【2025.6】小規模事業者持続化補助金でリスティング広告を始めよう!成功事例と申請のコツ

小規模事業者持続化補助金でリスティング広告を始めよう!成功事例と申請のコツ

小規模事業者持続化補助金を使ってリスティング広告を始めてみたいとお考えではないですか?

この記事では、補助金の概要から申請方法、成功事例、よくある失敗例、そしてリスティング広告運用方法まで、網羅的に解説します。補助金でリスティング広告を活用すれば、費用を抑えながら集客力アップを実現できるでしょう。

飲食店、小売店、サービス業など、様々な業種の成功事例も紹介しているので、ぜひビジネスの幅を広げる参考にしてください。

この記事を読むと
  • 小規模事業者持続化補助金をリスティング広告に活用する方法がわかる
  • 過去に補助金を活用してリスティング広告を始めた事例がわかる

監修者

松山市の税理士 越智聖税理士事務所代表。株式会社聖会計代表取締役社長。税理士。 経済産業省認定経営革新等支援機関
越智聖税理士事務所は平成27年4月に松山で開業した、主に中四国全域の中小企業の皆様をご支援している会計事務所である。会計・税務はもちろんのこと、お客様のお悩み事を解決する総合的なコンサルティング、緻密な経営診断にもとづく経営コンサルティングなどを得意としている。前職において関与先の上場支援、多くの業種の税務経営支援、相続税、事業承継対策に従事し、12年の実務経験を経て独立開業。現在、職員6名の体制でお客様を支援。
事業再構築補助金の書類確認など多岐にわたる業務に対応ができる。圧倒的な実績を持つ認定経営革新等支援機関として多くの事業者を支援。愛媛県内で事業再構築補助金の採択率が税理士、会計士、中小企業診断士などの中で5位になる。四国税理士会松山支部所属。
高齢化社会の要請である介護事業経営支援にも取り組み、新規事業立ち上げから財務体質改善、集客アドバイスなど、さまざまなサービスを提供。また、様々な業種に対応し、建設業、飲食業、不動産業、社会福祉法人、酪農業、さらには漫画家、芸能関係などの珍しい業種にも対応している。仕事のほとんどがお客様や他士業の先生からの紹介となっている。現状では80%が紹介で、それ以外は直接の依頼や、ネットでの集客である。税理士業務以外の仕事(保険、法人設立、建設業許可など)は、提携している専門家の方に積極的に依頼し、お客様へのサポート体制の拡充を図っている。顧問先が黒字になるように、出来上がった試算表を基に徹底的に分析して改善すべき点を指摘。また、多くの業種を取り扱っていて、周りの業界のヒアリング調査も実施。これにより、一般的には7割が赤字企業といわれるなか、当事務所の顧問先の黒字率は6割を超える。
【他媒体での監修事例】
UPSIDERお役立ち記事にて記事監修

この記事の目次
小規模事業者持続化補助金

1. 小規模事業者持続化補助金とは?リスティング広告は対象?

小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が経営計画に基づいて実施する販路開拓等の取組みに対し、その経費の一部を補助する制度です。 生産性向上や持続的な経営基盤の強化 を目指す小規模事業者を支援することで、日本経済の活性化を図ることを目的としています。

小規模事業者持続化補助金はリスティング広告等の広告にも活用できる補助金です。以下で詳細を説明します。

1. 小規模事業者持続化補助金とは?リスティング広告は対象?

1.1 補助対象経費

補助対象となるのは、以下の経費です。

機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費(オンラインによる展示会・商談
会等を含む)、旅費、新商品開発費、借料、委託・外注費

また、さらに以下の要件を満たすことも必要です。

  • 使用目的が本事業の遂行に必要なものと明確に特定できる経費
  • 交付決定日以降に発生し補助事業期間中に支払が完了した経費
  • 証憑資料等によって支払金額が確認できる経費

引用:小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>第 17 回公募 公募要領

リスティング広告は、ウェブサイト関連費を活用することができるでしょう。

1.2 補助金額

小規模事業者持続化補助金には、一般型 通常枠と創業型があり、それぞれ以下のような補助率、補助上限金額が設定されています。

一般型 通常枠

補助率2/3(賃金引上げ特例のうち赤字事業者は3/4)
補助上限50万円
インボイス特例50 万円上乗せ
※インボイス特例の要件を満たしている場合に限る
賃金引上げ特例150万円上乗せ
※賃金引上げ特例の要件を満たしている場合に限る
上記特例の要件をともに満たす事業者200万円上乗せ
※両特例要件を満たしている場合に限る
参照:小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>第 17 回公募 公募要領

創業型

補助率2/3
補助上限200万円
インボイス特例50 万円上乗せ
※インボイス特例の要件を満たしている場合に限る
参照:小規模事業者持続化補助金<創業型>第 1 回公募 公募要領

創業型は、創業3年以内の事業者のみが申請できます。創業型のほうが補助上限金額が高いので、もし創業から年数が浅いなら創業型に申請するのもおすすめです。

1.3 補助対象事業者

本補助金は、以下の要件を満たした事業者のみが申請できます。

  • 小規模事業者であること
  • 資本金又は出資金が5億円以上の法人に直接又は間接に100%の株式を保有されていないこと(法人のみ)
  • 確定している(申告済みの)直近過去3年分の「各年」又は「各事業年度」の課税所得の年平均額が 15億円を超えていないこと

    引用:小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>第 17 回公募 公募要領

小規模事業者の定義は以下のとおりです。必ず自社が当てはまるかを確認しておきましょう。

引用:小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>第 17 回公募 公募要領

2. なぜリスティング広告が小規模事業者におすすめなのか?

小規模事業者にとって、限られた予算で最大の効果を得るためのマーケティング戦略は不可欠です。リスティング広告は、まさにそのニーズに応える強力なツールと言えるでしょう。他の広告手法と比較しても、小規模事業者にとって特にメリットが多い点が特徴です。以下に、その理由を詳しく解説します。

2. なぜリスティング広告が小規模事業者におすすめなのか?

2.1 即効性のある集客が可能

リスティング広告は、広告掲載審査が完了すればすぐに広告配信が開始されるため、迅速な集客が可能です。チラシやテレビCMなどと異なり、時間をかけて認知度を高める必要がなく、今日からでも新規顧客の獲得を目指せます。

特に、季節商材を扱う事業者や、期間限定のキャンペーンを実施する際に効果を発揮します。また、Webサイトへのアクセス数がすぐに増加するため、Webサイトの効果測定もしやすく、改善点も早期に発見できます。

2.2 費用対効果が高い

リスティング広告は、クリック課金制が一般的です。つまり、広告がクリックされた時にのみ費用が発生するため、無駄な広告費を削減できます。表示回数に応じた課金ではないため、予算が限られている小規模事業者でも安心して利用できます。

さらに、費用対効果を最大化するために、様々な設定を活用できます。例えば、1日の予算上限を設定したり、特定の時間帯にのみ広告を表示させたりすることで、予算を効率的に活用できます。

2.3 ターゲティングの精度が高い

リスティング広告は、ユーザーの検索キーワードや地域、年齢、性別などの属性に基づいて、ピンポイントにターゲティングできます。例えば、特定の地域で特定の商品を探しているユーザーに絞って広告を表示させることが可能です。

これにより、本当に顧客となる可能性の高いユーザーに広告を届け、高いコンバージョン率を実現できます。無駄な広告配信を避け、効率的に顧客を獲得できるため、小規模事業者にとって大きなメリットとなります。

メリット説明
即効性広告掲載後すぐに効果が現れ、Webサイトへのアクセス増加も期待できます。
費用対効果クリック課金制のため、無駄なコストを抑え、予算に合わせて運用できます。
ターゲティング精度地域、年齢、性別など、様々な条件でターゲットを絞り込めます。

これらのメリットを最大限に活かすことで、小規模事業者は持続化補助金を活用したリスティング広告で、更なる事業成長を目指せるでしょう。

3. 小規模事業者持続化補助金にリスティング広告活用のために申請する方法

小規模事業者持続化補助金を利用してリスティング広告を始めるには、適切な申請手続きが必要です。補助金申請の手順を理解し、必要な書類を準備することで、スムーズな申請を実現できます。この章では、申請の流れ、必要な書類、そして申請書の書き方のポイントを詳しく解説します。

3. 小規模事業者持続化補助金にリスティング広告活用のために申請する方法

3.1 申請の流れ

小規模事業者持続化補助金の申請は、一般的に以下の流れで行われます。

  1. 公募要領の確認:最新の公募要領を必ず確認しましょう。補助対象事業や申請資格、申請期間などが記載されています。
  2. 事業計画の作成:補助事業の内容、目標、効果などを具体的に記載した事業計画書を作成します。リスティング広告の実施内容についても詳細に記述する必要があります。特に、どのようなキーワードで広告を配信し、どのような成果目標を設定するのかを明確にしましょう。
  3. 申請書類の準備:事業計画書に加え、必要な書類を揃えます。申請書類は公募要領で確認し、漏れがないように注意しましょう。
  4. 申請書の提出:指定された方法で申請書類を提出します。締め切りに間に合うように余裕を持って提出しましょう。
  5. 審査:提出された申請書類に基づいて審査が行われます。審査基準は公募要領に記載されていますので、事前に確認しておきましょう。
  6. 採択結果の通知:審査結果が通知されます。採択された場合は、補助金交付の手続きに進みます。

3.2 必要な書類

申請に必要な書類は、公募年度や申請区分によって異なりますが、一般的には以下の書類が必要です。必ず最新の公募要領で確認してください。

  • 持続化補助金事業に係る申請書(様式1)
  • 経営計画兼補助事業計画①(様式2)
  • 補助事業計画②(様式3)
  • 補助金交付申請書(様式5)
  • 宣誓・同意書(様式6)
  • 事業支援計画(様式4)
  • 貸借対照表および損益計算書(直近1期分)
  • 株主名簿(該当者のみ)
  • 直近の確定申告書
  • 貸借対照表および活動計算書(直近1期分)
  • 現在事項全部証明書または履歴事項全部証明書
  • 法人税確定申告書(別表一および別表四(所得の簡易計算))(直近1期分)

    引用:小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>第 17 回公募 公募要領

3.3 申請書の書き方のポイント

申請書を作成する際のポイントは、以下のとおりです。

  • 事業の目的を明確にする:なぜリスティング広告を活用する必要があるのか、どのような効果を期待しているのかを明確に記述しましょう。
  • 具体的な数値目標を設定する:リスティング広告によって、売上高をどのくらい増加させたいのか、ウェブサイトへのアクセス数をどのくらい増やしたいのかなど、具体的な数値目標を設定しましょう。
  • 実現可能性を明確にする:設定した目標が実現可能であることを、根拠とともに説明しましょう。市場調査の結果や過去のデータなどを活用すると効果的です。
  • 費用対効果を明確にする:リスティング広告にどのくらいの費用をかけ、どのくらいの効果が見込めるのかを明確にしましょう。費用対効果が高いことをアピールすることで、採択の可能性が高まります。
  • わかりやすく簡潔に記述する:審査員が理解しやすいように、わかりやすく簡潔に記述しましょう。専門用語は避け、図表などを活用すると効果的です。

これらのポイントを踏まえ、審査員に事業内容とリスティング広告活用の必要性を理解してもらえるような申請書を作成することが重要です。

4. 小規模事業者持続化補助金×リスティング広告の成功事例

小規模事業者持続化補助金を活用してリスティング広告を運用し、成功を収めた事例を業種別に紹介します。これらの事例を参考に、自身の事業に合った戦略を立ててみましょう。

4. 小規模事業者持続化補助金×リスティング広告の成功事例

4.1 飲食店の事例

飲食店では、集客増加や認知度向上を目的としてリスティング広告を活用するケースが多く見られます。

4.1.1 売上増加に成功した事例

東京都で居酒屋を経営するAさんは、小規模事業者持続化補助金を利用してリスティング広告を導入しました。ターゲットを近隣エリアの会社員に絞り、「仕事帰り 飲み会」といったキーワードで広告を配信。結果、新規顧客が増加し、月間売上が約30%増加しました。

4.1.2 認知度向上に成功した事例

大阪でカフェを経営するBさんは、新規オープンの告知を兼ねて、小規模事業者持続化補助金でリスティング広告を実施。「おしゃれ カフェ 大阪」などのキーワードで広告を配信し、お店の存在を広くアピール。オープン初日から多くの客が来店し、地域での認知度向上に成功しました。

4.2 小売店の事例

小売店では、新規顧客獲得やリピーター増加を目的としてリスティング広告を活用できます。

4.2.1 新規顧客獲得に成功した事例

福岡でアパレルショップを経営するCさんは、特定のブランド商品を扱う強みを活かし、小規模事業者持続化補助金でリスティング広告を開始。そのブランド名や関連キーワードで広告を配信することで、ブランドのファン層に効果的にアプローチ。新規顧客の獲得に成功しました。

4.2.2 リピーター増加に成功した事例

北海道で雑貨店を経営するDさんは、小規模事業者持続化補助金を利用して、オンラインストアと連動したリスティング広告を展開。実店舗で人気の商品を広告で紹介し、オンラインストアへの誘導を促進。オンラインストアでの売上増加とリピーターの獲得に繋がりました

4.3 サービス業の事例

サービス業では、予約数増加や問い合わせ数増加を目的としてリスティング広告が活用されています。

4.3.1 予約数増加に成功した事例

京都で旅館を経営するEさんは、小規模事業者持続化補助金でリスティング広告を活用し、季節ごとのキャンペーンを告知。「京都 旅館 紅葉」などのキーワードで広告を配信し、旅行客の予約を促進。予約数の増加に貢献しました。

4.3.2 問い合わせ数増加に成功した事例

東京でWeb制作会社を経営するFさんは、小規模事業者持続化補助金でリスティング広告を運用し、サービス内容を具体的に紹介。「ホームページ制作 東京」などのキーワードで広告を配信することで、潜在顧客へのアプローチを強化。問い合わせ数の増加に成功しました。

これらの成功事例は、小規模事業者持続化補助金とリスティング広告を組み合わせることで、様々な業種で効果的な成果が得られることを示しています。それぞれの事業の特性や目標に合わせて、戦略的にリスティング広告を活用することで、事業の成長を促進できるでしょう。

5. 小規模事業者持続化補助金に申請する時のよくある失敗例

小規模事業者持続化補助金の申請で不採択になってしまうケースは少なくありません。せっかく時間をかけて申請書を作成しても、採択されなければ補助金を受け取ることはできません。そこで、よくある失敗例を理解し、適切な申請書を作成するために注意すべき点を解説します。

5. 小規模事業者持続化補助金に申請する時のよくある失敗例

5.1 申請内容に不備があった

申請書類に不備があると、審査対象外となる可能性があります。記入漏れや誤字脱字はもちろんのこと、必要書類の不足や提出期限の遅延も不備に該当します。申請前に必ずチェックリストなどを活用し、漏れがないか確認しましょう。

5.2 事業計画の具体性が不足していた

補助金は事業の持続化・発展のために活用されるものです。そのため、事業計画が曖昧であったり、実現可能性が低いと判断された場合は採択されにくくなります。「なぜこの事業を行うのか」「どのように行うのか」「どのような効果が期待できるのか」を具体的に記載することが重要です。数値目標などを設定し、説得力のある事業計画を立てましょう。

5.2.1 売上増加目標の根拠が不明確

売上増加を目標とする場合、現状分析や市場調査に基づいた根拠が不可欠です。現状の売上や顧客数、市場規模、競合他社の状況などを分析し、目標達成のための戦略を明確に示しましょう。

5.2.2 経費の使い道が不明確

補助金の使い道が不明確な場合も、採択率は下がります。どのような経費にどれだけの金額を使うのかを具体的に記載し、それが事業計画にどのように関連しているのかを明確にしましょう。

5.3 目標設定が曖昧だった

事業計画と同様に、目標設定も具体的でなければなりません。「売上を上げる」「顧客を増やす」といった抽象的な目標ではなく、数値目標を設定し、その目標をどのように達成するのかを明確に示す必要があります。

5.3.1 目標達成のための手段が不明確

目標を達成するために、どのような手段を用いるのかを具体的に記載する必要があります。リスティング広告を活用する場合、どのようなキーワードで広告を出稿するのか、ターゲット層は誰なのか、広告予算はどれくらいなのかなどを具体的に示しましょう。

5.3.2 評価方法が不明確

設定した目標が達成できたかどうかを評価するための方法も重要です。アクセス数、コンバージョン率、顧客単価など、具体的な指標を設定し、それらをどのように測定するのかを明確にしましょう。

6. 小規模事業者持続化補助金でリスティング広告に使える経費について

小規模事業者持続化補助金でリスティング広告に使える経費は、ウェブサイト関連費です。WEBサイト関連費の詳細を説明します。

6. 小規模事業者持続化補助金でリスティング広告に使える経費について

6.1 ウェブサイト関連費の概要

ウェブサイト関連費の概要は以下のとおりです。

ウェブサイト関連費
販路開拓等を行うためのウェブサイトや EC サイト、システム(オフライン含む)等の開発、構築、更新、改修、運用をするために要する経費

ウェブサイト関連費のみによる申請はできません。必ず、ほかの経費と一緒に申請してください。
ウェブサイト関連費は、補助金交付申請額の1/4(最大 50 万円)が、当経費の申請額の上限です。
ウェブサイト、システム開発等に関連する経費については、こちらで計上してください。
契約期間が補助事業期間を越えるソフトウェア使用権を購入する場合は、按分等の方式により算出された補助事業期間分のみ補助対象となります。
ウェブサイトを50万円(税抜き)以上の費用で作成・更新する場合、当該ウェブサイトは「処分制限財産」に該当し、補助事業が終了し、補助金の支払を受けた後であっても、一定の期間(通常は取得日から5年間)において処分(補助事業目的外での使用、譲渡、担保提供、廃棄等)が制限されることがあります。
処分制限期間内に当該財産を処分する場合には、必ず補助金事務局へ承認を申請し、承認を受けた後でなければ処分できません。補助金事務局は、財産処分を承認した補助事業者に対し、当該承認に際し、残存簿価等から算出される金額の返還のため、交付した補助金の全部または一部に相当する金額を納付させることがあります。承認を得ずに処分を行うと、交付規程違反により補助金交付取消・返還命令(加算金付き)の対象となります。
※補助金の交付を受けた補助事業の目的を遂行するために必要なホームページの改良や機能強化は、補助金事務局への事前承認申請等が必要となる「処分」には該当しません。

引用:小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>第 17 回公募 公募要領

広報費、という経費も別途ありますが、リスティング広告はウェブに関連するものなので、ウェブサイト関連費を活用することになるでしょう。ウェブサイト関連費のみの申請はできず、他の経費と必ず組み合わせて使う必要がある点に注意してください。

6.2 ウェブサイト関連費が対象になるもの

ウェブサイト関連費は、例えば以下のものが対象になります。

商品販売のためのウェブサイト作成や更新
インターネットを介したDMの発送
インターネット広告、バナー広告の実施
インターネットでのプレスリリース配信
EC モールのシステム利用料、商品の登録作業費
電子パンフレット作成
効果や作業内容が明確なウェブサイトのSEO 対策
商品・サービスの宣伝のための画像や販売のための動画作成
オフライン含むシステム開発
顧客管理システムの構築
アプリケーション開発
業務効率化のためのソフトウェア
SNS広告、運用代行費
販路開拓等のための特定業務用ソフトウェア
(精度の高い図面提案のための設計用3次元CADソフト、販促活動実施に役立てる顧客管理ソフト等)※ただし POS ソフトは 3.業務効率化(生産性向上)の取組内容に記載した場合に限る

引用:小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>第 17 回公募 公募要領

リスティング広告以外にも、小規模事業者持続化補助金を活用できそうなものがないか確認してみましょう。

7. 小規模事業者持続化補助金に関するQ&A

小規模事業者持続化補助金の申請にあたって、よくある疑問点をまとめました。

7. 小規模事業者持続化補助金に関するQ&A

7.1 採択率はどのくらい?

小規模事業者持続化補助金の採択率は公募回によって異なります。最新の公募回では、30%台の採択率でした。年々下がってきている傾向にあるので、しっかり対策してから申請しましょう。

7.2 補助金申請でリスティング広告を計上する際の注意点

リスティング広告費を補助対象経費として計上する際には、いくつかの注意点があります。

事業計画書にリスティング広告の活用方法を具体的に記載し、なぜリスティング広告が事業の成長に必要なのかを明確に説明する必要があります。また、ターゲットキーワード、想定されるクリック単価、コンバージョン率などを具体的に示すことで、計画の実現可能性を高めることができます。さらに、リスティング広告の運用を外部に委託する場合、委託先の選定理由や費用内訳についても説明する必要があります。

7.3 補助金の交付決定後にリスティング広告を開始する際に必要なことは?

補助金の交付決定を受けた後、速やかにリスティング広告を開始するためには、事前の準備が重要です。

交付決定前に、広告代理店との打ち合わせやアカウント開設などの準備を進めておくことで、スムーズに広告配信を開始できます。また、リスティング広告の運用開始後も、定期的に効果測定を行い、必要に応じて広告内容やターゲットキーワードなどを調整していくことが重要です。効果測定の結果を補助事業の実績報告に反映させることも忘れずに行いましょう。

8. 小規模事業者持続化補助金でリスティング広告を始めたいなら株式会社補助金プラスへ

小規模事業者持続化補助金の申請は複雑で時間がかかるため、補助金申請作業に追われて本業に集中できない事業者様も多いでしょう。株式会社補助金プラスの申請支援サービスを活用すれば、こうした悩みを解決できます。

経験豊富な専門家が事業計画書作成から書類収集まで全面的にサポートし、事業に対する的確なアドバイスも提供します。これまでの補助金申請採択率は90%以上という高い実績を誇り、多くの事業者様から信頼をいただいています。オンライン対応により全国各地の事業者様にご利用いただけるほか、小規模事業者持続化補助金以外の補助金提案も可能です。採択後の実績報告サポートもオプションで対応しており、申請から完了まで一貫してお手伝いします。

初回無料相談を実施しておりますので、リスティング広告での集客をお考えの事業者様は、まず株式会社補助金プラスにお気軽にお問い合わせください。

9. まとめ

小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者の販路開拓や生産性向上を支援する制度です。特にリスティング広告は、即効性と費用対効果の高さから、補助金を活用して取り組む価値の高い施策と言えます。この記事では、補助金の概要から申請方法、成功事例、よくある失敗例まで、小規模事業者がリスティング広告で成果を上げるために必要な情報を網羅しました。

補助金を活用し、効果的なリスティング広告運用で事業成長を実現しましょう。申請前に事業計画をしっかりと練り、目標設定を明確にすることが、採択への近道です。ぜひこの記事を参考に、補助金申請とリスティング広告運用に取り組んでみてください。

この記事の目次