【2025.6】製造業が小規模事業者持続化補助金を使うなら何を経費にできる?申請の流れから成功事例まで

資金繰りに悩む製造業の経営者様も多いでしょう。小規模事業者持続化補助金を活用すれば、設備投資や販路開拓など、事業の成長に必要な資金を国から受け取ることができます。

この記事では、製造業が補助金で経費にできるもの、申請の流れ、成功のポイント、そして具体的な成功事例までを網羅的に解説。補助金の種類や金額、申請方法を理解し、経営課題の解決、生産性向上、新事業展開を実現するためのヒントを得られます。

ぜひ最後まで読んで、補助金申請を成功させ、事業をさらに発展させましょう。

この記事を読むと
  • 製造業が小規模事業者持続化補助金を活用する方法がわかる
  • 製造業が過去に補助金を活用した事例がわかる

監修者

松山市の税理士 越智聖税理士事務所代表。株式会社聖会計代表取締役社長。税理士。 経済産業省認定経営革新等支援機関
越智聖税理士事務所は平成27年4月に松山で開業した、主に中四国全域の中小企業の皆様をご支援している会計事務所である。会計・税務はもちろんのこと、お客様のお悩み事を解決する総合的なコンサルティング、緻密な経営診断にもとづく経営コンサルティングなどを得意としている。前職において関与先の上場支援、多くの業種の税務経営支援、相続税、事業承継対策に従事し、12年の実務経験を経て独立開業。現在、職員6名の体制でお客様を支援。
事業再構築補助金の書類確認など多岐にわたる業務に対応ができる。圧倒的な実績を持つ認定経営革新等支援機関として多くの事業者を支援。愛媛県内で事業再構築補助金の採択率が税理士、会計士、中小企業診断士などの中で5位になる。四国税理士会松山支部所属。
高齢化社会の要請である介護事業経営支援にも取り組み、新規事業立ち上げから財務体質改善、集客アドバイスなど、さまざまなサービスを提供。また、様々な業種に対応し、建設業、飲食業、不動産業、社会福祉法人、酪農業、さらには漫画家、芸能関係などの珍しい業種にも対応している。仕事のほとんどがお客様や他士業の先生からの紹介となっている。現状では80%が紹介で、それ以外は直接の依頼や、ネットでの集客である。税理士業務以外の仕事(保険、法人設立、建設業許可など)は、提携している専門家の方に積極的に依頼し、お客様へのサポート体制の拡充を図っている。顧問先が黒字になるように、出来上がった試算表を基に徹底的に分析して改善すべき点を指摘。また、多くの業種を取り扱っていて、周りの業界のヒアリング調査も実施。これにより、一般的には7割が赤字企業といわれるなか、当事務所の顧問先の黒字率は6割を超える。
【他媒体での監修事例】
UPSIDERお役立ち記事にて記事監修

この記事の目次
小規模事業者持続化補助金

1. 小規模事業者持続化補助金とは?|製造業も使える補助金

小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が経営計画に基づいて行う販路開拓等の取組みに対し、その経費の一部を補助するものです。生産性向上や売上増加を目的とした設備投資、システム投資、広告宣伝等様々な取り組みが対象となります。 補助金を受けることで、事業の持続的な発展や制度改革への順応を支援することを目的としています。

この補助金は、日本全国の小規模事業者を対象としており、製造業を含む様々な業種が申請可能です。個人事業主やNPO法人も対象になります。

1. 小規模事業者持続化補助金とは?|製造業も使える補助金

1.1 補助対象者

小規模事業者持続化補助金の補助対象者は、以下の要件を満たさなくてはなりません。

  • 小規模事業者であること
  • 資本金又は出資金が5億円以上の法人に直接又は間接に100%の株式を保有されていないこと(法人のみ)
  • 確定している(申告済みの)直近過去3年分の「各年」又は「各事業年度」の課税所得の年平均額が 15億円を超えていないこと

    引用:小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>第 17 回公募 公募要領

また、小規模事業者の定義は以下の通りです。

引用:小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>第 17 回公募 公募要領

製造業は、従業員数が20人以下であれば本補助金に申請することができるでしょう。

1.2 補助上限金額と補助率

小規模事業者持続化補助金には、一般型 通常枠と創業型があります。それぞれで、補助上限金額と補助率は以下のように設定されています。

一般型 通常枠

補助率2/3(賃金引上げ特例のうち赤字事業者は3/4)
補助上限50万円
インボイス特例50 万円上乗せ
※インボイス特例の要件を満たしている場合に限る
賃金引上げ特例150万円上乗せ
※賃金引上げ特例の要件を満たしている場合に限る
上記特例の要件をともに満たす事業者200万円上乗せ
※両特例要件を満たしている場合に限る
参照:小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>第 17 回公募 公募要領

創業型

補助率2/3
補助上限200万円
インボイス特例50 万円上乗せ
※インボイス特例の要件を満たしている場合に限る
参照:小規模事業者持続化補助金<創業型>第 1 回公募 公募要領

創業型は、創業3年以内の事業者が申請できます。創業型のほうが一般型よりも補助上限金額が高く設定されているので、もしまだ創業から年数が浅いなら、ぜひ創業型に申請してみるのもおすすめです。

2. 製造業が小規模事業者持続化補助金を活用するメリット

製造業において、小規模事業者持続化補助金は経営改善や事業拡大のための強力なツールとなります。補助金を活用することで、様々なメリットが期待できます。

2. 製造業が小規模事業者持続化補助金を活用するメリット

2.1 資金調達におけるメリット

小規模事業者持続化補助金は、返済不要な資金のため、財務負担を軽減できます。借入金とは異なり、返済のプレッシャーがないため、資金繰りに余裕が生まれ、新たな事業展開や設備投資に集中できます。

2.2 設備投資・販路拡大におけるメリット

補助金を活用することで、最新設備の導入や生産ラインの自動化といった設備投資が可能になります。これにより、生産性向上、品質向上、コスト削減を実現し、競争力を強化できます。また、新たな販路開拓のための広告宣伝や展示会出展にも活用でき、事業拡大を促進できます。

2.3 事業の持続化・発展におけるメリット

小規模事業者持続化補助金は、事業計画に基づいて交付されるため、計画的な事業運営を促進します。経営の見える化が図られ、PDCAサイクルを回すことで、事業の持続的な成長へと繋げられます。また、従業員の研修や資格取得支援にも活用できるため、人材育成を通じた企業力の向上も期待できます。

2.4 イメージアップ効果

補助金採択企業として公表されることで、企業のイメージアップ信用力向上に繋がります。取引先や金融機関からの信頼感も高まり、円滑な取引や資金調達に役立ちます。

これらのメリットを最大限に活かすためには、事業計画をしっかりと策定し、補助金の活用目的を明確にすることが重要です。補助金制度の変更点や最新情報にも注意を払い、適切な申請を行うようにしましょう。

3. 製造業が小規模事業者持続化補助金で経費にできるもの

小規模事業者持続化補助金では、以下の経費が対象となります。

機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費(オンラインによる展示会・商談
会等を含む)、旅費、新商品開発費、借料、委託・外注費

以下では、上記の中から製造業が活用しやすい経費を紹介します。

3. 製造業が小規模事業者持続化補助金で経費にできるもの

3.1 機械装置等費

生産性向上や品質改善を目的とした設備投資は、補助金の主要な活用先です。その際活用するのは機械装置等費になるでしょう。機械装置等費の詳細は以下の通りです。

機械装置等費
補助事業の遂行に必要な機械装置等の購入に要する経費

○通常の事業活動のための費用、単なる取替え更新の機械装置等の購入は補助対象外です。
○単価50万円(税抜き)以上の機械装置等の購入は「処分制限財産」に該当し、補助事業が終了し、補
助金の支払を受けた後であっても、一定の期間において処分(補助事業目的外での使用、譲渡、担保提供、廃棄等)が制限されます。なお、1 件あたり100万円(税込)超の機械装置等の購入をする場合、
価格の妥当性を確認するため、2者以上からの見積が必要です。処分制限期間内に当該財産を処分する場合には、必ず補助金事務局へ承認を申請し、承認を受けた後でなければ処分できません。補助金事務局は、財産処分を承認した補助事業者に対し、当該承認に際し、残存簿価等から算出される金額の返還のため、交付した補助金の全部または一部に相当する金額を納付させることがあります。承認を得ずに処分を行うと、交付規程違反により補助金交付取消・返還命令(加算金付き)の対象となります。
○ウェブサイト、システム開発等に関連するソフトウェアは、③ウェブサイト関連費で計上してください。
○中古品の購入は、下記の条件を満たした場合のみ、補助対象経費として認めます。
(ア)購入単価が50万円(税抜き)未満のものであること
※単価が50万円(税抜き)以上の中古品を単価50万円(税抜き)未満になるように分割して購入
する場合は、その中古品全体が補助対象外となります。
(イ) 中古品の購入にあたっては2者以上の中古品販売事業者(個人からの購入や、オークション(イン
ターネットオークションを含みます)による購入は不可)から同等品について見積(見積書、価格表等)の取得が必要です。
※中古品購入の場合は、購入金額に関わらず、すべて、2 者以上からの見積が必要です。
※採択発表後交付決定まで、および、実績報告書の提出時に、これら複数の見積書を必ず添付してください。(理由書の提出による随意契約での購入は、一切認められません。)
(ウ) 修理費用は、補助対象経費として認められません。また、購入品の故障や不具合等により補助事業計画の取組への使用ができなかった場合には、補助対象外となります。

引用:小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>第 17 回公募 公募要領

3.1.1 工作機械の購入

NC旋盤、マシニングセンタ、フライス盤など、製品の加工に不可欠な工作機械の購入費用が補助対象となります。最新鋭の工作機械を導入することで、生産効率の向上や高精度な加工を実現し、競争力を強化できます。

3.1.2 検査機器の導入

三次元測定機、非破壊検査装置など、製品の品質検査に用いる検査機器の導入費用も補助対象です。高性能な検査機器を導入することで、品質管理の徹底を図り、顧客からの信頼獲得に繋がります。

3.2 新商品開発費

製造業が新たな新商品を開発したいときにかかる費用は、新商品開発費を活用することができます。新商品開発費の詳細は以下の通りです。

新商品開発費
新商品の試作品や包装パッケージの試作開発にともなう原材料、設計、デザイン、製造、改良、加工するために支払われる経費

購入する原材料等の数量はサンプルとして使用する必要最小限にとどめ、補助事業終了時には使い切ることが必要です(実際に使用したもののみが補助対象です)。
原材料費を補助対象経費として計上する場合は、受払簿(任意様式)を作成し、その受け払いを明確にしておく必要があります。

引用:小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>第 17 回公募 公募要領

3.3 広報費、ウェブサイト関連費

新たな顧客獲得や販路拡大を目的とした広報費も対象です。ウェブに関連する宣伝などを行った場合は、ウェブサイト関連費も活用できるでしょう。詳細は以下の通りです。

広報費
パンフレット・ポスター・チラシ等を作成および広報媒体等を活用するために支払われる経費

補助事業計画に基づく商品・サービスの広報を目的としたものが補助対象であり、単なる会社のPRや営業活動に活用される広報費は、補助対象外です。(例えば、販路開拓に繋がる商品・サービスの名称や宣伝文句が付記されていないもの)
ウェブや動画に関する広報費用については、③ウェブサイト関連費にて計上してください。
街頭ビジョン広告やデジタルサイネージ広告など映像や動画を使用した屋外広告の掲載料については、②広報費に該当します。掲載する映像や動画の制作費については、③ウェブサイト関連費で計上してください。

引用:小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>第 17 回公募 公募要領

ウェブサイト関連費
販路開拓等を行うためのウェブサイトや EC サイト、システム(オフライン含む)等の開発、構築、更新、改修、運用をするために要する経費

ウェブサイト関連費のみによる申請はできません。必ず、ほかの経費と一緒に申請してください。
ウェブサイト関連費は、補助金交付申請額の1/4(最大 50 万円)が、当経費の申請額の上限です。
ウェブサイト、システム開発等に関連する経費については、こちらで計上してください。
契約期間が補助事業期間を越えるソフトウェア使用権を購入する場合は、按分等の方式により算出された補助事業期間分のみ補助対象となります。
ウェブサイトを50万円(税抜き)以上の費用で作成・更新する場合、当該ウェブサイトは「処分制限財産」に該当し、補助事業が終了し、補助金の支払を受けた後であっても、一定の期間(通常は取得日から5年間)において処分(補助事業目的外での使用、譲渡、担保提供、廃棄等)が制限されることがあります。
処分制限期間内に当該財産を処分する場合には、必ず補助金事務局へ承認を申請し、承認を受けた後でなければ処分できません。補助金事務局は、財産処分を承認した補助事業者に対し、当該承認に際し、残存簿価等から算出される金額の返還のため、交付した補助金の全部または一部に相当する金額を納付させることがあります。承認を得ずに処分を行うと、交付規程違反により補助金交付取消・返還命令(加算金付き)の対象となります。
※補助金の交付を受けた補助事業の目的を遂行するために必要なホームページの改良や機能強化は、補助金事務局への事前承認申請等が必要となる「処分」には該当しません。

引用:小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>第 17 回公募 公募要領

3.3.1 ホームページ制作

企業情報や製品情報を掲載するホームページの制作費用が補助対象となります。魅力的なホームページを作成することで、企業イメージの向上や新規顧客の獲得に繋がります。

3.3.2 チラシ制作

ホームページと同じく、チラシ等を使ったポスティングにかかる費用も補助対象です。看板への広告掲載にも使えるでしょう。

3.4 展示会等出展費(オンラインによる展示会・商談会等を含む)

業界の展示会への出展費用も補助対象となります。展示会への出展は、製品のPRや販路開拓の絶好の機会となります。展示会等出展費の詳細は以下の通りです。

展示会等出展費(オンラインによる展示会・商談会等を含む)
新商品等を展示会等に出展または商談会に参加するために要する経費

展示会出展の出展料等に加えて、関連する運搬費(レンタカー代、ガソリン代、駐車場代等は除く)・通訳料・翻訳料も補助対象となります。
海外展示会等の出展費用の計上にあたり外国語で記載の証拠書類等を実績報告時に提出する場合
には、当該書類の記載内容を日本語で要約・説明する書類もあわせてご提出ください。
自社で開催するイベントの会場を借りるための費用は、⑦借料に該当します。
出展等にあたり必要な機械装置等の購入は、①機械装置等費に該当します。

下記に該当する展示会等出展費は補助対象外です。
・国(国以外の機関が、国から受けた補助金等により実施する場合を含む)により出展料の一部助成を受けるもの
・請求書の発行日や出展料等の支払日が交付決定日より前となるもの
(展示会等の出展について、出展申込みは交付決定前でも構いません。)
・販売のみを目的とし、販路開拓に繋がらないもの
・補助事業期間外に開催される展示会等に係るもの
・選考会、審査会(○○賞)等への参加・申込費用
・実績報告の際に提出する証拠書類の翻訳料
・文房具等の事務用品等の消耗品代
・飲食費を含んだ商談会参加費等

引用:小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>第 17 回公募 公募要領

上記はあくまで例示であり、具体的な補助対象経費は事業計画の内容によって異なります。事業計画に沿った適切な経費を設定することで、補助金活用の効果を最大化できます。

4. 小規模事業者持続化補助金に製造業が申請する流れ

小規模事業者持続化補助金の申請は、いくつかのステップを踏む必要があります。計画的に準備を進め、スムーズな申請を目指しましょう。

4. 小規模事業者持続化補助金に製造業が申請する流れ

4.1 申請書類の準備

まずは必要な申請書類を揃えましょう。事業計画書が最も重要で、補助事業の内容、目的、期待される効果などを具体的に記述する必要があります。記載事項に漏れがないよう、公募要領をよく確認しましょう。

申請に必要な書類は以下の通りです。

  • 持続化補助金事業に係る申請書(様式1)
  • 経営計画兼補助事業計画①(様式2)
  • 補助事業計画②(様式3)
  • 補助金交付申請書(様式5)
  • 宣誓・同意書(様式6)
  • 事業支援計画(様式4)
  • 貸借対照表および損益計算書(直近1期分)
  • 株主名簿(該当者のみ)
  • 直近の確定申告書
  • 貸借対照表および活動計算書(直近1期分)
  • 現在事項全部証明書または履歴事項全部証明書
  • 法人税確定申告書(別表一および別表四(所得の簡易計算))(直近1期分)

    引用:小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>第 17 回公募 公募要領

その他、確定申告書の控えや会社案内など、補助事業の内容によっては追加で必要となる書類もあります。事前に確認し、余裕を持って準備を始めましょう。

4.2 申請書の提出

必要書類が揃ったら、事務局に申請書を提出します。提出方法は、オンライン申請です。締め切り間際はシステムが混み合う可能性もあるため、余裕を持って提出しましょう。

4.3 審査

提出された申請書は、事務局による審査を受けます。審査では、事業計画の実現可能性妥当性補助事業の効果などが評価されます。審査基準は公募要領に記載されているため、事前に確認しておきましょう。

審査期間は数週間から数ヶ月かかる場合があります。審査状況に関する問い合わせは、事務局に確認しましょう。

4.4 採択決定

審査を通過すると、補助金交付決定の通知が届きます。交付決定後、速やかに事業に着手し、補助金の適切な使用を心がけましょう。事業完了後は、実績報告書を提出する必要があります。補助金の不正受給は、返還請求やペナルティの対象となるため、注意が必要です。

補助事業の実施期間や実績報告の提出期限は、交付決定通知書に記載されています。期日までに必要な手続きを行い、補助事業を適切に完了させましょう。

5. 製造業が小規模事業者持続化補助金の申請を成功させるポイント

小規模事業者持続化補助金の申請を成功させるためには、事業計画の具体性、実現可能性、補助金活用の適切性を意識することが重要です。審査員を納得させるためには、これらのポイントを明確に示す必要があります。

5. 製造業が小規模事業者持続化補助金の申請を成功させるポイント

5.1 事業計画の具体性

具体的な事業計画は、補助金申請の成否を大きく左右します。漠然とした計画ではなく、目標達成のための具体的な行動計画を立てましょう。

5.1.1 数値目標の設定

売上増加率や生産性向上率など、数値目標を設定することで、事業計画の成果を客観的に評価することができます。目標値は、過去のデータや業界の平均値などを参考に、現実的で達成可能な範囲で設定しましょう。

5.1.2 行動計画の明確化

目標達成のための具体的な行動計画を時系列で示すことが重要です。いつ、どのような行動を、誰が、どのように行うのかを明確に記載することで、計画の実現可能性を高めることができます。例えば、「ホームページ制作を外部委託し、3ヶ月以内に公開する」といった具体的な行動計画を立てましょう。

5.1.3 市場分析の実施

市場の現状や競合他社の分析を行い、自社の強みや弱みを明確にすることで、より効果的な事業計画を策定することができます。市場のニーズを的確に捉え、競争優位性を確保するための戦略を立案しましょう。

5.2 実現可能性

実現可能な事業計画であることを示すことも重要です。計画倒れに終わらないよう、自社の経営資源や外部環境を考慮した上で、実現可能な範囲で計画を立てましょう。

5.2.1 経営資源の確認

人材、資金、設備など、自社が保有する経営資源を改めて確認し、事業計画の実現に必要な資源を明確にしましょう。不足している資源があれば、どのように確保するのかについても具体的に示す必要があります。

5.2.2 外部環境の分析

市場動向や法規制の変更など、外部環境の変化も考慮に入れる必要があります。予測されるリスクや課題を洗い出し、それらに対する対応策を盛り込むことで、計画の安定性を高めることができます。

5.2.3 事業計画の妥当性

事業計画の妥当性を裏付けるためのデータや根拠を示すことも重要です。過去の売上実績や市場調査データなどを活用し、計画の信頼性を高めましょう。また、専門家の意見やアドバイスを参考に、客観的な視点を取り入れることも有効です。

5.3 補助金活用の適切性

補助金を適切に活用していることを示すことも重要です。補助金の目的や要件を理解し、自社の事業計画に合致していることを明確に示しましょう。

5.3.1 補助金の目的との整合性

小規模事業者持続化補助金の目的は、小規模事業者の生産性向上や経営基盤強化です。申請する事業が、この目的に合致していることを明確に示す必要があります。補助金の目的を理解し、自社の事業がどのように貢献できるのかを説明しましょう。

5.3.2 補助対象経費の妥当性

補助対象となる経費は、事業計画の実現に必要不可欠なものである必要があります。経費の妥当性を説明し、無駄な支出がないことを示すことが重要です。それぞれの経費が、事業目標達成にどのように貢献するのかを具体的に説明しましょう。

5.3.3 補助金額の妥当性

申請する補助金額は、事業計画に必要な金額であり、過剰ではないことを示す必要があります。経費の積算根拠を明確にし、補助金額の妥当性を説明しましょう。相見積もりを取得するなど、適正な価格であることを示すことも有効です。

これらのポイントを踏まえ、説得力のある事業計画書を作成することで、小規模事業者持続化補助金の採択率を高めることができます。申請前に、作成した事業計画書を専門家に見てもらうなど、客観的な評価を受けることも有効です。

6. 製造業が小規模事業者持続化補助金活用に成功した事例

小規模事業者持続化補助金を活用して成功を収めた製造業の事例を3つご紹介します。それぞれの企業がどのように補助金を活用し、どのような成果を上げたのか、具体的な内容をご覧ください。これらの事例は、皆様の事業計画策定の参考になるはずです。

6. 製造業が小規模事業者持続化補助金活用に成功した事例

6.1 事例1 生産性向上のための設備投資

金属加工業を営むA社は、従業員の高齢化に伴う生産性の低下が課題でした。そこで、小規模事業者持続化補助金を活用し、最新鋭のNC工作機械を導入しました。この結果、生産効率が大幅に向上し、一人当たりの生産高が20%増加しました。また、作業時間の短縮により、従業員の負担軽減にも繋がりました。さらに、高精度な加工が可能になったことで、製品の品質向上にも成功し、顧客からの信頼獲得にも繋がりました。

6.2 事例2 新製品開発のための研究開発費

食品製造業を営むB社は、新商品の開発に小規模事業者持続化補助金を活用しました。補助金を利用して、新たな食品加工機の導入を行いました。その結果、従来の製品とは異なる新しい製法を確立し、新商品の開発に成功しました。この新商品は市場で高い評価を受け、売上増加に大きく貢献しました。また、新商品の開発に伴い、新たな販路も開拓することができました。

6.3 事例3 海外展開のための販路開拓

伝統工芸品を製造するC社は、海外展開を目指し、小規模事業者持続化補助金を活用しました。補助金は、多言語対応のホームページ制作、海外見本市への出展費用、商談のための渡航費などに充てられました。その結果、海外バイヤーとの取引が開始され、販路を拡大することに成功しました。また、海外でのブランド認知度向上にも繋がり、今後の更なる事業拡大の基盤を築くことができました。

6.3.1 取り組んだ販路開拓

  • 海外向けECサイトへの出店
  • 海外見本市への出展(ドイツ・アメリカ)
  • 現地代理店との提携

6.3.2 販路開拓の効果

  • 輸出額が前年比30%増加
  • 海外からの問い合わせ増加
  • 新たなビジネスパートナーの獲得

これらの事例のように、小規模事業者持続化補助金は、製造業の様々な課題解決や成長に役立てることができます。補助金を効果的に活用することで、事業の持続的な発展を目指しましょう。

7. 小規模事業者持続化補助金を使って製造業の事業を発展させたいなら株式会社補助金プラスにお問い合わせを

製造業の事業者様にとって、新しい機械設備の導入や技術開発は競争力強化の重要な要素です。しかし、小規模事業者持続化補助金の申請は専門知識が必要で、製造現場の忙しい事業者様には大きな負担となるかもしれません。

株式会社補助金プラスでは、製造業特有のニーズを理解した専門家が、機械装置費や開発費などの適切な経費選定から事業計画書作成まで包括的にサポートします。これまでの採択率90%以上という実績により、多くの製造業事業者様の事業発展をお手伝いしてきました。全国対応のオンラインサービスで、製造業以外の補助金制度についてもご提案可能です。

製造業の発展を補助金で実現したい事業者様は、初回無料相談をご利用いただき、株式会社補助金プラスまでお気軽にお問い合わせください。

8. まとめ

この記事では、製造業における小規模事業者持続化補助金の活用方法について解説しました。設備投資やシステム投資、広告宣伝、人材育成など、幅広い経費を補助対象にできることが分かりました。

補助金を活用することで、生産性向上や新製品開発、販路開拓など、事業の成長を促進できる可能性があります。申請の流れを理解し、事業計画の具体性、実現可能性、補助金活用の適切性を意識することで、採択率を高めることができるでしょう。

成功事例を参考に、自社の事業に合った活用方法を見つけることが重要です。補助金制度を有効活用し、事業の更なる発展を目指しましょう。

この記事の目次