【2024.2】ものづくり補助金のスケジュールと申請から支給までの段取りや必要書類を解説

ものづくり補助金 スケジュール

ものづくり補助金の無料診断受付中です。

「補助金を使えるか?」
「採択の可能性はどれくらいか?」

といった疑問をお持ちの方はお気軽にご相談ください。

ものづくり補助金の申請代行支援サービスの選び方のポイント」はこちら

※記事は作成時の公募要領をもとに作成しているため最新の情報と異なることがございます

ものづくり補助金においては、申請期日や補助事業実施期間等、スケジュールに関する多くの定めがあります。正しく把握しておかないと、活用の際に戸惑いが生じてしまうものです。

この記事では、第17次公募におけるスケジュールや過去の公募のスケジュール、令和6年度のスケジュール、ものづくり補助金自体の概要についても解説します。

この記事を読むと
  • ものづくり補助金第17回公募のスケジュールを確認できる
  • ものづくり補助金の対象となる事業者や金額、採択率がわかる
  • 令和6年度のものづくり補助金のスケジュールがわかる
この記事の目次

ものづくり補助金の第17次公募のスケジュールは?

ものづくり補助金第17次公募のスケジュールは以下のようになっております。

公募開始:2023年12月27日17時~
申請受付:2024年2月13日 17時~
応募締切:2024年3月1日 ~17時

補助事業完了期限:2024年12月10日

なお、第17次久保では、省力化枠のみの公募となっており、その点にも留意する必要があります。また、これ以外にも補助事業実施の期限が定められる場合もありますので注意してください。
省力化枠の要件や具体的な活用イメージはこちら

ものづくり補助金の全体的なスケジュール

流れ

ものづくり補助金の全体的な流れは以下のようになっています。

事務的な手続きスケジュール・内容必要書類
交付申請申請した事業経費を審査して確定する作業
採択発表後より約1か月以内
①現状確認資料
②申請内容ファイル
③見積書
補助事業の実施交付決定後、補助事業実施
交付決定から役10か月以内
①補助事業遂行状況報告書
※事務局からの要請時のみ
実積報告事業成果の報告
完了日から30日を経過した日または事業完了期限日のいずれか
①補助事業筆跡報告書
②会計書類・証拠書類
確定検査・申請ないようが正しく実施されたか
・経費が適切に使用されたかの確認
・実績報告書の検証
補助金の請求事務局からの補助金確定通知書を受け取り後、補助金精算払請求書を提出補助金精算払請求書
補助金の振込補助金精算払請求書の受領後、補助金額の振込
事業化状況報告補助金受け取り後5年間、事業化状況・知的財産検討報告書の提出事業化状況・知的財産検討報告書

ものづくり補助金入金までの手続きの中には、手続きを行う期限も存在します。
例えば、交付申請では、補助金申請後「採択者」と判明してから行う手続きですが、補助事業期間が定められているため交付申請が遅れてしまうと、交付決定が遅れてしまいます。交付決定が遅れると補助事業期間が短くなってしまいます。そのため、採択後の手続きには十分注意が必要です。
簡単なスケジュールは以下の画像を参照してください。

引用:ものづくり補助金総合サイト

ものづくり補助金の過去のスケジュール

参考として、ものづくり補助金の過去数回分のスケジュールを記載します。

公募開始申請開始公募締切採択決定
第14次公募2023/1/112023/3/242023/4/192023/6/23
第15次公募2023/4/192023/5/122023/7/282023/9/29
第16次公募2023/7/282023/8/182023/11/72024/1月中旬
引用:ものづくり補助金総合サイト

過去のものづくり補助金の公募から、採択結果発表は公募締切の約2か月後です。
また、今回の公募で不採択になった場合、次回公募の締め切りは約1か月と1週間なので、この期間のうちに不採択理由を改善しなければいけません。
また、採択者になった場合は「交付申請」をしなければいけないので、事前に把握しておくようにしましょう。
不採択となる理由については以下の記事を参考にしてみてください。

まとめ

この記事では、ものづくり補助金第17次公募のスケジュールについて紹介したほか、ものづくり補助金の概要と採択率向上のポイント、加えて令和5年度以降のものづくり補助金のスケジュールについても予測、解説しました。

当然のことかもしれませんが、公募締切2日前から締切当日に提出された事業計画の採択率は、それ以前の提出と比べ大幅に低下しているようですので、ものづくり補助金の申請をお考えの方はスケジュールをしっかり把握し、支援者の支援のもとで余裕をもって事業計画を作成することをお勧めします。

この記事の目次