【2025.3】新事業進出補助金で健康ビジネスを始めよう!申請方法と採択されるコツとは

新事業進出補助金で健康ビジネスを始めよう!申請方法と採択されるコツとは

事業再構築補助金第12回公募の無料診断受付中です。

「補助金を使えるか?」
「採択の可能性はどれくらいか?」

といった疑問をお持ちの方はお気軽にご相談ください。

事業再構築補助金の申請代行支援サービスの選び方のポイント」はこちら

※記事は作成時の公募要領をもとに作成しているため最新の情報と異なることがございます

新事業進出補助金を使って健康ビジネスを始めたいけど、何から始めたらいいか分からない…そんなあなたのために、この記事では補助金の概要から申請方法、採択されるためのコツまでを徹底解説します。

フィットネスジム開業、健康食品販売、オンライン健康相談サービスなど、具体的な活用事例も紹介。事業計画の立て方、市場分析の重要性、地域貢献をアピールするポイントなど、採択率を高めるためのノウハウを解説します。

この記事を読めば、健康ビジネスで成功するための第一歩を踏み出せるはずです。ぜひ新事業進出補助金を活用した健康ビジネスを成功させてください!

この記事を読むと
  • 新事業進出補助金で健康関連ビジネスを成功させる方法がわかる
  • 補助金を活用して健康関連ビジネスを始めた事例がわかる

監修者

松山市の税理士 越智聖税理士事務所代表。株式会社聖会計代表取締役社長。税理士。 経済産業省認定経営革新等支援機関
越智聖税理士事務所は平成27年4月に松山で開業した、主に中四国全域の中小企業の皆様をご支援している会計事務所である。会計・税務はもちろんのこと、お客様のお悩み事を解決する総合的なコンサルティング、緻密な経営診断にもとづく経営コンサルティングなどを得意としている。前職において関与先の上場支援、多くの業種の税務経営支援、相続税、事業承継対策に従事し、12年の実務経験を経て独立開業。現在、職員6名の体制でお客様を支援。
事業再構築補助金の書類確認など多岐にわたる業務に対応ができる。圧倒的な実績を持つ認定経営革新等支援機関として多くの事業者を支援。愛媛県内で事業再構築補助金の採択率が税理士、会計士、中小企業診断士などの中で5位になる。四国税理士会松山支部所属。
高齢化社会の要請である介護事業経営支援にも取り組み、新規事業立ち上げから財務体質改善、集客アドバイスなど、さまざまなサービスを提供。また、様々な業種に対応し、建設業、飲食業、不動産業、社会福祉法人、酪農業、さらには漫画家、芸能関係などの珍しい業種にも対応している。仕事のほとんどがお客様や他士業の先生からの紹介となっている。現状では80%が紹介で、それ以外は直接の依頼や、ネットでの集客である。税理士業務以外の仕事(保険、法人設立、建設業許可など)は、提携している専門家の方に積極的に依頼し、お客様へのサポート体制の拡充を図っている。顧問先が黒字になるように、出来上がった試算表を基に徹底的に分析して改善すべき点を指摘。また、多くの業種を取り扱っていて、周りの業界のヒアリング調査も実施。これにより、一般的には7割が赤字企業といわれるなか、当事務所の顧問先の黒字率は6割を超える。
【他媒体での監修事例】
UPSIDERお役立ち記事にて記事監修

1. 健康ビジネスに使える新事業進出補助金とは?

新事業進出補助金は、中小企業庁が実施する補助金制度で、新規事業への進出を支援することを目的としています。事業の多角化や新分野進出を促進し、経済の活性化を図るための国の施策です。 補助金を受けることで、新たな設備投資や人材育成、販路開拓などにかかる費用の一部を賄うことができます。

1. 健康ビジネスに使える新事業進出補助金とは?

1.1 新事業進出補助金の概要

新事業進出補助金は、経営革新計画の承認を受けた事業や、特定の要件を満たす事業に対して交付されます。補助対象となる経費は、設備費、建物費、材料費、外注費、広報費など多岐に渡ります。補助率は1/2です。補助金額は従業員数や事業内容、経費によって変動し、750万円から9000万円まで幅があります。交付決定後、事業完了後に精算払い方式で補助金が交付されます。

事業計画の策定や申請手続きには一定の労力を要するため、事前に十分な準備が必要です。また、補助金の交付を受けるためには、審査を通過する必要があります。審査では、事業計画の妥当性や実現可能性、地域経済への波及効果などが評価されます。

1.2 新事業進出補助金の対象者

新事業進出補助金の対象者は、中小企業基本法に定める中小企業者です。具体的には、資本金や従業員数などの要件を満たす必要があります。また、一定の業種は対象外となる場合があるので、事前に確認が必要です。医療法人や社会福祉法人、NPO法人なども対象となる場合があります。詳細な対象者要件は、公募要領で確認できます。公募時期は年度によって異なるため、最新の情報を確認することが重要です。

2. 健康ビジネスへの補助金活用事例

これまでに補助金を活用して成功している健康ビジネスの事例を、具体的に見ていきましょう。補助金の活用方法は多岐にわたり、あなたのビジネスプランにも適用できる可能性があります。

2.1 フィットネスジム開業

近年、健康志向の高まりからフィットネスジムへの需要は増加傾向にあります。補助金を活用することで、初期投資の高い機材の購入費や内装工事費などを賄うことが可能です。例えば、高齢者向けの機能訓練特化型ジムや、女性専用のヨガスタジオなど、ターゲットを絞り込んだ specialized なジムは、競争優位性を築きやすく成功事例も多数出ています。

また、オンラインフィットネスを取り入れることで、より広い顧客層へのアプローチも可能になります。補助金を活用して効果的なプロモーションを行うことで、早期の集客と収益化を目指しましょう。

2.1.1 補助金活用のポイント

  • 最新トレーニング機器の導入
  • バリアフリー化
  • オンライン予約システムの構築
  • 地域住民向けの無料体験会の実施

2.2 健康食品販売

健康食品市場は成長を続けており、新規参入の余地も十分にあります。補助金は、健康食品の開発費や販売促進費に活用できます。例えば、特定保健用食品(トクホ)機能性表示食品の開発は、補助金によって開発コストを抑えながら、商品への信頼性を高めることができます。

また、ECサイトの構築や広告宣伝費にも活用することで、販路拡大を図り、売上向上につなげることが可能です。国産原料の使用オーガニックへのこだわりなどを訴求することで、消費者の関心を集めることができます。

2.2.1 補助金活用のポイント

  • 新商品の研究開発
  • ECサイト構築
  • 販促キャンペーンの実施
  • 健康食品に関する資格取得

2.3 オンライン健康相談サービス

オンライン診療の普及に伴い、オンライン健康相談サービスへのニーズも高まっています。補助金は、システム開発費や人件費に活用できます。例えば、管理栄養士による食事指導トレーナーによる運動指導などをオンラインで提供することで、場所や時間にとらわれないサービス展開が可能になります。

また、アプリ開発AIを活用した健康管理システムの導入も、補助金を活用することで実現しやすくなります。顧客のプライバシー保護に配慮したシステム構築は必須です。

2.3.1 補助金活用のポイント

  • オンライン相談システムの開発
  • 専門家(医師、栄養士等)の確保
  • セキュリティ対策の強化
  • 顧客管理システムの導入
ビジネスモデル補助金活用例成功のポイント
フィットネスジム開業最新機器導入、バリアフリー化ターゲット特化、オンライン併用
健康食品販売商品開発、ECサイト構築機能性、国産原料、販促
オンライン健康相談システム開発、人材確保専門性、利便性、セキュリティ

上記以外にも、健康機器のレンタル事業健康に関するセミナー開催など、健康ビジネスは多岐にわたります。新事業進出補助金を活用することで、あなたのアイデアを形にし、事業を成功に導くことができるでしょう。それぞれのビジネスモデルに合った活用方法を検討し、効果的に補助金を活用することが重要です。

3. 新事業進出補助金に健康ビジネスで申請する方法

新事業進出補助金の申請は、電子申請システムで行います。申請期間は年度によって異なり、公募要領で確認する必要があります。また、申請前に事業計画書の作成が必須です。補助金申請の手続きは大きく分けて以下の3つのステップで行います。

3. 新事業進出補助金に健康ビジネスで申請する方法

3.1 申請書類の準備

申請に必要な書類は、以下の通りです。公募要領で最新の情報を確認し、漏れのないように準備しましょう。

書類名内容備考
事業計画書事業の概要、計画、収支計画などを記載最も重要な書類です。
登記事項証明書法人の登記簿謄本の写し発行から3ヶ月以内のもの
直近の確定申告書事業の収益状況を確認するための書類個人事業主の場合
直近の決算書事業の収益状況を確認するための書類法人の場合
誓約書補助金の不正受給を行わないことを誓約する書類必須書類です。
その他、公募要領で指定された書類公募要領で確認してください。必要に応じて追加書類が必要となる場合があります。

3.2 申請書の書き方

事業計画書は、審査の際に最も重要な資料となります。以下の点に注意して作成しましょう。

3.2.1 事業計画の具体性

事業内容、目標、実施体制などを具体的かつ明確に記載する必要があります。数値目標を設定し、実現可能性を裏付けるデータや根拠を示すことが重要です。

3.2.2 市場分析の重要性

ターゲット市場の規模やニーズ、競合分析などを詳細に分析し、事業の成長性や収益性を示す必要があります。市場調査データなどを活用し、客観的な分析を行いましょう。

3.2.3 地域貢献のアピール

新事業進出補助金は、地域経済の活性化を目的としているため、事業による地域貢献をアピールすることが重要です。雇用創出効果や地域産業への波及効果などを具体的に示しましょう。

3.2.4 補助事業の実現可能性

事業計画の実現可能性を客観的に評価できるよう、事業スケジュール、資金計画、リスク管理などを具体的に記載する必要があります。実現可能な計画であることを示すことが重要です。

3.3 申請窓口と提出期限

申請は、電子申請システムを通じて行います。提出期限は公募要領に記載されているため、必ず確認してください。期限を過ぎての申請は受け付けられません。

申請後、事務局による形式審査、内容審査が行われ、採択結果が通知されます。審査期間は数ヶ月程度かかる場合があります。

採択された場合は、補助金交付の手続きに進みます。交付決定通知書を受け取った後、補助金交付申請書を提出する必要があります。補助金の交付は、事業完了後に実績報告書を提出して、精算という流れになります。

4. 新事業進出補助金に健康関連ビジネスで採択されるためのコツ

新事業進出補助金の採択を目指す上で、ただ申請書を提出するだけでは不十分です。審査員を納得させ、補助金獲得の切符を掴むためには、綿密な準備と戦略的なアプローチが不可欠です。

本章では、採択されるための具体的なコツを、事業計画、市場分析、地域貢献、そして成功事例を交えながら解説します。

4.1 事業計画の具体性

審査員は、実現可能な計画かどうか、綿密に練られているか、そして成長性があるかどうかに注目しています。そのため、事業計画は具体的かつ明確に記述する必要があります。

4.1.1 具体的な数値目標の設定

売上高、利益、顧客数など、具体的な数値目標を設定し、その根拠を明確に示しましょう。漠然とした目標設定では、事業の将来性や実現可能性を疑われ、採択の可能性が低くなってしまいます。 例えば、「3年後には売上高1億円を目指す」だけでなく、「顧客単価○○円で、月間○○人の新規顧客獲得を継続することで、3年後には売上高1億円を達成する」といった具体的な説明が必要です。

4.1.2 実行可能性の担保

目標達成のための具体的な施策、スケジュール、担当者などを明確にすることで、実行可能性を担保しましょう。絵に描いた餅ではなく、実現可能な計画であることを示すことが重要です。 例えば、新しい健康食品を販売する場合、具体的な販売チャネル(オンラインストア、実店舗、イベント販売など)やマーケティング戦略(SNS広告、インフルエンサーマーケティングなど)を明記する必要があります。

4.2 市場分析の重要性

健康ビジネスは成長市場ですが、競合も多く存在します。市場の現状や将来性、競合他社の分析を徹底的に行い、独自の強みや競争優位性を明確にすることが重要です。

4.2.1 ターゲットの明確化

誰をターゲットとするのかを明確にしましょう。年齢、性別、ライフスタイル、健康上の悩みなど、ターゲット層を絞り込むことで、より効果的なマーケティング戦略を立てることができます。例えば、健康食品販売であれば、「30代~40代の働く女性で、健康や美容に関心が高い層」といったように具体的にターゲットを定義します。

4.2.2 競合分析

競合他社のサービス内容、価格、強み、弱みなどを分析し、自社の優位性を明確にしましょう。SWOT分析などを活用すると効果的です。競合他社との差別化ポイントを明確にすることで、審査員に自社の事業の独自性と競争力をアピールできます。

4.3 地域貢献のアピール

新事業進出補助金は、地域経済の活性化も目的の一つとしています。事業を通じてどのように地域に貢献できるのかを具体的に示すことが重要です。

4.3.1 雇用創出

事業を通じて何人程度の雇用を創出できるのかを具体的に示しましょう。特に、地域住民の雇用創出は高く評価されます。

4.3.2 地域資源の活用

地元の食材や特産品を活用することで、地域経済の活性化に貢献できます。地域資源を活用した事業は、地域貢献度が高いと判断され、採択される可能性が高まります。

4.3.3 地域課題の解決

高齢化や健康格差といった地域課題の解決に貢献できる事業は、高く評価されます。例えば、高齢者向けの健康相談サービスや、健康に関するセミナー開催などは、地域貢献としてアピールできます。

4.4 補助金で健康ビジネスを成功させた事例

過去の成功事例を参考に、自社の事業計画に活かしましょう。成功事例からヒントを得ることで、より効果的な事業計画を策定できます。

事業名概要成功のポイント
オンラインパーソナルフィットネス自宅で手軽にパーソナルトレーニングを受けられるオンラインサービスコロナ禍における需要の高まり、手軽さと低価格帯でのサービス提供
地域特産品を使った健康食品開発地元産の野菜や果物を使った健康食品の開発・販売地域資源の活用、健康志向の高まりへの対応
高齢者向け訪問型健康相談サービス管理栄養士や健康運動指導士が高齢者宅を訪問し、健康相談や運動指導を行うサービス高齢化社会におけるニーズへの対応、地域貢献度の高さ

これらの事例を参考に、自社の事業の強みを最大限に活かした事業計画を策定しましょう。

5. 新事業進出補助金で健康ビジネスを行う際によくある質問

新事業進出補助金の申請にあたって、よくある質問をまとめました。疑問を解消して、スムーズな申請手続きを進めましょう。

5.1 補助金申請にかかる費用は?

新事業進出補助金の申請自体は無料です。ただし、事業計画書の作成を専門家に依頼する場合や、申請に必要な書類を集めるために費用が発生する可能性があります。補助金申請サポートを提供しているコンサルタントに依頼する場合は、数万円から数十万円の費用がかかるケースもあります。また、登録免許税や印紙税などの実費が発生する場合もありますので、事前に確認しておきましょう。

5.2 不採択だった場合の再申請は可能?

新事業進出補助金は、不採択だった場合でも次回の公募に再申請することが可能です。不採択通知には、不採択の理由が記載されているため、その内容を踏まえて事業計画を修正し、再チャレンジしましょう。不採択理由をしっかりと分析し、改善することで採択の可能性を高めることができます。申請サポート窓口に相談するのも有効な手段です。

5.3 補助金の申請期間は?

新事業進出補助金の申請期間は、公募ごとに異なります。通常、年に数回公募が行われ、それぞれの公募期間は数週間から数ヶ月程度です。公募要領で申請期間や提出期限を確認し、余裕を持って申請手続きを進めましょう。経済産業省のウェブサイトや中小企業庁のウェブサイトなどで最新の情報を確認することをおすすめします。

5.4 補助対象となる経費は?

新事業進出補助金で補助対象となる経費は、設備費、広報費、外注費など多岐にわたります。ただし、補助対象とならない経費もありますので、公募要領で対象経費と対象外経費をしっかりと確認することが重要です。例えば、土地の購入費や既存事業の維持費などは補助対象外となることが多いです。

5.5 補助金と融資の違いは?

補助金と融資の大きな違いは、返済義務の有無です。補助金は返済する必要がありませんが、融資は返済義務があります。また、補助金は審査基準が厳しく、採択率も低い傾向があります。一方、融資は審査基準が比較的緩やかで、利用しやすいというメリットがあります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、事業計画に合わせて最適な資金調達方法を選択しましょう。

5.6 申請に必要な書類は?

新事業進出補助金の申請に必要な書類は、公募要領で指定されています。主な書類としては、事業計画書、収支計画書、登記事項証明書などがあります。必要書類は公募ごとに異なる場合があるので、必ず最新の公募要領を確認し、漏れなく準備しましょう。

5.7 事業計画書の書き方のポイントは?

事業計画書は、新事業進出補助金の採択を左右する重要な書類です。事業の目的、内容、市場分析、収支計画などを具体的に記述する必要があります。また、地域経済への貢献や雇用創出効果などもアピールすることで、採択の可能性を高めることができます。分かりやすく、説得力のある事業計画書を作成することが重要です。

6. 健康ビジネスで新事業進出補助金を活用したい時の申請が不安なら株式会社補助金プラスへ

健康事業に新事業進出補助金を活用して参入したいと考える人も多いですが、複雑な補助金申請作業というハードルも存在します。新事業進出補助金の申請には、専門的な知識と膨大な書類準備が求められるため、本来の事業計画に集中できない方も少なくありません。申請作業に不安を感じる人も大勢いるでしょう。

株式会社補助金プラスは、健康ビジネスに挑戦する事業者に、確かな申請支援サービスを提供します。補助金申請のプロフェッショナルである専門家チームが、事業計画書の作成から書類収集、申請手続きまでを徹底的にサポート。90%以上の高い採択実績が、あなたの事業展開を強力にバックアップします。オンライン対応により、全国どの地域の事業者も安心して相談できる環境を整えています。

申請作業が大変だからと言って、新事業進出補助金を使った健康ビジネスへの挑戦を諦めないでください。ぜひ株式会社補助金プラスへ無料相談をしてみてください。補助金に詳しい専門家が一緒に新規事業の可能性を探り、申請作業をサポートします。

7. まとめ

新事業進出補助金は、健康ビジネスを始めたい方にとって大きなチャンスとなります。フィットネスジム開業、健康食品販売、オンライン健康相談サービスなど、様々な分野で活用可能です。

申請にあたっては、事業計画の具体性、市場分析、地域貢献のアピールが重要です。成功事例を参考に、しっかりと準備を行いましょう。補助金申請には費用はかかりませんが、採択率は公表されていません。不採択の場合でも、要件を満たせば再申請が可能です。この記事が、皆様の健康ビジネスの成功の一助となれば幸いです。