レンタカー事業を新たに始めたいと考えている方はいませんか?そんな時に便利なのが、補助金を利用することです。補助金を利用することで、自己資金を抑えて新たな事業に参入することができます。
補助金といえば、2025年から新たに中小企業新事業進出補助金(以下、新事業進出補助金)の募集が開始します。事業再構築補助金の後継補助金なので、新事業を始めたい中小企業、小規模事業者にとってぴったりな補助金です。
条件によっては、レンタカー事業にも新事業進出補助金を活用することができると言われています。レンタカー事業の新規立ち上げは高額な設備投資となるため、新事業進出補助金を活用することで企業の経費負担を軽減することができるでしょう。
この記事では、新事業進出補助金の概要やレンタカー事業に補助金を活用した事例について解説していきます。
新事業進出補助金とは、事業再構築補助金の後継と言われていて、2025年から募集開始する補助金制度です。まだ具体的な募集要項は発表されていませんが、中小企業庁がすでにいくつかの情報を掲載しています。
新事業進出補助金は既存基金を活用した1,500億円規模の補助金制度になる予定で、現在発表されている補助金額もかなり高額なので、人気の補助金になるでしょう。
基本的に中小企業、小規模事業者が新しい事業に進出したり、事業転換したりする際の支援をしてくれる補助金制度なので、これから新事業としてレンタカー事業を始めたい方も使える補助金になると思われます。
今後募集スケジュールが決定した後はさらに具体的な情報が出ると考えられます。必ず最新情報をチェックし、募集スケジュール等に遅れないようにしましょう。
新事業進出補助金の補助率や補助上限金額について、現在以下のように発表されています。
従業員数 | 補助上限金額 | 補助率 |
従業員数20人以下 | 2,500万円(3,000万円) | 1/2 |
従業員数21~50人 | 4,000万円(5,000万円) |
従業員数51~100人 | 5,500万円(7,000万円) |
従業員数101人以上 | 7,000万円(9,000万円) |
※補助下限750万円
※大幅賃上げ特例適用事業者(事業終了時点で①事業場内最低賃金+50円、②給与支給総額+
6%を達成)の場合、補助上限額を上乗せ。(上記カッコ内の金額は特例適用後の上限額。)
参照:中小企業新事業進出補助金
上記の補助上限金額は、事業再構築補助金の成長分野進出枠(通常類型)よりも従業員数の括りごとに1,000万円高く設定されているため、新事業進出補助金はかなり補助金額の高い補助金であると言えます。また、補助下限金額が設定されている点もいくら受け取れるのかをシュミレーションしやすくなるため、申請者にとって嬉しいポイントでしょう。
今後、新たに申請枠が設けられたり要件ごとに金額がわけられたりした場合はさらに金額に変更が入る可能性があります。必ず最新の情報をチェックしておくようにしましょう。
レンタカー事業は新事業進出補助金の補助対象になるのか、気になる方も多いでしょう。
新事業進出補助金は、レンタカー事業にも活用できると予想されています。事業再構築補助金ではこれまでに多くのレンタカー事業事例が採択されてきました。事業再構築補助金の後継補助金である新事業進出補助金も指定された要件を満たせばレンタカー事業に活用できると思われます。
ただし、レンタカー事業は資産活用型のビジネスであるため、一般的なビジネスモデルと比べて採択されにくい傾向もあるかもしれません。以下で詳しく解説します。
レンタカー事業は採択されにくい側面もある、とはどういうことなのでしょうか。
事業再構築補助金の公募要領には以下のように記載されていました。
- 不動産賃貸(寮を含む)、駐車場経営、暗号資産のマイニング等、実質的な労働を伴わない事 業又は専ら資産運用的性格の強い事業。
- 建築又は購入した施設・設備を自ら占有し、事業の用に供することなく、特定の第三者に長期 間賃貸させるような事業(中小企業等とリース会社が共同申請を行い、リース会社が機械装置 又はシステムを購入する場合は、これに当たりません。
レンタカー事業は、おそらく新事業進出補助金の対象となる事業ではあるのですが、単に車両を購入して貸し出すだけでは競争力や収益性が低くなります。そのため、レンタカー事業を展開する場合は、資産運用という考え方ではなく、顧客のニーズに応えるサービスや付加価値を提供することで、独自性や事業性を高めなければ採択されにくいかもしれません。
以下では、実際にレンタカー事業で事業再構築補助金に採択された事例を紹介します。新事業進出補助金を活用してレンタカー事業を始める際の参考にしてみてください。
事業計画名:長期格安レンタカーの開始により、変化する市場の需要を開拓する新規事業
企業名:株式会社カーサービス釧路
事業再構築補助金を利用して、近年増加している自動車を保有しない個人層、地域への観光客や法人顧客をターゲットとした長期格安レンタカーサービスを提供します。また、脱炭素化社会に向けた目新しい車種を加え、 購入を検討している層も取り込んだ事例です。
引用元:事業再構築補助金第10回公募採択案件一覧
事業計画名:ロードサービス事業に付帯する自動車賃貸業の車両管理施設の建設
企業名:イシイクレーン
事業再構築補助金を利用して、ロードサービス提供の際に顧客が悩む事故車両運搬後の交通手段の提供に対して、自社でレンタカー車両を提供することで輸送手段の利便性の向上とともに、その車両管理に必要な車庫、 整備施設の建設を通じて成長分野への事業展開を目指した事例です。
引用元:事業再構築補助金第10回公募採択案件一覧
事業計画名:次世代自動車対応の自動車整備工場への転換
企業名:株式会社アプローチ
事業再構築補助金を利用して、山形県庄内地区を中心として、自動車販売や車検の他、板金塗装、レンタカーサービス等の事業に取り組んでいます。しかし、コロナ禍により売上が大幅に減少しました。これを克服するた めに今後普及が予想が予想される、先進技術搭載車を取り扱う「電子制御装置整備」の事業に取り組んだ事例です。
引用元:事業再構築補助金第10回公募採択案件一覧
事業計画名:環境に配慮したレンタカー事業による体制強化と地元活性化への挑戦
企業名:有限会社セイワ
事業再構築補助金を利用して、「必要なとき、必要な場所に、必要な機能を提供する」理念に基づき、当社の機動力を活かした独自のレンタカーサービスを提供し、多様化する顧客ニーズにきめ細かに対応することで、 持続可能性を強化するとともに地域活性化へ貢献した事例です。
引用元:事業再構築補助金第10回公募採択案件一覧
事業計画名:地域の車をキレイに!全天候型コイン洗車場への新市場進出
企業名:有限会社フルエイジ
事業再構築補助金を利用して、新規事業として「全天候型コイン洗車場」を開業しました。吹き上げ場所に屋根付き倉庫を設置することで、全天候型での洗車を可能にしたのです。中古自動車小売業から複合的に車両整備・カー コーティング、レンタカー事業を展開してきましたが、総合的サービスの提供も可能にしました。井戸を掘り、洗車水として提供することで地域災害時の緊急生活用水として開放する災害拠点としても活躍することを想定した事例です。
引用元:事業再構築補助金第10回公募採択案件一覧
株式会社補助金プラスでは、新事業進出補助金を活用したい方向けの支援サービスを行っています。もちろん、レンタカー事業を計画している方のサポートも可能です。審査員に伝わりやすい事業計画書の作成や、必要な書類の収集をお手伝いします。採択決定後の交付申請や実績報告もオプションでサポート可能です!
これまでお手伝いしてきた事業者様の採択率はなんと90%です。全国各地の事業者様をオンラインでサポートします。
初回のご相談は無料で承っています。ぜひお気軽にご連絡ください!
この記事では、レンタカー事業に新事業進出補助金を活用できるかどうかについて解説しました。
レンタカー事業もおそらく新事業進出補助金の補助対象になりますが、一般的なビジネスモデルと比べて採択されにくい傾向があるかもしれません。レンタカー事業で新事業進出補助金の利用を検討している場合はぜひ本記事を参考に申請してみてください。