【2024.2】ものづくり補助金の基準年度はいつにすればよいのか?
ものづくり補助金の事業計画書には、収益計画を作成する必要がありますがその収益計画には「基準年度」という欄があります。事業者の皆様の中には「この基準年度にはどの数値を記載すれば良いのだろうか」と疑問に思っている人もいるでしょう。
この記事ではものづくり補助金の基準年度を具体例とともに解説していきます。
- ものづくり補助金の基準年度の概要がわかる
- ものづくり補助金の基準年度の具体例がわかる
ものづくり補助金の基準年度とは?
ものづくり補助金では収益計画を作成する必要があり、そこには「基準年度」の数値を記載する必要があります。その基準年度にはどの数値を記入すれば良いのでしょうか。
基準年度の定義は、次のようになっています。
「申請締切日から6ヶ月前の日以降の決算の実績値又は見込み値」
つまり申請締切日から6ヶ月以内に決算日があった場合は、その決算の実績を基準年度の値とすれば良く、6ヶ月以内に決算日がない場合は、次の決算の見込み値を基準年度の値とすれば良いということです。
ものづくり補助金の基準年度の具体例
上記の定義では少しわかりにくいため、具体例を交えて説明していきます。
【パターン①】基準年度が直近決算年度の実績値となる場合
12月決算の企業が申請の締切日が4月のものづくり補助金に申請すると想定します。
この場合は、決算日の2022年12月が申請締切日から6ヶ月以内に属するため、基準年度としては2022年決算の実績値を入力すれば良いということになります。
【パターン②】基準年度が次の決算年度の見込み値となる場合
次に同様に12月決算の企業を想定します。次は、ものづくり補助金の申請締切日が8月であった場合です。
この場合は、直近の決算日である2022年12月は6ヶ月よりも前となるため次の2023年決算の見込み値を入力すれば良いということになります。
見込み値としては、直近決算年度の実績や今年度のこれまでの売上等の実績を参考にして作成すれば良いでしょう。
【参考】事業再構築補助金の基準年度とは異なる点に注意
参考として、ものづくり補助金の基準年度は事業再構築補助金の基準年度と異なる点に注意しましょう
事業再構築補助金の基準年度は、「補助事業終了月の属する決算年度」となっています。事業再構築補助金に申請した経験がある人は、同じような手法で基準年度を決定してしまわないように注意が必要です。