【2025.3】新事業進出補助金で冷凍ビジネスを始めよう!申請方法から成功事例まで徹底ガイド

事業再構築補助金第12回公募の無料診断受付中です。

「補助金を使えるか?」
「採択の可能性はどれくらいか?」

といった疑問をお持ちの方はお気軽にご相談ください。

事業再構築補助金の申請代行支援サービスの選び方のポイント」はこちら

※記事は作成時の公募要領をもとに作成しているため最新の情報と異なることがございます

冷凍ビジネスを始めたいけど、初期投資の資金が不安…そんなあなたに朗報です!

この記事では、国から支給される「新事業進出補助金」を活用して、冷凍ビジネスを成功させるための完全ガイドを提供します。新事業進出補助金の概要から、冷凍ビジネスへの活用事例、申請方法、成功事例、よくある質問まで、網羅的に解説。冷凍食品の製造・販売、冷凍物流サービス、冷凍技術を活用した新商品開発など、様々なビジネスモデルの可能性を探り、市場の成長性や冷凍技術の進化といった将来性についても理解することができます。

補助金申請に必要な書類や事業計画書の書き方のポイント、冷凍設備投資のコスト試算方法など、実践的な情報も満載です。この記事を読めば、補助金を活用して冷凍ビジネスを始めるための具体的なステップが分かり、成功への道筋が見えてくるでしょう。

この記事を読むと
  • 新事業進出補助金を冷凍ビジネスに使う方法がわかる
  • 冷凍ビジネスが補助金に採択された事例がわかる

監修者

松山市の税理士 越智聖税理士事務所代表。株式会社聖会計代表取締役社長。税理士。 経済産業省認定経営革新等支援機関
越智聖税理士事務所は平成27年4月に松山で開業した、主に中四国全域の中小企業の皆様をご支援している会計事務所である。会計・税務はもちろんのこと、お客様のお悩み事を解決する総合的なコンサルティング、緻密な経営診断にもとづく経営コンサルティングなどを得意としている。前職において関与先の上場支援、多くの業種の税務経営支援、相続税、事業承継対策に従事し、12年の実務経験を経て独立開業。現在、職員6名の体制でお客様を支援。
事業再構築補助金の書類確認など多岐にわたる業務に対応ができる。圧倒的な実績を持つ認定経営革新等支援機関として多くの事業者を支援。愛媛県内で事業再構築補助金の採択率が税理士、会計士、中小企業診断士などの中で5位になる。四国税理士会松山支部所属。
高齢化社会の要請である介護事業経営支援にも取り組み、新規事業立ち上げから財務体質改善、集客アドバイスなど、さまざまなサービスを提供。また、様々な業種に対応し、建設業、飲食業、不動産業、社会福祉法人、酪農業、さらには漫画家、芸能関係などの珍しい業種にも対応している。仕事のほとんどがお客様や他士業の先生からの紹介となっている。現状では80%が紹介で、それ以外は直接の依頼や、ネットでの集客である。税理士業務以外の仕事(保険、法人設立、建設業許可など)は、提携している専門家の方に積極的に依頼し、お客様へのサポート体制の拡充を図っている。顧問先が黒字になるように、出来上がった試算表を基に徹底的に分析して改善すべき点を指摘。また、多くの業種を取り扱っていて、周りの業界のヒアリング調査も実施。これにより、一般的には7割が赤字企業といわれるなか、当事務所の顧問先の黒字率は6割を超える。
【他媒体での監修事例】
UPSIDERお役立ち記事にて記事監修

1. 新事業進出補助金とは

新事業進出補助金とは、中小企業庁が実施する補助金制度で、中小企業・小規模事業者が新たな事業展開に挑戦する際の設備投資等を支援するものです。新規性、革新性のある事業を対象としており、地域経済の活性化や雇用の創出を促進することを目的としています。

1.1 新事業進出補助金の概要

新事業進出補助金は、事業計画に基づいた経費の一部を補助する制度です。補助対象となる経費は、設備費、建物費、外注費、広報費、知的財産権関連経費など多岐にわたります。補助率は、1/2となっています。付決定前に事業計画の妥当性や実現可能性が審査されます。

1.2 新事業進出補助金のメリット

新事業進出補助金のメリットは、資金調達の負担軽減だけではありません。補助金を受けることで、事業の信用力向上にも繋がり、金融機関からの融資を受けやすくなるというメリットもあります。また、専門家による経営指導やアドバイスを受けられる機会も提供され、事業の成功確率を高めることができます。さらに、地域経済への貢献が評価され、企業イメージの向上にも繋がります。

1.3 新事業進出補助金の対象となる事業

新事業進出補助金の対象となる事業は、新規性、革新性のある事業です。具体的には、新製品・新サービスの開発、新たな販路開拓、生産プロセスの改善などが挙げられます。

また、地域資源を活用した事業や、地域課題の解決に資する事業も積極的に支援されています。単なる既存事業の拡張や設備の更新は対象外となるため、注意が必要です。以下に、対象となる事業の例と対象外となる事業の例をまとめました。

対象となる事業の例対象外となる事業の例
新製品の開発・製造・販売既存製品のモデルチェンジ
新たな技術を活用したサービス提供既存サービスの規模拡大
インターネットを活用した新たな販路開拓既存店舗の改装
地域資源を活用した新商品開発既存事業の設備更新

1.4 冷凍ビジネスへの活用事例

冷凍ビジネスは、新事業進出補助金の活用が期待される分野の一つです。冷凍技術の進化により、食品の品質保持期間が長くなり、新たなビジネスチャンスが生まれています。

例えば、冷凍食品の製造・販売、冷凍物流サービス、冷凍技術を活用した新商品開発などが挙げられます。新事業進出補助金を活用することで、高性能な冷凍設備の導入効率的な物流システムの構築が可能となり、事業の競争力強化に繋がります。

以下に、冷凍ビジネスにおける活用事例を具体的に示します。

  • 冷凍食品ECサイト構築: 新事業進出補助金を活用して、ECサイト構築費用や冷凍設備、配送システムの整備費用を補助してもらうことができます。
  • 冷凍惣菜の製造・販売: 高齢化社会の進展に伴い需要が高まっている冷凍惣菜の製造・販売事業において、製造設備や店舗改修費用を補助対象とすることができます。
  • 冷凍技術を活用した新商品開発: 新たな冷凍技術を用いた新商品の開発において、研究開発費用や設備投資費用を補助してもらうことができます。例えば、特殊な冷凍技術を用いた冷凍フルーツの開発などが考えられます。

2. 冷凍ビジネスの可能性

冷凍ビジネスは、食品業界を中心に近年大きな成長を見せており、その可能性はますます広がっています。市場の拡大、技術の進化、そして多様なビジネスモデルの登場により、新規参入のチャンスも豊富にあります。新事業進出補助金を活用することで、冷凍ビジネスへの参入障壁を下げ、成功への道を切り開くことができるでしょう。

2.1 市場の成長性

冷凍食品市場は、共働き世帯の増加や単身世帯の増加、時短ニーズの高まりなどを背景に、安定した成長を続けています。特に、健康志向の高まりから、栄養価の高い冷凍野菜や冷凍フルーツの需要が増加しています。

また、コロナ禍による巣ごもり需要も冷凍食品市場の拡大を後押ししました。今後も、高齢化の進展やライフスタイルの変化に伴い、冷凍食品市場はさらなる成長が見込まれています。

2.2 冷凍技術の進化

近年の冷凍技術の進化は目覚ましく、CAS冷凍液体凍結など、食品の細胞を壊さずに冷凍する技術が登場しています。これらの技術により、解凍後の食感や風味、栄養価を損なうことなく、高品質な冷凍食品を提供することが可能になりました。

また、急速冷凍技術の進歩により、冷凍にかかる時間を短縮し、鮮度を保持することもできるようになりました。これにより、これまで冷凍が難しかった食材も冷凍保存が可能になり、冷凍食品のバリエーションがますます豊かになっています。例えば、マグロなどの鮮魚果物なども高品質な状態で冷凍保存できるようになり、消費者の選択肢が広がっています。

2.3 多様なビジネスモデル

冷凍ビジネスは、製造から販売、物流まで、様々なビジネスモデルが存在します。以下に代表的な例を挙げます。

ビジネスモデル内容事例
冷凍食品の製造・販売冷凍食品を製造し、卸売業者や小売業者、または直接消費者に販売する。冷凍弁当、冷凍惣菜、冷凍野菜、冷凍フルーツなど
冷凍物流サービス冷凍食品の保管、輸送、配送を行う。冷凍倉庫業、冷凍輸送業、冷凍宅配便など
冷凍技術を活用した新商品開発冷凍技術を応用した新しい商品やサービスを開発する。冷凍スムージー、冷凍スイーツ、冷凍ミールキットなど
冷凍食品のEC販売インターネットを通じて冷凍食品を販売する。冷凍食品専門のECサイト、大手ECモールへの出店など
冷凍食品のOEM/ODM他社のブランドで冷凍食品を製造する。小売業者や飲食店のプライベートブランド商品など

このように、冷凍ビジネスは多様なビジネスモデルが存在し、それぞれの強みを活かすことで成功の可能性を高めることができます。ニッチな市場を狙ったり、独自の技術を開発したりすることで、競争優位性を築くことも可能です。

3. 新事業進出補助金の申請方法

新事業進出補助金の申請は、事業計画の策定から始まり、申請書類の提出、審査を経て交付決定となります。綿密な準備と適切な手順が不可欠です。補助金申請の手続きをスムーズに進めるために、以下の内容をしっかりと確認しましょう。

3.1 申請資格

新事業進出補助金の申請資格は、中小企業等に限られます。中小企業基本法に規定する中小企業者、小規模事業者、特定非営利活動法人などが該当します。また、事業の継続性経営の健全性なども審査の対象となります。詳細な要件は、公募要領で確認してください。

3.2 申請に必要な書類

申請に必要な書類は、事業計画書収支計画書登記事項証明書直近の決算書などです。冷凍ビジネスの場合、冷凍設備の見積書食品衛生許可証(必要な場合)なども必要となることがあります。以下の表にまとめました。

書類名内容備考
事業計画書事業の概要、目標、計画などを記載冷凍ビジネスの特性を明確に示すことが重要
収支計画書売上、費用、利益などを予測し、事業の収益性を示す冷凍設備投資によるコスト増加を考慮する
登記事項証明書企業の情報を確認するための書類発行日から3ヶ月以内のもの
直近の決算書企業の財務状況を確認するための書類最新のものを提出
冷凍設備の見積書冷凍設備の購入費用を証明する書類複数社から見積もりを取得し、比較検討することが望ましい
食品衛生許可証(必要な場合)食品を扱う事業に必要な許可証冷凍食品の製造・販売を行う場合に必要

3.3 申請の流れとスケジュール

申請の流れは、公募要領の確認、申請書類の作成、申請書類の提出、審査、交付決定となります。申請期間は公募ごとに定められています。締切間際は申請が集中し、システムトラブルなども起こりやすいため、余裕を持って申請手続きを行いましょう。

  1. 公募要領の確認
  2. 申請書類の作成(事業計画書、収支計画書など)
  3. 申請書類の電子申請(Jグランツシステムを利用)
  4. 審査(書類審査、面接審査など)
  5. 交付決定

3.4 注意点

新事業進出補助金の申請にあたっては、補助対象経費補助対象外経費を正しく理解することが重要です。

例えば、冷凍設備の購入費用は補助対象となる一方、運転資金は補助対象外となります。また、補助率も事業の内容や地域によって異なるため、事前に確認が必要です。さらに、交付決定後も、事業報告書の提出など、適切な手続きを行う必要があります。補助金の不正受給は厳しく罰せられるため、注意が必要です。

4. 新事業進出補助金申請書の書き方

新事業進出補助金の申請は、事業計画書と収支計画を中心とした申請書類の作成が重要です。採択されるためには、実現可能性が高く、地域経済への波及効果が期待できる事業内容を、論理的にかつ具体的に説明する必要があります。補助金申請書の書き方のポイントを事業計画書と収支計画に分けて解説します。

4. 新事業進出補助金申請書の書き方

4.1 事業計画書のポイント

事業計画書は、あなたの事業内容や将来性を審査員に理解してもらうための重要な資料です。具体的に、以下のような項目を盛り込む必要があります。

  • 事業概要:事業の目的、内容、実施体制、スケジュールなどを簡潔に記述します。
  • 市場分析:ターゲット市場の規模、成長性、競合状況などを分析し、事業の優位性を明確にします。市場調査データや統計資料などを活用し、客観的な根拠に基づいた分析を行いましょう。
  • 売上計画:具体的な売上目標を設定し、その根拠を説明します。市場規模やシェア、顧客単価などを考慮し、実現可能な数値を設定することが重要です。
  • 事業の特色:他社との差別化ポイントや独自の強みを具体的に説明します。革新的な技術やサービス、独自のビジネスモデルなどを強調しましょう。
  • 地域貢献:事業が地域経済にどのような効果をもたらすかを説明します。雇用創出、地域活性化、地域課題の解決など、具体的な効果を数値で示すことが重要です。

4.1.1 冷凍ビジネス特有の注意点

冷凍ビジネスの場合、事業計画書には以下の項目についても詳細に記述する必要があります。

  • 冷凍技術の優位性:使用する冷凍技術の特長やメリット、他社との差別化ポイントを説明します。急速冷凍技術やCAS冷凍など、具体的な技術名を明記し、その効果を説明しましょう。
  • 衛生管理体制:食品衛生法に基づいた衛生管理体制を整備し、その内容を具体的に説明します。HACCP認証の取得状況なども記載しましょう。
  • 冷凍設備の仕様:導入予定の冷凍設備の仕様や性能、導入費用などを具体的に記述します。冷凍庫、冷凍ショーケース、冷凍輸送車など、必要な設備を網羅的に記載しましょう。
  • サプライチェーンの構築:原材料の調達から製品の販売までのサプライチェーンを明確に示し、その効率性や安定性を説明します。生産者との提携関係や物流システムなども記載しましょう。

4.2 収支計画の立て方

収支計画は、事業の収益性や資金繰りの見通しを審査員に示すための重要な資料です。3~5年程度の期間を想定し、売上、費用、利益を予測します。具体的には、以下の項目を盛り込む必要があります。

項目内容
売上高製品・サービスの販売数量と単価を乗じて算出します。市場規模やシェア、顧客単価などを考慮し、実現可能な数値を設定することが重要です。
売上原価原材料費、人件費、製造経費などを合計して算出します。原価率を算出し、業界平均と比較することで、事業の収益性を評価することができます。
販売費及び一般管理費広告宣伝費、販売促進費、人件費、賃借料、光熱費などを合計して算出します。経費削減の取り組みについても記載しましょう。
営業利益売上高から売上原価と販売費及び一般管理費を差し引いて算出します。事業の収益性を示す重要な指標です。
経常利益営業利益に営業外収益を加え、営業外費用を差し引いて算出します。
当期純利益経常利益から特別利益を加え、特別損失を差し引いて算出します。

4.2.1 冷凍設備投資のコスト試算

冷凍ビジネスでは、冷凍設備への投資が大きな割合を占めます。初期投資費用だけでなく、ランニングコストも考慮した上で、収支計画を立てる必要があります。冷凍設備の種類や性能、導入規模によって費用は大きく変動するため、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが重要です。 また、リース契約を利用する場合の費用や条件についても確認しておきましょう。

具体的には、以下の項目についてコスト試算を行います。

  • 冷凍庫・冷蔵庫の購入費用
  • 冷凍ショーケースの購入費用
  • 冷凍輸送車の購入費用
  • 冷凍設備の設置費用
  • 電気代
  • メンテナンス費用

これらの情報を漏れなく記載し、説得力のある事業計画書と収支計画を作成することで、新事業進出補助金の採択可能性を高めることができます。専門家や支援機関のアドバイスを受けることも有効です。

5. 冷凍ビジネスの成功事例

補助金を活用して成功した冷凍ビジネスの事例を、製造・販売、物流サービス、新商品開発の3つの分野に分けてご紹介します。これらの事例を参考に、自身の事業計画に役立ててください。

5.1 冷凍食品の製造・販売

冷凍食品市場は、共働き世帯の増加や時短ニーズの高まりから拡大を続けています。特に、健康志向や個食化のトレンドを捉えた商品開発が成功の鍵となっています。

5.1.1 事例:冷凍弁当の宅配サービス

株式会社ニチレイフーズは、冷凍弁当の宅配サービス「ウーディッシュ」で成功を収めています。健康に配慮したメニューや、様々な食の好みに対応した豊富なラインナップが人気です。また、オイシックス・ラ・大地株式会社の「Kit Oisix」も、ミールキットと冷凍食材を組み合わせたサービスで成長を続けています。これらの企業は、ECサイトを活用した販売戦略や、定期購入による顧客の囲い込みにも成功しています。

5.2 冷凍物流サービス

冷凍物流は、冷凍食品市場の拡大に伴い、需要が高まっています。高品質な冷凍保管・輸送技術や、効率的な配送システムの構築が重要です。

5.2.1 事例:冷凍倉庫を活用した配送システム

株式会社SBSホールディングスは、全国に展開する冷凍倉庫ネットワークと独自の配送システムを強みに、高品質な冷凍物流サービスを提供しています。また、日本通運株式会社も、高度な温度管理技術と輸送ノウハウを活かし、多様な冷凍貨物に対応した物流サービスを展開しています。これらの企業は、IoT技術を活用した在庫管理や配送状況の可視化など、先進的な取り組みも進めています。

5.3 冷凍技術を活用した新商品開発

冷凍技術の進化は、新たな食品の可能性を広げています。鮮度保持技術の向上や、冷凍による食感の変化の抑制など、技術革新が新たなビジネスチャンスを生み出しています。

5.3.1 事例:冷凍フルーツを使った新商品

株式会社アスクは、高品質な冷凍フルーツを原料としたスムージーやデザートを提供し、人気を集めています。独自の冷凍技術により、フルーツ本来の風味や栄養価を保持することに成功しています。また、株式会社ドールも、冷凍フルーツを活用した新商品開発に力を入れており、冷凍フルーツ市場の拡大に貢献しています。これらの企業は、健康志向の高まりを捉え、冷凍フルーツの新たな価値を創造しています。

分野企業名成功事例ポイント
冷凍食品の製造・販売株式会社ニチレイフーズ冷凍弁当の宅配サービス「ウーディッシュ」健康志向、豊富なラインナップ、ECサイト活用
冷凍食品の製造・販売オイシックス・ラ・大地株式会社ミールキットと冷凍食材を組み合わせた「Kit Oisix」ミールキットとの組み合わせ、定期購入による顧客囲い込み
冷凍物流サービス株式会社SBSホールディングス全国に展開する冷凍倉庫ネットワークと独自の配送システム高品質な冷凍保管・輸送、IoT技術活用
冷凍物流サービス日本通運株式会社高度な温度管理技術と輸送ノウハウ多様な冷凍貨物への対応
冷凍技術を活用した新商品開発株式会社アスク高品質な冷凍フルーツを原料としたスムージーやデザート独自の冷凍技術、フルーツ本来の風味や栄養価の保持
冷凍技術を活用した新商品開発株式会社ドール冷凍フルーツを活用した新商品開発冷凍フルーツ市場の拡大に貢献

これらの事例は、冷凍ビジネスにおける成功の可能性を示す一例です。新事業進出補助金を活用し、綿密な事業計画と効果的なマーケティング戦略によって、冷凍ビジネスでの成功を目指しましょう。

6. 新事業進出補助金 冷凍ビジネスでよくある質問

冷凍ビジネスに新規参入するにあたって、新事業進出補助金を活用しようとする際に、多く寄せられる質問とその回答をまとめました。

6.1 補助金の対象となる冷凍設備は?

新事業進出補助金で対象となる冷凍設備は、事業計画に合致し、必要性かつ妥当性が認められるものが対象となります。具体的には、急速冷凍庫、冷凍ショーケース、冷凍輸送車、冷凍倉庫の保管設備、冷凍食品製造ラインの設備などが挙げられます。ただし、中古品は原則として対象外です。また、設備リースの場合も条件がありますので、事前に確認が必要です。

6.2 冷凍ビジネスの開業に必要な許可は?

冷凍ビジネスの種類によって、必要な許可・届出が異なります。

ビジネスの種類必要な許可・届出管轄官庁
冷凍食品製造食品衛生法に基づく営業許可(製造業)、HACCPに基づく衛生管理計画の策定・届出都道府県・保健所
冷凍食品販売(店舗)食品衛生法に基づく営業許可(販売業)都道府県・保健所
冷凍食品の通信販売食品衛生法に基づく営業許可(販売業)都道府県・保健所
冷凍倉庫業倉庫業法に基づく営業許可国土交通省・地方運輸局
冷凍輸送業貨物自動車運送事業法に基づく許可国土交通省・地方運輸局

その他、食品表示法、計量法、景品表示法などの関連法規についても遵守する必要があります。詳しくは、各管轄官庁にお問い合わせください。

6.3 補助金申請の相談窓口はどこ?

新事業進出補助金に関する相談は、以下の支援機関で受け付けています。

  • 日本政策金融公庫:資金調達に関する相談も可能です。
  • 商工会議所/商工会:地域に密着した支援を行っています。
  • 中小企業基盤整備機構:経営全般に関する相談や専門家派遣などの支援を受けられます。
  • 各都道府県の窓口:地域独自の支援策に関する情報も得られます。

また、新事業進出補助金の公式ホームページにも、FAQやお問い合わせ先が掲載されています。

6.4 冷凍設備投資における補助対象経費と補助対象外経費の違いは?

冷凍ビジネスで補助金の対象となるのは、事業計画に直接必要な経費です。具体的には、冷凍設備の購入費、設置工事費、関連ソフトウェアの購入費、技術指導料、専門家へのコンサルティング費用などが挙げられます。 一方、補助対象外となるのは、土地の購入費、建物の建設費、運転資金、借入金の返済、消費税などです。 ただし、冷凍設備を導入する建物の改修工事費の一部が認められる場合もあります。 また、リース契約の場合、リース料全体ではなく、減価償却費に相当する部分のみが補助対象となります。

6.5 補助金申請で採択されるためのポイントは?

新事業進出補助金で採択されるためには、事業の innovativeness(革新性)、market feasibility(市場性)、growth potential(成長性)、management capability(経営能力)を明確に示す必要があります。 冷凍ビジネスの場合、独自の冷凍技術、新たな市場の開拓、高品質な冷凍食品の提供、効率的な冷凍物流システムの構築などが評価のポイントとなります。 また、事業計画の具体性、実現可能性、収支計画の妥当性も重要です。 さらに、地域経済への貢献、雇用の創出なども評価の対象となります。

6.6 補助金交付後の手続きは?

補助金が交付された後も、事業計画に基づいて事業を実施し、実績報告書を提出する必要があります。 また、補助金の使途を明確にするための証拠書類(請求書、領収書など)を保管しておく必要があります。 さらに、事業完了後も一定期間、事業の継続状況を確認するためのフォローアップ調査が行われる場合があります。 補助金交付後の手続きを怠ると、補助金の返還を求められる可能性がありますので、注意が必要です。

7. 新事業進出補助金活用のための支援機関

新事業進出補助金の申請は複雑な手続きを伴う場合があり、初めての方にとっては負担となることもあります。しかし、様々な支援機関が相談窓口を設け、申請手続きのサポートを行っています。これらの機関を有効活用することで、スムーズに申請を進めることができます。

以下、代表的な支援機関をご紹介します。

7.1 日本政策金融公庫

日本政策金融公庫は、政府系金融機関として、創業や新事業展開を支援するための様々な融資制度や相談窓口を提供しています。新事業進出補助金についても、資金計画の策定や事業計画作成のアドバイスなど、多岐にわたるサポートを受けることができます。融資制度との併用についても相談可能です。

7.1.1 相談窓口

お近くの日本政策金融公庫支店または国民生活事業窓口にご相談ください。ウェブサイトからも問い合わせが可能です。

7.1.2 支援内容

  • 補助金申請に関する相談
  • 事業計画作成支援
  • 資金計画策定支援
  • 融資制度の紹介

7.2 商工会議所/商工会

商工会議所/商工会は、地域の中小企業の支援を目的とした団体です。地域に密着したきめ細やかなサポートが特徴で、新事業進出補助金の申請についても、地域特有の情報やアドバイスを受けることができます。経営相談やセミナー開催なども行っており、事業全体をサポートする体制が整っています。

7.2.1 相談窓口

お近くの商工会議所または商工会にご相談ください。多くの場合、ウェブサイトから問い合わせも可能です。

7.2.2 支援内容

  • 補助金申請に関する相談
  • 事業計画作成支援
  • 経営相談
  • セミナー・研修会の開催
  • 地域情報提供

7.3 中小企業基盤整備機構

中小企業基盤整備機構は、中小企業の経営基盤強化を支援する独立行政法人です。新事業進出補助金を含む様々な補助金制度の情報提供や相談窓口を設けています。専門家による経営相談や、事業計画策定支援なども行っており、より専門的なアドバイスを受けることができます。また、ウェブサイトでは、補助金に関する情報をはじめ、様々な経営支援情報が提供されています。

7.3.1 相談窓口

中小企業基盤整備機構の各地方本部または相談窓口にご相談ください。ウェブサイトからも問い合わせが可能です。

7.3.2 支援内容

  • 補助金申請に関する相談
  • 事業計画作成支援
  • 経営相談(専門家派遣等)
  • 経営に関する情報提供

7.4 その他支援機関

上記以外にも、都道府県や市町村などの地方自治体も、独自の補助金制度や相談窓口を設けている場合があります。また、民間コンサルティング会社の中には、補助金申請支援を専門に行っているところもあります。これらの機関も活用することで、より多角的なサポートを受けることができます。

支援機関特徴連絡先
認定経営革新等支援機関中小企業の経営支援のプロフェッショナル集団。補助金申請だけでなく、経営全般に関するアドバイスを受けられます。各機関のウェブサイト等で確認
各地域の金融機関融資と合わせて補助金の活用を検討する場合に相談できます。各金融機関の支店等

これらの支援機関を積極的に活用し、新事業進出補助金を効果的に活用して、冷凍ビジネスの成功を目指しましょう。

8. 株式会社補助金プラスでも冷凍ビジネスに新事業進出補助金を活用する方を応援しています

株式会社補助金プラスでも、補助金の申請支援を行っています。もちろん冷凍ビジネスを新たに補助金で始めたい方にも対応しています。

株式会社補助金プラスでは、これまで多くの事業者様の補助金申請を支援してきました。その採択率はなんと90%以上!事業者様を綿密にヒアリングし、採択されるための事業計画書の作成をアドバイスします。オンラインで対応するため場所を選ばず、全国各地の事業者様にサービスを受けていただけます。初回は無料相談もあります!

これから冷凍ビジネスを補助金を利用して始めたい、という方はぜひ株式会社補助金プラスまでご連絡ください!

9. まとめ

新事業進出補助金を活用して冷凍ビジネスを始めることは、市場の成長性や冷凍技術の進化を考えると大きなチャンスとなります。この記事では、補助金の概要から申請方法、冷凍ビジネスの可能性、成功事例、よくある質問までを網羅的に解説しました。

補助金申請にあたっては、事業計画書に冷凍ビジネス特有の注意点や冷凍設備投資のコスト試算を盛り込むことが重要です。冷凍食品の製造・販売、冷凍物流サービス、冷凍技術を活用した新商品開発など、様々なビジネスモデルが成功を収めています。

申請に必要な書類や手続きをしっかりと理解し、日本政策金融公庫や商工会議所、中小企業基盤整備機構といった支援機関のサポートも活用しながら、補助金を効果的に活用して、冷凍ビジネスで成功を収めましょう。冷凍ビジネスの成長は、日本の食文化の進化にも貢献する可能性を秘めています。 計画的に準備を進め、申請を成功させ、新たなビジネスチャンスを掴みましょう。