【2025.1】躍進的な事業推進のための設備投資支援事業は返済不要!自社の設備投資に活用してみよう

「未来の成長を実現したい。でも、資金面が心配…」「返済不要の助成金はないのかな?」

そんな事業者様に朗報です!

東京都が実施する「躍進的な事業推進のための設備投資支援事業」は、設備投資を強力にサポートしてくれる助成金制度です。しかも、返済不要なのが魅力です。

本記事では、この助成金制度の特徴や活用方法、返済不要であること、申請の流れ、そして採択事例までを詳しく紹介します。競争力を高める設備導入やデジタルトランスフォーメーション(DX)推進、さらには後継者による新たな挑戦まで、多彩なニーズに応えるこの制度を、ぜひ事業の飛躍に活用してください!

この記事を読むと
  • 躍進的な事業推進のための設備投資支援事業は返済不要であることがわかる
  • 躍進的な事業推進のための設備投資支援事業の採択事例がわかる

監修者

松山市の税理士 越智聖税理士事務所代表。株式会社聖会計代表取締役社長。税理士。 経済産業省認定経営革新等支援機関
越智聖税理士事務所は平成27年4月に松山で開業した、主に中四国全域の中小企業の皆様をご支援している会計事務所である。会計・税務はもちろんのこと、お客様のお悩み事を解決する総合的なコンサルティング、緻密な経営診断にもとづく経営コンサルティングなどを得意としている。前職において関与先の上場支援、多くの業種の税務経営支援、相続税、事業承継対策に従事し、12年の実務経験を経て独立開業。現在、職員6名の体制でお客様を支援。
事業再構築補助金の書類確認など多岐にわたる業務に対応ができる。圧倒的な実績を持つ認定経営革新等支援機関として多くの事業者を支援。愛媛県内で事業再構築補助金の採択率が税理士、会計士、中小企業診断士などの中で5位になる。四国税理士会松山支部所属。
高齢化社会の要請である介護事業経営支援にも取り組み、新規事業立ち上げから財務体質改善、集客アドバイスなど、さまざまなサービスを提供。また、様々な業種に対応し、建設業、飲食業、不動産業、社会福祉法人、酪農業、さらには漫画家、芸能関係などの珍しい業種にも対応している。仕事のほとんどがお客様や他士業の先生からの紹介となっている。現状では80%が紹介で、それ以外は直接の依頼や、ネットでの集客である。税理士業務以外の仕事(保険、法人設立、建設業許可など)は、提携している専門家の方に積極的に依頼し、お客様へのサポート体制の拡充を図っている。顧問先が黒字になるように、出来上がった試算表を基に徹底的に分析して改善すべき点を指摘。また、多くの業種を取り扱っていて、周りの業界のヒアリング調査も実施。これにより、一般的には7割が赤字企業といわれるなか、当事務所の顧問先の黒字率は6割を超える。
【他媒体での監修事例】
UPSIDERお役立ち記事にて記事監修

この記事の目次

躍進的な事業推進のための設備投資支援事業とは

躍進的な事業推進のための設備投資支援事業とは

『躍進的な事業推進のための設備投資支援事業』は、東京都内の中小企業者を対象に、競争力の強化や生産性向上を目的として、新たな機械設備の導入を支援する返済不要の助成金制度です。

生産工程の効率化やDX(デジタルトランスフォーメーション)推進、さらには事業承継を契機とした新たな取り組みなど、幅広い事業をサポートする内容となっています。助成金額は、事業内容や要件に応じて変動し、最大1億円まで支給されることも。

この制度を活用すれば、設備投資にかかるコストを大幅に軽減でき、資金面の負担を抑えながら事業の発展に向けた挑戦が可能になります。以下では、具体的な助成の目的や金額の詳細について解説します。

躍進的な事業推進のための設備投資支援事業とは

躍進的な事業推進のための設備投資支援事業の概要、目的

躍進的な事業推進のための設備投資支援事業は、東京都内で実質的な事業活動を行う中小企業者を対象に、競争力強化や生産性向上、新事業への挑戦を支援するために設けられた助成金制度です。

対象となる設備には、機械装置や器具備品、さらにソフトウェアも含まれており、製造業からサービス業まで幅広い業種が申請可能です。助成率は最大3/4、上限は1億円までと、高い支援割合が特徴で、返済が不要な点も事業者にとって使いやすい制度です。

躍進的な事業推進のための設備投資支援事業には主に以下のような目的があります。

  1. 競争力の強化
    高品質な製品・サービスの提供や生産能力の拡大を目指す企業を支援し、都内企業の競争力向上を促進します。
  2. DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進
    IoTやAI、ロボットなどの最新技術を活用することで、業務効率化や新たなビジネスモデル構築をサポートします。
  3. イノベーションの創出
    新商品や新サービスの開発、または新たな生産方式の導入を支援し、都内産業の成長を促します。
  4. 後継者チャレンジの支援
    事業承継を契機に、新しい経営課題に挑戦する後継者の設備投資をサポートし、次世代の経営基盤強化を図ります。

このように、躍進的な事業推進のための設備投資支援事業は、東京都内の中小企業が未来に向けた設備投資を行うための大きな後押しとなります。競争力や生産性を高め、持続可能な成長を実現するために、ぜひ積極的に活用しましょう。

躍進的な事業推進のための設備投資支援事業で受け取れる金額

この助成事業では、事業区分や条件に応じて、助成率や限度額が異なります。

たとえば、「競争力強化」の区分では、中小企業の場合、基本的な助成率は1/2以内ですが、省エネ効果が高い「ゼロエミッション要件」を満たした場合や、一定の賃上げ要件を満たした場合には、助成率が最大で3/4に引き上げられることがあります。助成限度額は最大1億円で、小規模企業者については基本的に3,000万円が上限ですが、「ゼロエミッション要件」を適用すると1億円まで引き上げられる場合もあります。

また、DX推進やイノベーション、後継者チャレンジといった区分では、助成率が2/3以内、要件を満たした場合には3/4以内となり、こちらも最大で1億円の助成金が受け取れます。

なお、助成下限額は100万円以上である必要があり、助成対象経費の規模に応じて支給額が決定されます。このように、多様な事業ニーズに応じて柔軟に支援を受けられる仕組みとなっており、設備投資にかかるコストを大幅に軽減することが可能です。

躍進的な事業推進のための設備投資支援事業の助成金詳細

事業区分助成率要件適用時の助成率助成限度額助成下限額
競争力強化(中小企業者)1/2以内3/4以内(ゼロエミ・賃上げ要件適用時)1億円100万円
競争力強化(小規模事業者)2/3以内3/4以内(ゼロエミ・賃上げ要件適用時)3,000万円(ゼロエミ要件適用時は1億円)100万円
DX推進2/3以内3/4以内(ゼロエミ・賃上げ要件適用時)1億円100万円
イノベーション2/3以内3/4以内(ゼロエミ・賃上げ要件適用時)1億円100万円
後継者チャレンジ2/3以内3/4以内(ゼロエミ・賃上げ要件適用時)1億円100万円

参考:第8回 躍進的な事業推進のための設備投資支援事業

躍進的な事業推進のための設備投資支援事業のこれまでの採択率

「躍進的な事業推進のための設備投資支援事業」の採択率は公式には公開されていませんが、過去の採択件数は公表されています。

例えば、第7回(2024年10月)の募集では、108件の事業が採択されました。

しかし、応募総数のデータが公開されていないため、正確な採択率を算出することは困難です。助成金の申請を検討される際は、過去の採択事例を参考にしつつ、最新の募集要項や公募情報を確認することをおすすめします。また、申請書類の作成や要件の確認に際しては、専門家のアドバイスを受けることで、採択の可能性を高めることができるでしょう。

現在は第8回募集が進行中です。躍進的な事業推進のための設備投資支援事業の第8回では、助成対象期間が2025年4月1日から最長2026年9月30日までの1年6ヶ月間と設定されています。
参考:第7回 躍進的な事業推進のための設備投資支援事業 支援対象事業が決定しました

躍進的な事業推進のための設備投資支援事業は返済不要の補助金

躍進的な事業推進のための設備投資支援事業は返済不要の補助金

『躍進的な事業推進のための設備投資支援事業』の最大の魅力は、返済不要の補助金であることです。これにより、設備投資にかかる初期コストを大幅に軽減でき、企業の資金繰りに余裕をもたらします。特に、要件を満たせば最大で経費の3/4まで助成を受けられることから、多くの企業がこの制度を活用して事業の成長を目指しています。

返済不要の助成金は、単なる一時的な支援にとどまらず、事業の競争力強化や新規分野への挑戦といった中長期的な成長を後押しします。自己資金や借入金に依存せずに計画を実行できる点で、この制度は非常に有用です。

以下では、躍進的な事業推進のための設備投資支援事業をどんな事業で活用できるのかを解説します。

躍進的な事業推進のための設備投資支援事業は返済不要の補助金

躍進的な事業推進のための設備投資支援事業を使うことができる事業

躍進的な事業推進のための設備投資支援事業を使うことができる事業

『躍進的な事業推進のための設備投資支援事業』は、事業の拡大や改善を目指す中小企業に幅広く利用できる助成金制度です。以下に、具体的な事業例と採択事例をご紹介します。

躍進的な事業推進のための設備投資支援事業を使うことができる事業

Ⅰ. 競争力強化

設備導入による競争力強化を目指す企業にとって非常に有効な助成制度です。例えば、精密加工機を導入することで、部品の精度向上を実現し、短納期のニーズにも応えられる体制を構築できます。

このような取り組みは、新たな顧客層の開拓にもつながり、企業の成長を後押しします。また、生産ラインを刷新し、自動化設備を導入することで、生産性の大幅な向上が見込めます。

Ⅱ. DX推進

DX推進は単なる効率化にとどまらず、企業の成長戦略や新たな価値創出の基盤となる重要な取り組みです。例えば、AIを搭載した検品システムを導入することで、印刷物の不良検知を自動化できます。これにより、検査時間を大幅に短縮しつつ、品質向上を実現できるため、業務の正確性と効率性を高めることが可能です。

さらに、IoT技術を活用して工場内の設備を接続することで、リアルタイムで稼働状況を把握できる仕組みを構築する企業も増えています。このような取り組みは、生産効率の改善に加え、設備の稼働率向上や予防保全の精度向上にもつながります。

Ⅲ. イノベーション

イノベーションを目指す企業にとって、躍進的な事業推進のための設備投資支援事業は新しい市場開拓や都市課題の解決に向けた取り組みを支援します。

例えば、電気自動車向け部品の量産設備を導入することで、次世代の需要を見据えた新市場への参入を果たす企業があります。このような取り組みは、環境配慮型の製品開発を通じて競争力を高め、事業の持続可能性を強化します。

また、防災分野で新しい価値を提供する企業も対象です。例えば、最新のレーダ技術を用いた地中探査機器を開発することで、鉄道やインフラの保守管理における効率化と安全性向上を実現します。このような革新的な取り組みは、地域社会への貢献にもつながり、企業の社会的価値を高めます。

Ⅳ. 後継者チャレンジ

事業承継をきっかけに、新たな経営課題への取り組みや事業の多角化を目指す企業にも、躍進的な事業推進のための設備投資支援事業は有効です。

例えば、後継者が中心となり、リサイクル処理ラインを刷新することで、効率性を高め、選別処理の省力化と精度向上を実現する事例があります。このような取り組みは、事業の持続可能性を確保し、収益基盤の強化にもつながります。

さらに、後継者が新商品開発に挑戦するための設備投資を行い、新たな市場へ進出するケースも増えています。例えば、地域の特産品を活用した製品の開発や、新しい製造方法を取り入れた高付加価値商品を展開することで、事業の可能性を広げることができます。

このように、躍進的な事業推進のための設備投資支援事業を活用すれば、最新技術を取り入れた設備投資が可能になり、資金面の負担を軽減しながら事業を強化できます。次では第7回募集にて採択された事業事例を紹介します。

躍進的な事業推進のための設備投資支援事業の採択事例

第7回の採択事業では、東京都内の多くの企業が革新的な取り組みを進めるための設備導入を実施しています。以下は、主な採択事例の一部です。

  • 製造工程の革新による粉体表面処理装置の高度化(株式会社奈良機械製作所)
    内容: 粉砕・造粒機の専門メーカーが、電池性能向上を支援する表面改質装置の需要に応えるため、部品精度向上を目指し複合加工機を導入。これにより製造工程の効率化と競争力強化を実現しました。
  • 最新設備による新生産ラインの構築(豊嶋精密工業株式会社)
    内容: 精密板金事業者が、電車用制御装置部品の製造ラインを構築。ファイバーレーザ切断加工機を導入し、高品質な加工と市場シェア拡大を目指しました。
  • AI搭載不良検知システム開発(サプティー株式会社)
    内容: 印刷物の不良検知をAIで自動化するシステムを導入。乾燥機からの印刷物をデジタル化し、リアルタイムでエラーを発見する仕組みを構築しました。これにより、品質向上だけでなく、DX推進にも寄与しています。
  • 軌道上における地中レーダ探査機の導入(日本物理探鑛株式会社)
    内容: 鉄道メンテナンス向けに3次元地中レーダ探査機を導入し、線路や路盤の異変検知を可能にしました。この取り組みにより、防災分野での新たな価値創出を目指しています。

参考:第7回 躍進的な事業推進のための設備投資支援事業 支援対象事業が決定しました

躍進的な事業推進のための設備投資支援事業に申請する際の注意点

躍進的な事業推進のための設備投資支援事業に申請する際の注意点

『躍進的な事業推進のための設備投資支援事業』に申請する際は、スムーズに進めるためにいくつかのポイントを押さえることが重要です。申請の準備段階では、助成対象となる経費や必要要件をしっかり確認し、不備のない書類を作成することが求められます。

躍進的な事業推進のための設備投資支援事業は、事業者にとって大きなメリットをもたらす一方で、要件を満たさない場合や書類に不備がある場合は採択されない可能性もあります。そのため、準備段階での注意が非常に重要です。

次に、具体的な注意点を詳しくご紹介します。これらを事前に理解し、対応することで、より確実に申請を進めることができます。

躍進的な事業推進のための設備投資支援事業に申請する際の注意点

対象経費をしっかり確認してから申請する

申請の際には、助成金の対象となる経費を正確に把握しておくことが重要です。この事業では、機械設備の導入費や関連するソフトウェア費用などが助成対象となりますが、全ての経費が対象になるわけではありません。例えば、運搬費や既存設備の修理費用などは助成対象外となる場合があります。

事業計画を立てる段階で、具体的な経費の内訳を整理し、募集要項やガイドラインで詳細を確認してください。経費の適用範囲を明確にしないまま申請を行うと、想定外の不備や却下の原因になることがあります。

必須要件も確認する

助成金の申請には、事業区分ごとに定められた必須要件を満たすことが求められます。例えば、賃上げ要件や省エネ効果を証明するゼロエミッション要件など、特定の条件をクリアすることで助成率が拡大される場合もあります。

申請前に、自社がどの事業区分に該当し、どのような要件を満たしているのかを確認しましょう。また、要件に関する証明書類やデータをきちんと準備することが大切です。不足書類があると、申請の手続きがスムーズに進まない可能性があります。必須要件の確認と準備を徹底し、申請時のトラブルを未然に防ぎましょう。

不備のないように申請する

助成金の申請では、書類の不備があると受理されないだけでなく、スケジュールにも影響を及ぼす可能性があります。必要書類の漏れや記載内容のミスは、申請者の評価にも影響を与えるため、慎重に対応することが大切です。

申請書を作成する際は、以下のポイントを確認しましょう。

  • 提出書類が全て揃っているかをチェックリストで確認する。
  • 事業計画書に具体的な計画と達成目標が記載されているかを確認する。
  • 必須要件に関する証明書類が正確に記載されているかを確認する。

提出前には、専門家や支援機関に確認を依頼すると、見落としが減り、より安心です。不備のない申請は、助成金をスムーズに受け取るための第一歩となります。

補助金の受け取りは事業実施後である点に注意する

助成金は返済不要ですが、事業を完了した後に助成金が支給される後払い制の仕組みになっています。そのため、申請者は事前に事業費用を自己資金や融資で準備する必要があります。
事業実施前に助成金を受け取れるわけではないため、資金計画をしっかり立てることが重要です。

  • 必要な初期費用を自己資金や融資で賄えるかを確認する。
  • 助成金が支給されるまでのキャッシュフローを考慮し、事業運営に支障が出ないように計画を立てる。

助成金が後払いであることを理解し、無理のない資金計画を構築することで、事業をスムーズに進められるでしょう。

株式会社補助金プラスは躍進的な事業推進のための設備投資支援事業に申請する方のサポートをしています

躍進的な事業推進のための設備投資支援事業は、多くの中小企業が活用できる魅力的な助成金制度ですが、申請には対象経費や必須要件の確認、書類不備の防止など、細かな準備が求められます。株式会社補助金プラスは、これまでの豊富な実績を活かし、申請者がスムーズに採択を目指せるよう包括的なサポートを提供しています。

1. オンライン対応で全国どこからでも利用可能

株式会社補助金プラスは、オンライン対応のサービスを展開しており、日本全国どこからでもサポートを受けることが可能です。遠方にお住まいの事業者様でも、オンラインを活用することで効率的にコミュニケーションを取りながら申請準備を進められます。

新規事業の準備などで忙しい事業者様も、時間や場所にとらわれずに補助金申請ができる点が大きな魅力です。

2. 幅広い補助金の申請支援と高い採択率

株式会社補助金プラスは、多くの助成金申請をサポートしてきた実績があり、採択率は90%以上と非常に高い水準を誇っています。

3. 事業計画の作成や書類作成のアドバイス

助成金申請で重要となる事業計画書の作成や必要書類の準備について、ノウハウを活かして徹底的にサポポートします。事業内容に合った計画書の作成を支援し、採択率を高めるための具体的なアドバイスをします。また、書類提出前のチェックも行うので、書類不備で不採択になるリスクも軽減できるでしょう。


株式会社補助金プラスのサポートを受けることで、申請の成功率が大幅に向上し、助成金を活用した事業成長の開始に一歩近づくことができるでしょう。初めての方もぜひお気軽にご相談ください。

まとめ

「躍進的な事業推進のための設備投資支援事業」は、中小企業の競争力強化やDX推進、イノベーション創出、後継者による新たな挑戦を支援する返済不要の助成金制度です。本記事では、この制度の特徴や申請時の注意点、具体的な採択事例について詳しく解説しました。

この助成金を活用するには、対象経費や必須要件の確認、不備のない申請書類の作成が不可欠です。また、補助金が事業実施後に支給される仕組みであるため、計画的な資金繰りも重要です。

株式会社補助金プラスのような専門的なサポートを利用することで、複雑な申請プロセスもスムーズに進めることが可能です。オンライン対応や初回無料相談といったサービスを活用すれば、助成金の申請成功率をさらに高めることができます。

返済不要のこの助成金制度を活用し、ぜひ新たな設備投資を実現することで、企業の成長に繋げてみてください!

この記事の目次