【2025.4】IT分野で新事業展開!新事業進出補助金を最大限に活用するための完全ガイド

IT分野で新事業展開!新事業進出補助金を最大限に活用するための完全ガイド

事業再構築補助金第12回公募の無料診断受付中です。

「補助金を使えるか?」
「採択の可能性はどれくらいか?」

といった疑問をお持ちの方はお気軽にご相談ください。

事業再構築補助金の申請代行支援サービスの選び方のポイント」はこちら

※記事は作成時の公募要領をもとに作成しているため最新の情報と異なることがございます

IT分野での新規事業立ち上げにあたり、資金調達の悩みを抱えていませんか?そんな時に使えるのが、2025年から募集が開始する新事業進出補助金です。

本記事では、新事業進出補助金を最大限に活用して、IT事業を成功に導くための完全ガイドを提供します。補助金の概要から、IT企業特有の活用メリット、成功・失敗事例、申請手順、審査基準、採択されるための戦略まで、網羅的に解説。さらに、事業計画書の書き方(IT事業編)では、市場分析、競合分析、収益性・実現可能性といった重要ポイントを具体的に示します。

ぜひ、本記事を参考にIT事業を成功させてみてください。

この記事を読むと
  • 新事業進出補助金でIT事業を成功させる方法がわかる
  • 補助金を活用してIT事業を始めた事例がわかる

監修者

松山市の税理士 越智聖税理士事務所代表。株式会社聖会計代表取締役社長。税理士。 経済産業省認定経営革新等支援機関
越智聖税理士事務所は平成27年4月に松山で開業した、主に中四国全域の中小企業の皆様をご支援している会計事務所である。会計・税務はもちろんのこと、お客様のお悩み事を解決する総合的なコンサルティング、緻密な経営診断にもとづく経営コンサルティングなどを得意としている。前職において関与先の上場支援、多くの業種の税務経営支援、相続税、事業承継対策に従事し、12年の実務経験を経て独立開業。現在、職員6名の体制でお客様を支援。
事業再構築補助金の書類確認など多岐にわたる業務に対応ができる。圧倒的な実績を持つ認定経営革新等支援機関として多くの事業者を支援。愛媛県内で事業再構築補助金の採択率が税理士、会計士、中小企業診断士などの中で5位になる。四国税理士会松山支部所属。
高齢化社会の要請である介護事業経営支援にも取り組み、新規事業立ち上げから財務体質改善、集客アドバイスなど、さまざまなサービスを提供。また、様々な業種に対応し、建設業、飲食業、不動産業、社会福祉法人、酪農業、さらには漫画家、芸能関係などの珍しい業種にも対応している。仕事のほとんどがお客様や他士業の先生からの紹介となっている。現状では80%が紹介で、それ以外は直接の依頼や、ネットでの集客である。税理士業務以外の仕事(保険、法人設立、建設業許可など)は、提携している専門家の方に積極的に依頼し、お客様へのサポート体制の拡充を図っている。顧問先が黒字になるように、出来上がった試算表を基に徹底的に分析して改善すべき点を指摘。また、多くの業種を取り扱っていて、周りの業界のヒアリング調査も実施。これにより、一般的には7割が赤字企業といわれるなか、当事務所の顧問先の黒字率は6割を超える。
【他媒体での監修事例】
UPSIDERお役立ち記事にて記事監修

1. 新事業進出補助金とは?IT新事業に活用するメリット

新事業進出補助金は、2025年から始まる新しい補助金制度です。事業再構築補助金の後継補助金と言われています。

中小企業庁が実施する補助金制度で、革新的な新事業に挑戦する中小企業・小規模事業者を支援することを目的としています。 新規性、創造性のある事業を展開しようとする企業に対し、事業計画に基づいた経費の一部を補助することで、事業の立ち上げや成長を後押しします。

IT企業にとって、この補助金は特に大きなメリットがあります。デジタル化が加速する現代において、IT技術を活用した新事業は成長の大きな可能性を秘めています。

しかし、開発費用や人材育成、マーケティング費用など、多額の投資が必要となる場合が多く、中小企業にとっては大きな負担となります。新事業進出補助金を活用することで、これらの初期投資のリスクを軽減し、新たな挑戦をスムーズに進めることが可能になります。

1. 新事業進出補助金とは?IT新事業に活用するメリット

1.1 IT企業が享受できる具体的なメリット

IT企業が新事業進出補助金を活用することで得られる具体的なメリットは以下の通りです。

メリット詳細
資金調達の容易化補助金により自己資金の負担を軽減できるため、金融機関からの融資を受けやすくなる可能性があります。
開発費用の削減システム開発、ソフトウェア開発、アプリ開発など、IT関連の開発費用を補助対象に含めることができます。
人材育成の促進新事業に必要なIT人材の育成費用も補助対象となる場合があります。
マーケティング強化新サービスや製品のプロモーション費用にも活用できます。Web広告、SNSマーケティングなど、IT企業ならではのマーケティング戦略を展開できます。
事業リスクの軽減補助金によって初期投資の負担を軽減することで、事業失敗のリスクを低減できます。
信用力の向上補助金採択は事業の信頼性を高め、対外的な信用力向上に繋がります。

1.2 補助対象となるIT事業の例

以下は、補助金の対象となり得るIT事業の例です。

  • AIを活用した業務効率化システムの開発
  • IoT技術を用いたスマートホームサービスの提供
  • クラウドプラットフォームを活用したデータ分析サービスの展開
  • VR/AR技術を用いた教育コンテンツの制作
  • ブロックチェーン技術を活用したセキュリティシステムの構築
  • ECサイト構築・運営
  • オンライン学習プラットフォームの開発

これらの例以外にも、新規性や創造性があり、市場のニーズに応えるIT事業であれば、補助金の対象となる可能性があります。 補助金の活用を検討する際は、最新の公募要領を確認し、自身の事業が要件を満たしているか確認することが重要です。

2. IT分野における補助金の活用事例

IT分野での新事業展開において、補助金を活用した成功事例と失敗事例、そしてそこから得られる教訓を具体的に紹介します。

2. IT分野における補助金の活用事例

2.1 成功事例から学ぶポイント

A社は、AIを活用した顧客管理システムの開発・販売で補助金を活用しました。市場調査に基づき、中小企業のニーズを的確に捉えたシステムを開発し、補助金を活用した積極的なマーケティング活動も展開。結果として、売上高の大幅な増加を実現し、事業を軌道に乗せることに成功しました。成功のポイントは、明確な市場ニーズの把握と、補助金を活用した効果的なマーケティング戦略です。

B社は、VR技術を活用した教育コンテンツの開発で補助金を活用。従来の教育方法では難しかった体験型学習を実現し、教育機関への導入が急速に進みました。補助金は、高価なVR機器の購入や専門人材の育成に活用され、質の高いコンテンツ開発に繋がりました。B社の成功は、革新的な技術と教育現場のニーズを組み合わせた点、そして補助金を人材育成に活用した点が鍵となりました。

企業名事業内容補助金の活用方法成功ポイント
A社AI顧客管理システム開発・販売マーケティング費用市場ニーズの把握、効果的なマーケティング
B社VR教育コンテンツ開発VR機器購入、人材育成革新的な技術、人材育成への投資

2.2 失敗事例と注意点

C社は、オンラインショッピングサイトの構築で補助金を活用しましたが、市場分析が不十分で、競合他社との差別化が図れず、売上は伸び悩みました。補助金を受けること自体が目的となってしまい、事業計画の精緻化がおろそかになったことが失敗の原因です。補助金活用はあくまで手段であり、事業計画の綿密な策定が不可欠です。

D社は、最新のセキュリティ技術を導入したシステム開発を目指しましたが、技術的な課題を克服できず、開発が大幅に遅延。結果として、補助金の交付期間内に事業を完了することができませんでした。技術的な実現可能性を十分に検討せずに計画を進めたことが失敗の原因です。新しい技術を取り入れる場合は、実現可能性を慎重に見極める必要があります。

企業名事業内容失敗原因注意点
C社オンラインショッピングサイト構築市場分析不足、差別化不足事業計画の精緻化
D社高セキュリティシステム開発技術的な実現可能性の欠如実現可能性の検証

これらの事例から、IT分野で補助金を活用する際の成功の鍵は、市場ニーズの的確な把握、競合他社との差別化、そして実現可能な事業計画の策定にあることが分かります。また、補助金は人材育成や設備投資など、事業の成長に繋がる効果的な活用方法を検討することが重要です。

3. IT事業で新事業進出補助金に申請する手順と必要書類

IT分野での新事業展開を考えているなら、新事業進出補助金を活用することは大きなメリットとなります。しかし、申請手順や必要書類を正しく理解していないと、せっかくのチャンスを逃してしまう可能性があります。この章では、IT事業者向けに、申請の流れと必要書類について詳細に解説します。

3. IT事業で新事業進出補助金に申請する手順と必要書類

3.1 申請資格の確認

まずは、あなたの事業が新事業進出補助金の対象となるか確認しましょう。主な要件は以下の通りです。

  • 中小企業であること(資本金や従業員数などの要件があります)
  • 新事業を展開することで、一定の雇用創出が見込まれること
  • 補助対象となる経費があること(設備投資、人件費、販促費など)
  • 事業計画が実現可能であり、収益性が見込まれること

詳細な要件は、中小企業庁のウェブサイトで確認できます。また、過去の公募要領も参考にすると、より具体的なイメージが掴めるでしょう。

3.2 事業計画書の書き方(IT事業編)

事業計画書は、補助金採択の可否を大きく左右する重要な書類です。IT事業特有のポイントを押さえ、説得力のある計画書を作成しましょう。

3.2.1 市場分析の重要性

IT業界は変化が激しいため、最新の市場動向を分析し、将来的な展望を示すことが重要です。市場規模、成長率、トレンドなどを具体的に示し、あなたの事業がどの程度の需要が見込めるかを明確にしましょう。例えば、市場調査レポートや統計データなどを活用すると、説得力が増します。

3.2.2 競合他社との差別化

競合他社との差別化は、IT事業において特に重要です。独自の技術やサービス、ビジネスモデルなどを明確に示し、競争優位性をアピールしましょう。SWOT分析などを活用し、強み・弱み・機会・脅威を分析することで、より具体的な差別化戦略を立てることができます。

3.2.3 収益性と実現可能性

収益性と実現可能性は、審査の重要なポイントです。具体的な数値に基づいた収支計画を作成し、事業の持続可能性を示す必要があります。売上予測、費用計画、損益計算書などをしっかりと作成し、実現可能な計画であることを示しましょう。KPIの設定や、達成のための具体的な施策も記載することで、計画の信頼性が高まります。

3.3 必要書類の準備と提出方法

必要書類は、公募要領で確認できます。一般的には、以下の書類が必要となります。

書類名内容
申請書事業の概要、申請者情報などを記載
事業計画書事業内容、市場分析、収支計画などを記載
登記事項証明書企業の情報を確認するための書類
直近の決算書企業の財務状況を確認するための書類
その他(公募要領で指定された書類)場合によっては、見積書や契約書などが必要となる場合があります。

提出方法は、電子申請システムまたは郵送となります。締め切り日までに確実に提出するように注意しましょう。提出前に、必要書類がすべて揃っているか、記入漏れや誤りがないか、再度確認することが重要です。また、申請サポートデスクに相談することで、疑問点を解消し、スムーズな申請を進めることができます。

4. 新事業進出補助金の審査基準とIT事業で採択されるコツ

新事業進出補助金の審査は、事業計画の妥当性や実現可能性、地域経済への波及効果など、多角的な視点から総合的に評価されます。採択されるためには、審査基準を理解し、事業計画を綿密に作成することが重要です。ここでは、審査のポイントと採択率を上げるための戦略を詳しく解説します。

4. 新事業進出補助金の審査基準とIT事業で採択されるコツ

4.1 審査のポイント

新事業進出補助金の審査基準は、大きく分けて以下の5つのポイントに集約されます。

ポイント詳細
新規性・独創性既存の事業やサービスと比較して、どの程度新規性や独創性があるかが評価されます。革新的な技術やアイデア、新たな市場の開拓などが評価の対象となります。
実現可能性事業計画が実現可能かどうか、具体的な数値目標やスケジュールに基づいて評価されます。市場分析、競合分析、収支計画などが重要な要素となります。
成長性・将来性事業の成長性や将来性についても評価の対象となります。市場規模の拡大や将来的な収益性などが評価されます。
地域経済への貢献事業が地域経済にどの程度貢献するか、雇用の創出や地域活性化への効果などが評価されます。
事業計画の妥当性事業計画全体の妥当性、整合性、具体性などが評価されます。計画の論理性や実現可能性の裏付けとなるデータの提示が重要です。

4.2 採択率を上げるための戦略

新事業進出補助金の採択率を上げるためには、以下の戦略が有効です。

4.2.1 市場分析の重要性

市場の現状や将来的な動向を的確に把握し、事業のニーズや潜在的な顧客層を明確にすることが重要です。市場規模や成長率、競合他社の状況などを分析し、データに基づいた根拠を示すことで、事業の実現可能性を高めることができます。

4.2.2 競合他社との差別化

競合他社との差別化を明確にすることで、事業の優位性をアピールすることができます。独自の技術やノウハウ、価格競争力、顧客サービスなど、競合他社にはない強みを強調することで、審査員に強い印象を与えることができます。

4.2.3 収益性と実現可能性

収益性と実現可能性を明確に示すことで、事業の将来性や持続可能性をアピールすることができます。具体的な数値目標や収支計画、資金調達計画などを提示することで、審査員からの信頼を得ることができます。

また、事業計画書は、審査員が理解しやすいように、簡潔で分かりやすい表現を用いることが重要です。図表やグラフなどを活用して視覚的に訴求することで、より効果的に事業内容を伝えることができます。

さらに、過去の採択事例を参考に、成功要因や失敗事例を分析することも有効です。自身の事業計画に活かせる点を取り入れ、改善していくことで、採択の可能性を高めることができます。 加えて、自治体の相談窓口などを活用し、専門家からのアドバイスを受けることもおすすめです。客観的な視点からの意見を取り入れることで、事業計画の精度を高めることができます。

5. IT事業に使える新事業進出補助金以外の資金調達方法

新事業進出補助金は、IT分野での新規事業展開を強力にサポートする制度ですが、資金調達方法はこれだけではありません。補助金以外にも様々な方法が存在し、それぞれの特徴を理解することで、事業の成長段階や状況に最適な資金調達を実現できます。事業計画に合わせて最適な方法を選択することが、成功への鍵となります。

5. IT事業に使える新事業進出補助金以外の資金調達方法

5.1 融資

融資とは、金融機関からお金を借り、利息をつけて返済する資金調達方法です。返済義務がある一方、資金使途の自由度が高いことがメリットです。IT企業向けの融資には、以下のような種類があります。

融資の種類概要メリットデメリット
日本政策金融公庫
(新創業融資制度)
新規事業を始める際に利用できる融資制度低金利、長期返済が可能審査が厳しめ
信用保証協会付き融資信用保証協会が保証人となることで、融資を受けやすくする制度比較的審査が通りやすい保証料が必要
銀行融資民間銀行が提供する融資資金調達額が大きくなる可能性がある審査が厳しい場合も

5.1.1 プロパー融資とコミットメントライン

プロパー融資とは、銀行が独自の審査基準に基づいて行う融資です。企業の信用力が高いほど、低金利で融資を受けられる可能性が高まります。コミットメントラインは、一定期間、決められた金額まで融資を受けられる契約です。必要な時に必要な額だけ借り入れられるため、資金繰りの柔軟性を高めることができます。

5.2 投資

投資とは、企業の株式や社債などを購入することで資金を提供し、将来的なリターンを期待する資金調達方法です。返済義務はありませんが、株式の場合は経営権の一部を投資家に譲渡することになります。IT企業が受けられる主な投資には、以下のようなものがあります。

投資の種類概要メリットデメリット
ベンチャーキャピタルハイリスク・ハイリターンの投資を行う企業多額の資金調達が可能
経営ノウハウの提供
経営への関与が大きい
エンジェル投資家個人で投資を行う投資家資金調達に加え、人脈や経験を活用できる資金調達額はベンチャーキャピタルより少ない傾向
IPO(新規株式公開)証券取引所に株式を上場し、広く投資家から資金を調達する方法多額の資金調達が可能
企業の知名度向上
上場までの準備が大変
情報開示義務が発生

5.3 クラウドファンディング

クラウドファンディングとは、インターネットを通じて不特定多数の人々から資金を募る方法です。IT分野との親和性が高く、資金調達だけでなく、マーケティング効果も期待できます。主なクラウドファンディングの種類には、以下のようなものがあります。

クラウドファンディングの種類概要
購入型製品やサービスの先行販売を行い、支援者にはリターンとして商品やサービスを提供する
寄付型社会貢献性の高いプロジェクトに対して寄付を募る。リターンは感謝状など
融資型インターネットを通じて個人から融資を受ける
株式投資型未上場企業の株式を購入することで投資を行う

それぞれの資金調達方法にはメリット・デメリットがあり、事業のフェーズや資金ニーズによって最適な方法は異なります。専門家への相談も検討しながら、多角的に資金調達方法を検討しましょう。

6. 新事業進出補助金をIT事業に活用する際によくある質問(FAQ)

ここでは、新事業進出補助金に関するよくある質問と回答をまとめました。申請前に疑問を解消し、スムーズな手続きを進めましょう。

6.1 申請期間はいつですか?

新事業進出補助金の申請期間は、年度によって異なります。一般的には、年複数回の公募が行われます。最新の公募情報は、中小企業庁のウェブサイトミラサポなどでご確認ください。公募期間を過ぎてからの申請は受け付けられませんので、余裕を持って準備を進めることが重要です。

6.2 補助対象となる経費は何ですか?

補助対象となる経費は、新事業の立ち上げに直接必要な経費です。具体的には、以下のようなものが挙げられます。

建物費、構築物費、機械装置・システム構築費、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウド
サービス利用費、外注費、知的財産権等関連経費、広告宣伝・販売促進費

ただし、補助対象とならない経費もありますので、公募要領をよくご確認ください。例えば、土地や建物の購入費、借入金の返済などは補助対象外です。

6.3 補助金の申請は難しいですか?

新事業進出補助金の申請は、事業計画書の作成など、ある程度の労力を要するものです。特に、IT分野の新事業の場合、技術的な内容を分かりやすく説明する必要があるため、専門的な知識も求められます。

しかし、公募要領申請の手引きなどを参考に、丁寧に準備を進めれば、決して不可能ではありません。また、商工会議所中小企業団体中央会などの支援機関に相談することで、アドバイスやサポートを受けることも可能です。積極的に活用しましょう。

6.4 補助金交付後の注意点は何ですか?

補助金が交付された後も、事業計画に基づいた事業の実施や、補助金の適切な使用実績報告などが求められます。交付決定後の変更手続きについても、ルールが定められていますので、交付決定通知書補助金交付要綱などをよく確認し、遵守することが重要です。また、不正な使用が発覚した場合、補助金の返還を求められる可能性もあります。

6.5 採択されなかった場合、再申請はできますか?

採択されなかった場合でも、次回以降の公募に再申請することは可能です。不採択理由を分析し、事業計画を改善することで、採択の可能性を高めることができます。不採択通知に記載されている改善点を参考に、事業計画書をブラッシュアップしましょう。また、支援機関に相談し、専門家のアドバイスを受けることも有効です。

6.6 IT関連の補助金は他にありますか?

IT関連の補助金は、新事業進出補助金以外にも、IT導入補助金ものづくり補助金など、様々な種類があります。それぞれの補助金には、対象となる事業補助内容申請資格などが異なりますので、自社の事業内容ニーズに合った補助金を選択することが重要です。各種補助金の情報を収集し、比較検討してみましょう。

7. 新事業進出補助金にIT事業で申請するのが不安なら株式会社補助金プラスにご相談ください

IT分野での新規事業立ち上げを検討中の皆様、革新的なアイデアがあるのに新事業進出補助金の申請プロセスに不安を感じていませんか?IT業界は急速に変化するため、システム開発やサービス設計に集中したいところ、複雑な申請書類の作成や要件整理に貴重な時間を取られてしまうことが少なくありません。

株式会社補助金プラスは、IT事業者に特化した補助金申請支援サービスを提供しています。テクノロジー分野の特性を理解した専門家チームが、90%以上の高い採択率を実現するノウハウを活かし、説得力のある事業計画書の作成から必要書類の収集、さらにはIT事業特有の課題へのアドバイスまで包括的にサポートします。

オンラインでの対応が可能なため、全国どこからでもご相談いただけます。クラウドサービス、アプリ開発、AI活用など、あらゆるIT事業の可能性を広げる最適な補助金申請をご提案します。また、新事業進出補助金以外のIT関連補助金についても幅広くご案内可能です。

あなたの革新的なIT事業を成功へと導くための第一歩として、まずは株式会社補助金プラスの無料相談をご利用ください。テクノロジーの力で社会を変革する夢の実現をサポートいたします。

8. まとめ

この記事では、IT分野で新事業を展開する際に活用できる新事業進出補助金について、申請手順や必要書類、審査基準、採択のコツなどを解説しました。成功事例や失敗事例も紹介することで、より具体的に補助金活用のイメージを掴んでいただけたかと思います。

市場分析、競合他社との差別化、収益性と実現可能性を明確にする事業計画書の作成が、採択への鍵となります。補助金申請は準備に時間と労力がかかりますが、資金調達の大きな助けとなるため、積極的に活用を検討しましょう。補助金以外の資金調達方法についても触れ、事業展開における資金面での選択肢を広げることが重要です。本記事が、皆様の新事業展開の一助となれば幸いです。