【2025.3】物流の新規事業立ち上げに!新事業進出補助金の活用方法と注意点

物流の新規事業立ち上げに!新事業進出補助金の活用方法と注意点

事業再構築補助金第12回公募の無料診断受付中です。

「補助金を使えるか?」
「採択の可能性はどれくらいか?」

といった疑問をお持ちの方はお気軽にご相談ください。

事業再構築補助金の申請代行支援サービスの選び方のポイント」はこちら

※記事は作成時の公募要領をもとに作成しているため最新の情報と異なることがございます

物流業界での新規事業立ち上げを検討している方にとって、資金調達は大きな課題です。この課題を解決する手段の一つとして、国が提供する「新事業進出補助金」の活用が有効です。

本記事では、新事業進出補助金の概要から、物流業界における具体的な活用事例、申請方法、メリット・デメリット、さらに事業計画書の書き方まで、網羅的に解説します。

この記事を読むことで、新事業進出補助金を活用して、冷蔵倉庫の新設、ドローン配送システムの導入、AIを活用した物流管理システムの開発といった、競争力のある物流事業を成功させるための具体的な方法を理解することができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読むと
  • 新事業進出補助金を物流業に使う方法がわかる
  • 物流業が補助金に採択された事例がわかる

監修者

松山市の税理士 越智聖税理士事務所代表。株式会社聖会計代表取締役社長。税理士。 経済産業省認定経営革新等支援機関
越智聖税理士事務所は平成27年4月に松山で開業した、主に中四国全域の中小企業の皆様をご支援している会計事務所である。会計・税務はもちろんのこと、お客様のお悩み事を解決する総合的なコンサルティング、緻密な経営診断にもとづく経営コンサルティングなどを得意としている。前職において関与先の上場支援、多くの業種の税務経営支援、相続税、事業承継対策に従事し、12年の実務経験を経て独立開業。現在、職員6名の体制でお客様を支援。
事業再構築補助金の書類確認など多岐にわたる業務に対応ができる。圧倒的な実績を持つ認定経営革新等支援機関として多くの事業者を支援。愛媛県内で事業再構築補助金の採択率が税理士、会計士、中小企業診断士などの中で5位になる。四国税理士会松山支部所属。
高齢化社会の要請である介護事業経営支援にも取り組み、新規事業立ち上げから財務体質改善、集客アドバイスなど、さまざまなサービスを提供。また、様々な業種に対応し、建設業、飲食業、不動産業、社会福祉法人、酪農業、さらには漫画家、芸能関係などの珍しい業種にも対応している。仕事のほとんどがお客様や他士業の先生からの紹介となっている。現状では80%が紹介で、それ以外は直接の依頼や、ネットでの集客である。税理士業務以外の仕事(保険、法人設立、建設業許可など)は、提携している専門家の方に積極的に依頼し、お客様へのサポート体制の拡充を図っている。顧問先が黒字になるように、出来上がった試算表を基に徹底的に分析して改善すべき点を指摘。また、多くの業種を取り扱っていて、周りの業界のヒアリング調査も実施。これにより、一般的には7割が赤字企業といわれるなか、当事務所の顧問先の黒字率は6割を超える。
【他媒体での監修事例】
UPSIDERお役立ち記事にて記事監修

1. 新事業進出補助金とは

新事業進出補助金は、中小企業庁が実施する補助金制度で、革新的な新事業に挑戦する中小企業・小規模事業者を支援することを目的としています。

新規性、成長性のある事業を展開することで、日本経済の活性化、雇用創出を促進する狙いがあります。 事業の成功可能性を高めるため、事業計画策定や専門家によるアドバイスなどのサポートも提供されています。

1.1 補助金の概要

新事業進出補助金は、事業計画に基づいて設備投資や販促活動などを行う際に、経費の一部を補助する制度です。補助対象となる経費や補助率は、事業の内容や規模、地域などによって異なります。

また、補助金を受けるためには、事業計画の審査を通過する必要があります。審査では、事業の独創性、市場性、収益性などが評価されます。採択された事業者には、事業計画の実施状況に応じて補助金が交付されます。

1.2 補助対象者

補助対象者は、中小企業基本法に定める中小企業者です。個人事業主等も含まれると予想されています。大企業は活用できない補助金なので注意してください。

ただし、業種によっては従業員数の基準が異なる場合があるため、詳細は公募要領を確認する必要があります。また、特定の業種は補助対象外となる場合もあります。

1.3 補助対象事業

補助対象事業は、新規性、成長性のある事業であることが求められます。具体的には、新しい製品やサービスの開発、新たな販路の開拓、生産プロセスの革新などが該当します。

また、地域経済の活性化に貢献する事業や、雇用創出効果の高い事業も優先的に採択される傾向があります。既存事業の単なる拡張や、ギャンブル、風俗営業などは補助対象外です。

1.4 補助金額と補助率

新事業進出補助金補助金額と補助率は以下のように定められています。従業員数にもよりますが大きな金額を受け取れるお得な補助金制度として期待されています。

 従業員数 補助上限金額 補助率
従業員数20人以下2,500万円(3,000万円)1/2
従業員数21~50人4,000万円(5,000万円)
従業員数51~100人5,500万円(7,000万円)
従業員数101人以上7,000万円(9,000万円)

※補助下限750万円
※大幅賃上げ特例適用事業者(事業終了時点で①事業場内最低賃金+50円、②給与支給総額+
6%を達成)の場合、補助上限額を上乗せ。(上記カッコ内の金額は特例適用後の上限額。)

参照:中小企業新事業進出補助金

2. 物流業界における補助金の活用事例

新事業進出補助金は、物流業界の様々な新規事業に活用できます。以下にこれまでに物流事業で補助金に採択された具体的な事例を紹介します。新事業進出補助金を活用する際の参考にしてみてください。

2.1 事例1 冷蔵倉庫の新設による地域貢献

2.1.1 概要

過疎化が進む地域において、地元農家の販路拡大を支援するために、最新鋭の冷蔵倉庫を新設するプロジェクトです。地元農家の新鮮な農産物を長期間保管することで、販路拡大やフードロス削減に貢献します。

2.1.2 補助金活用

補助金を活用して、冷蔵倉庫の建設費用、冷凍設備の購入費用、従業員の研修費用などを補助金で賄いました。これにより、初期投資の負担を軽減し、事業の早期立ち上げを実現しました。

2.1.3 成果

冷蔵倉庫の稼働により、地元農家の収入増加、新規雇用の創出、地域経済の活性化に繋がりました。また、フードロス削減にも貢献し、持続可能な地域社会の実現に貢献しています。

2.2 事例2 ドローン配送システムの導入による効率化

2.2.1 概要

離島や山間部など、輸送コストが高く、配送が困難な地域へのドローン配送システムを構築するプロジェクトです。従来のトラック配送に比べ、時間とコストを大幅に削減し、効率的な物流を実現します。

2.2.2 補助金活用

補助金を活用して、ドローンの購入費用、管制システムの開発費用、操縦士の育成費用などを補助金で賄いました。高額な初期投資を補助金でカバーすることで、事業リスクを軽減しました。

2.2.3 成果

ドローン配送システムの導入により、配送時間の短縮、輸送コストの削減、配送エリアの拡大を実現しました。また、環境負荷の低減にも貢献し、持続可能な物流システムを構築しました。

2.3 事例3 AIを活用した物流管理システムの開発

2.3.1 概要

需要予測、在庫管理、配送ルート最適化などをAIで自動化する物流管理システムを開発するプロジェクトです。人手不足の解消、業務効率の向上、コスト削減を目指します。

2.3.2 補助金活用

補助金を活用して、システム開発費用、AIエンジニアの人件費、システム導入に伴う研修費用などを補助金で賄いました。最先端技術の導入によるイノベーションを促進しました。

2.3.3 成果

AIを活用した物流管理システムの導入により、業務効率の大幅な向上、人為的ミスの削減、配送コストの削減を実現しました。また、データに基づいた精度の高い需要予測が可能となり、在庫最適化によるフードロス削減にも貢献しています。

事例事業内容補助金活用内容成果
1冷蔵倉庫新設建設費用、設備費用、研修費用地域貢献、フードロス削減
2ドローン配送システム導入ドローン購入費、システム開発費、人材育成費輸送効率向上、コスト削減
3AI物流管理システム開発システム開発費、人件費、研修費用業務効率向上、コスト削減、フードロス削減

これらの事例以外にも、新事業進出補助金は様々な物流関連事業に活用できます。自社の事業計画に合った活用方法を検討し、積極的に活用しましょう。

3. 新事業進出補助金の申請方法

新事業進出補助金の申請は、原則として電子申請システムで行います。申請期間は年度によって異なりますので、公募要領で必ず確認してください。補助金事務局のウェブサイトから申請システムにアクセスし、必要事項を入力、必要書類をアップロードして申請します。

3.1 申請書類の準備

申請書類は、事業計画書が最も重要です。その他、会社の登記簿謄本、直近の決算書、補助事業にかかる見積書など、様々な書類が必要となります。事前に必要書類をリストアップし、余裕を持って準備を始めましょう。

書類名内容注意点
事業計画書新規事業の内容、実現可能性、収益性、地域への波及効果などを記載事業の目的、目標、戦略、具体的な実施内容を明確に記載することが重要です。数値目標を設定し、実現可能な計画を立てましょう。
登記簿謄本会社の概要、所在地、資本金などを証明する書類発行から3ヶ月以内のものを提出してください。
直近の決算書会社の財務状況を証明する書類赤字決算の場合、事業の継続性について説明が必要となる場合があります。
補助事業にかかる見積書補助対象経費の内訳を示す書類複数社から見積もりを取り、妥当な価格であることを示すことが重要です。
その他公募要領で指定された書類公募要領を必ず確認し、必要書類を漏れなく準備しましょう。

3.2 申請手続きの流れ

  1. 公募要領の確認:最新の公募要領を必ず確認し、申請資格、補助対象事業、補助金額、申請期間などを確認します。
  2. アカウント登録:電子申請システムにアクセスし、アカウントを登録します。
  3. 申請書類の準備:必要書類をリストアップし、準備を始めます。事業計画書の作成には時間を要するため、早めに着手しましょう。
  4. 申請書類のアップロード:電子申請システムに必要書類をアップロードします。
  5. 申請内容の確認:入力内容、アップロードした書類に誤りがないか確認します。
  6. 申請完了:申請ボタンをクリックし、申請を完了します。

3.3 申請時の注意点

  • 申請期間を厳守すること。締め切り間際はシステムが混み合う可能性があるので、余裕を持って申請しましょう。
  • 必要書類を漏れなく提出すること。不足書類があると申請が受理されない場合があります。
  • 事業計画書は具体的かつ実現可能な内容を記載すること。審査員に事業の魅力や将来性を理解してもらえるように、丁寧に作成しましょう。市場分析、競合分析、SWOT分析などを盛り込むと効果的です。
  • 申請内容に虚偽の記載がないこと。発覚した場合、補助金の交付決定が取り消されるだけでなく、返還を求められる場合があります。
  • 補助金事務局のウェブサイトや説明会で最新の情報を確認すること。申請方法や必要書類は変更される場合があるので、常に最新の情報を入手しましょう。
  • 不明点があれば、補助金事務局に問い合わせること。疑問点を解消してから申請することで、スムーズな手続きが可能になります。電話、メール、FAQなどで問い合わせができます。

4. 物流の新規事業立ち上げにおける補助金活用のメリット・デメリット

物流業界において、新規事業を立ち上げる際には、資金調達や経営基盤の確立など、様々な課題に直面します。新事業進出補助金を活用することで、これらの課題を解決し、事業の成功確率を高めることができます。

しかし、補助金活用にはメリットだけでなくデメリットも存在します。しっかりと理解した上で活用を検討しましょう。

4. 物流の新規事業立ち上げにおける補助金活用のメリット・デメリット

4.1 メリット

新事業進出補助金を活用するメリットは多岐に渡ります。主なメリットは以下の通りです。

メリット詳細
資金調達における負担軽減補助金は返済不要な資金であるため、自己資金の負担を軽減し、財務基盤の強化に繋がります。新規事業立ち上げに必要な設備投資や人件費などに充当することで、資金繰りの改善を図り、事業の安定的な運営を実現できます。
事業の信用力向上国から補助金を受けているという事実は、事業の信用力向上に繋がります。金融機関からの融資を受けやすくなったり、取引先からの信頼を得やすくなるなど、事業展開における様々なメリットが期待できます。
新規事業への挑戦の後押し補助金があることで、リスクを軽減しながら新たな事業に挑戦することができます。例えば、革新的な物流システムの導入や、新たな配送サービスの展開など、これまで挑戦できなかった事業展開を検討できるようになります。
地域経済への貢献物流事業の発展は、地域経済の活性化にも繋がります。雇用の創出や地域産業との連携強化など、補助金を活用することで地域貢献を促進することができます。

4.2 デメリット

メリットだけでなく、補助金活用にはデメリットも存在します。事前に理解しておくことで、適切な対応策を講じることができます。

デメリット詳細
申請手続きの煩雑さ補助金の申請には、事業計画書の作成や必要書類の収集など、煩雑な手続きが必要となります。時間と労力を要するため、申請準備に十分な時間を確保する必要があります。専門家のサポートを受けることも検討しましょう。
採択の保証がない補助金は申請すれば必ず採択されるわけではありません。競争率が高く、審査基準も厳しいため、採択されない可能性も考慮しておく必要があります。採択されなかった場合の代替案も準備しておくことが重要です。
資金受給までのタイムラグ補助金の交付決定から実際に資金を受給するまでには、一定のタイムラグが生じます。事業計画に遅延が生じないよう、資金繰り計画を綿密に立てる必要があります。つなぎ融資などを活用することも検討しましょう。
厳しい実績報告義務補助金を受給した後は、事業の進捗状況や資金の使用状況について、定期的に報告する義務があります。報告が不適切な場合、補助金の返還を求められる可能性もあるため、適切な記録管理と報告体制を構築する必要があります。
補助対象経費の制限補助金の対象となる経費は、あらかじめ定められています。すべての経費が補助対象となるわけではないため、事業計画に合わせた資金調達計画を立てる必要があります。対象経費をよく確認し、必要に応じて自己資金や融資などを組み合わせる必要があるでしょう。

補助金活用は、新規事業の成功を大きく後押しする可能性を秘めています。

しかし、メリットだけでなくデメリットも存在することを理解し、適切な準備と計画を立てることが重要です。専門家のアドバイスを受けるなど、活用方法をしっかりと検討しましょう。補助金を有効活用することで、物流業界の活性化に貢献できる新規事業を創出できる可能性が高まります。

5. 新事業進出補助金以外の物流関連補助金

新事業進出補助金以外にも、物流業界の企業が活用できる補助金は複数存在します。事業内容や規模、地域によって最適な補助金は異なりますので、それぞれの特徴を理解し、自社に合った補助金を選択することが重要です。

5. 新事業進出補助金以外の物流関連補助金

5.1 物流効率化に向けた先進的な実証事業

国土交通省が管轄する補助金で、物流事業者の輸送効率の向上や環境負荷の低減を目的としています。倉庫の自動化設備導入やトラック輸送の共同化など、幅広い取り組みが対象となります。

5.1.1 補助対象事業例

  • モーダルシフトの導入
  • 共同輸配送の実施
  • 環境負荷低減車両の導入

5.1.2 補助金額と補助率

補助金額は事業規模によって変動し、補助率は最大で2/3です。

5.2 ものづくり補助金

中小企業庁が管轄する補助金で、中小企業の生産性向上を目的とした設備投資等を支援します。物流企業においては、自動倉庫システムや省力化機器の導入などが対象となります。IoTやAIを活用した先進的な取り組みは、加点評価の対象となる可能性があります。

5.3.1 補助対象事業

  • 自動化設備の導入
  • ITシステムの導入
  • 省エネルギー設備の導入

これらの補助金以外にも、地方自治体独自の補助金制度が存在する場合があります。地域の商工会議所や自治体の窓口に相談することで、より多くの情報を得ることができます。 さまざまな補助金を比較検討し、自社の事業計画に最適な補助金を活用することで、物流事業の成長を加速させることが可能となります。

6. 新事業進出補助金を活用した物流事業計画書の書き方

新事業進出補助金の採択を勝ち取るためには、説得力のある事業計画書の作成が不可欠です。物流業界特有のポイントを押さえ、審査員に響く事業計画書を作成しましょう。

6. 新事業進出補助金を活用した物流事業計画書の書き方

6.1 事業計画書の構成

効果的な事業計画書は、論理的な構成でなければなりません。以下の構成例を参考に、読みやすく理解しやすい事業計画書を作成しましょう。

  1. 事業概要:新規事業の内容、目的、背景などを簡潔に記述します。物流業界の現状や課題、そしてその解決策としての新規事業の意義を明確に示すことが重要です。
  2. 事業計画:事業の具体的な内容、実施体制、スケジュール、目標などを記述します。物流拠点の整備、輸送ルートの最適化、ITシステムの導入など、具体的な計画を詳細に示しましょう。
  3. 市場分析:ターゲット市場の規模、成長性、競合状況などを分析します。EC市場の拡大やグローバル化といった物流業界のトレンドを踏まえ、市場における優位性を明確に示すことが重要です。
  4. 収支計画:売上計画、費用計画、利益計画などを具体的に示します。補助金活用後の収益性や事業の持続可能性を明確にすることが重要です。
  5. 資金計画:必要な資金の総額、調達方法、返済計画などを記述します。自己資金、金融機関からの融資、補助金など、資金調達の具体的な計画を示しましょう。
  6. 経営体制:経営陣の経歴、事業経験、専門性などを記述します。物流業界における豊富な経験や専門知識を持つ人材を確保していることをアピールしましょう。

6.2 事業計画書の記載ポイント

事業計画書は、審査員が新規事業の将来性を評価するための重要な資料です。以下のポイントを踏まえ、説得力のある事業計画書を作成しましょう。

項目記載ポイント
事業の独創性他社との差別化ポイント、革新的な技術やサービスの導入などを具体的に記述します。ドローン配送、AIを活用した物流管理システムなど、先進的な技術を活用した事業は高く評価されます。
地域貢献地域経済への波及効果、雇用創出効果などを具体的に記述します。地方創生への貢献は、審査における重要な評価ポイントとなります。
成長性市場の成長性、将来的な事業拡大の可能性などを具体的に記述します。EC市場の拡大やグローバル化といった市場動向を踏まえ、将来的な成長性を示すことが重要です。
実現可能性事業計画の具体性、実現可能性などを具体的に記述します。具体的な数値データや根拠を示し、実現可能な計画であることをアピールしましょう。
補助金活用の必要性補助金の活用が事業の成功に不可欠であることを具体的に記述します。補助金によって実現できる効果や、補助金がなければ実現できないことを明確に示しましょう。

6.3 採択される事業計画書のポイント

数多くの申請の中から採択されるためには、以下のポイントを意識して事業計画書を作成することが重要です。

  • 物流業界の課題解決:人手不足、輸送コストの増加、環境問題など、物流業界が抱える課題に対する具体的な解決策を提示する。
  • 数値目標の明確化:売上高、利益率、雇用創出数など、具体的な数値目標を設定し、達成に向けた戦略を明確にする。
  • 補助金活用の効果:補助金によってどのような効果が期待できるのかを具体的に示し、事業の成功に不可欠であることをアピールする。
  • 競合優位性の確保:独自の技術やサービス、ビジネスモデルなどを活用し、競合他社との差別化を図る。
  • 事業の継続性:補助金終了後も事業を継続的に発展させていくための計画を明確にする。
  • 分かりやすい表現:専門用語を避け、図表などを活用して、誰にでも理解しやすいように記述する。

これらのポイントを踏まえ、説得力のある事業計画書を作成することで、新事業進出補助金の採択に大きく近づきます。ぜひ、本記事を参考に、採択を目指しましょう。

7. よくある質問

新事業進出補助金に関するよくある質問をまとめました。申請前にご確認ください。

7.1 Q1. 新事業進出補助金の申請資格は?

新事業進出補助金の申請資格は、中小企業等経営強化法第2条に規定する中小企業者です。具体的には、資本金の額または出資の総額が3億円以下の会社、または従業員数300人以下の会社などが該当します。ただし、業種によっては特例が設けられている場合もありますので、詳細は公募要領をご確認ください。

また、特定の業種は申請対象外となる場合があります。過去の公募では、風俗営業等、公序良俗に反する事業や、投機的な事業などは対象外とされていました。

7.2 Q2. 申請期間はいつですか?

新事業進出補助金の申請期間は、年複数回設定されています。具体的な日程は、経済産業省中小企業庁のウェブサイト、または事業実施機関のウェブサイトで公表されます。通常、数週間から数ヶ月の申請期間が設けられています。申請期間は変更される場合もありますので、こまめに情報を確認するようにしましょう。

また、申請は電子申請システムを利用して行います。システムの操作方法については、事前にマニュアルを確認しておくことをおすすめします。

7.3 Q3. 補助対象経費にはどのようなものがありますか?

補助対象経費は、新事業の立ち上げに直接必要な経費が対象となります。主な補助対象経費は以下の通りです。

経費区分具体例
設備費機械装置費、工具器具備品費、リース料など
システム開発費ソフトウェア開発費、クラウドサービス利用料など
外注費コンサルティング費用、デザイン制作費など
販促費広告宣伝費、展示会出展費用など

ただし、土地や建物の購入費用運転資金などは補助対象外となる場合が多いです。また、補助率補助上限額も定められていますので、公募要領で詳細を確認してください。

7.4 Q4. 事業計画書の書き方のポイントは?

採択される事業計画書を作成するポイントは、新規性実現可能性成長性地域貢献などを明確に示すことです。特に、物流業界の課題解決効率化に繋がる事業であることをアピールすることが重要です。また、数値目標を具体的に設定し、実現可能な計画であることを示す必要があります。競合他社との差別化についても明確に記載しましょう。

7.5 Q5. 採択結果の通知はいつ頃届きますか?

申請後、数ヶ月で採択結果が通知されます。具体的な時期は公募によって異なりますが、通常は審査期間を経て、書面で通知されます。採択された場合は、交付決定通知書が送付されます。不採択の場合も、その理由が記載された通知が届きます。

7.6 Q6. 補助金交付後の注意点は何ですか?

補助金が交付された後も、事業計画に沿って事業を適切に実施し、経費正しく管理する必要があります。実績報告書の提出も求められます。また、補助金の目的外使用不正が発覚した場合、補助金の返還請求されることがあります。

その他、疑問点があれば、事業実施機関専門家に相談することをおすすめします。補助金を活用して、物流業界の活性化に貢献しましょう。

8.新事業進出補助金で物流に関する新事業を行いたい方はぜひ株式会社補助金プラスにお問い合わせを

新事業進出補助金について解説してきましたが、実際に申請するとなると時間も手間も多くかかります。新事業の立ち上げに注力したくても、補助金申請作業に時間をとられてしまう事業者様もたくさんいます。

株式会社補助金プラスでは、そのような事業者様のために申請支援サービスを行っています。

事業者様の現状やこれから目指す新事業展開について丁寧にヒアリングを行い、採択に向けたポイントを押さえた事業計画書の作成をお手伝いします。他にも必要書類に関するアドバイスや採択後の書類提出のサポート(オプション)等が可能です。

これまで支援してきた事業者様の補助金採択率は90%以上!新事業進出補助金以外にも様々な補助金のノウハウを持っているので、他の補助金についてご提案することも可能です。

新事業進出補助金に申請して物流業を始めたい事業者様は、ぜひ一度ご相談ください!初回の無料相談も受け付けています。

9. まとめ

この記事では、物流業界における新規事業立ち上げに活用できる新事業進出補助金について、概要から申請方法、活用事例、メリット・デメリットまで詳しく解説しました。

補助金を受けるためには、事業計画を綿密に作成し、補助対象要件を満たしているか確認することが重要です。特に、物流業界では、冷蔵倉庫の新設やドローン配送システムの導入など、イノベーションを促進する事業が補助対象となる可能性が高いと言えるでしょう。

また、補助金申請には期限があるため、余裕を持った準備が必要です。申請書類の準備や手続きの流れを理解し、必要書類を漏れなく提出することで、採択率を高めることができます。新事業進出補助金を活用することで、資金調達をスムーズに行い、新規事業の成功確率を高めることが期待できます。

ただし、補助金には採択されない可能性や、補助金申請に手間がかかるといったデメリットも存在します。そのため、メリット・デメリットを比較検討し、自社の状況に合った活用方法を検討することが重要です。

新事業進出補助金以外にも、物流業界には様々な補助金が存在します。自社の事業内容に合った補助金を活用し、事業の成長につなげましょう。この記事が、物流業界で新規事業を立ち上げる皆様の参考になれば幸いです。