1.1 補助金の活用方法

A社は、補助金を活用して充電スタンドの購入費用だけでなく、設置工事費用やシステム開発費用の一部を賄いました。また、補助金申請にあたり、地域のニーズ調査や事業計画の策定を綿密に行い、採択の可能性を高めました。具体的には、地域の電気自動車普及率や商業施設への来客数などを調査し、充電スタンドの需要予測を立てました。さらに、充電スタンドの設置による地域経済への波及効果についても分析し、事業計画に盛り込みました。

4.1.2 事業の成果

充電スタンドの設置により、商業施設への来客数の増加が見られ、周辺地域の活性化にも貢献しました。また、電気自動車ユーザーの利便性向上にも繋がり、A社の企業イメージ向上にも繋がりました。設置後1年間で、充電スタンドの利用回数は当初の予想を上回り、高い収益性を確保することに成功しました。

項目成果
商業施設来客数増加率15%
充電スタンド利用回数月平均500回
投資回収期間3年

4.2 事例② 電気自動車整備工場の新設における補助金活用事例

株式会社B社は、電気自動車の普及に伴い、需要が高まっている電気自動車整備の専門工場を新設するために、補助金を活用しました。

4.2.1 補助金の活用方法

B社は、補助金を活用して整備工場の建設費用、最新鋭の整備機器の購入費用、整備士の研修費用などを賄いました。特に、高電圧バッテリーの取り扱いや電気系統の診断など、電気自動車特有の整備技術を習得するための研修に重点的に投資しました。また、環境に配慮した設備を導入することで、補助金の採択率を高めました。例えば、太陽光発電システムを設置し、工場で使用する電力を再生可能エネルギーで賄う計画を盛り込みました。

4.2.2 事業の成果

最新鋭の設備と高度な技術を持つ整備士を揃えたことで、多くの顧客から信頼を獲得し、事業は順調に拡大しています。電気自動車の販売台数増加に伴い、整備需要も増加しており、B社は地域における電気自動車整備のリーディングカンパニーとしての地位を確立しました。 また、整備士の育成にも力を入れており、地域雇用の創出にも貢献しています。

項目成果
新規雇用創出数10名
年間整備台数300台
顧客満足度95%

これらの事例は、新事業進出補助金を活用することで、電気自動車関連事業を成功に導くことができることを示しています。補助金を効果的に活用し、綿密な事業計画を立てることで、事業の成功確率を高めることができます。

5. 株式会社補助金プラスの新事業進出補助金申請サポートサービスの紹介

新事業進出補助金の申請は、複雑な手続きや書類作成が必要となるため、時間と労力を要します。特に、初めて補助金を申請する事業者にとっては、要件の確認や事業計画書の作成などに不安を感じることも多いでしょう。

そこで、株式会社補助金プラスでは専門家による補助金申請サポートサービスを行っています。当社の補助金申請サポートサービスは、経験豊富なコンサルタントがお客様の事業内容に合わせて、最適なサポートを提供いたします。申請書類の作成支援から、事業計画の策定、審査対策まで、幅広いサービスで、お客様の補助金申請を全面的にサポートします。

5.1 サービス内容

5.1.1 申請書類作成支援

必要書類の確認、作成、提出までをサポートいたします。専門家によるチェックで、書類の不備やミスを防止し、スムーズな申請を実現します。具体的には、以下の書類作成を支援します。

  • 事業計画書
  • 収支計画書
  • 設備投資計画書
  • その他、必要書類

5.1.2 事業計画策定支援

電気自動車関連事業に詳しいコンサルタントが、お客様の事業内容をヒアリングし、実現可能性の高い事業計画の策定を支援します。市場分析、競合分析、SWOT分析などを通して、補助金獲得に有利な事業計画を一緒に作り上げます。

5.1.3 審査対策支援

過去の採択事例や審査基準を分析し、お客様の事業計画をブラッシュアップすることで、審査通過の可能性を高めます。面接対策やプレゼンテーション資料作成支援も行います。

5.1.4 補助金活用コンサルティング

新事業進出補助金以外にも、電気自動車関連事業で活用できる補助金は多数存在します。お客様の事業内容に最適な補助金を提案し、複数補助金の組み合わせによる相乗効果もご提案いたします。例えば、以下の補助金も検討可能です。

  • ものづくり補助金
  • IT導入補助金
  • 小規模事業者持続化補助金

新事業進出補助金への申請を検討されている方はぜひ株式会社補助金プラスにご連絡ください!

6. まとめ

この記事では、新事業進出補助金を活用した電気自動車ビジネスの成功について解説しました。補助金の種類や概要、電気自動車関連事業への活用事例、そして申請のポイントなどを詳しく説明することで、読者の皆様が補助金を効果的に活用するための情報を提供することを目指しました。

特に、申請書類の作成方法や審査のポイント、よくある失敗例などは、実際に申請を行う上で非常に重要な情報です。これらの情報を参考に、しっかりと準備を進めることで、採択率を高めることができるでしょう。補助対象経費や要件をよく理解し、効果的な事業計画書を作成することが成功への鍵となります。

電気自動車関連事業への補助金活用は、資金調達の負担軽減、事業拡大のスピードアップ、そしてブランドイメージの向上に大きく貢献します。成功事例からもわかるように、充電スタンドの設置や整備工場の新設など、様々な事業で活用が可能です。補助金を活用し、電気自動車ビジネスの成長を加速させましょう。