【2024.2】インボイスへの対応に活用できる補助金の概要やスケジュールを徹底解説!
ものづくり補助金とインボイス制度は関わりがないように思えますが、インボイス制度への対応にも、ものづくり補助金が活用できます。
この記事では、インボイス制度やものづくり補助金・IT導入補助金・小規模事業者持続化補助金の概要について解説していきます。
- インボイス制度とは何かが分かる
- インボイス制度に使える補助金とその詳しい内容が分かる
インボイス制度とは
インボイス制度とは、消費税の納付方法を変更する制度です。現在の制度では、売上金額に消費税を加算して請求する「税込み方式」が一般的ですが、インボイス制度では、売上金額と消費税を別々に記載する「税別方式」になります。
インボイス制度は、2023年10月から導入された制度で、中小企業や個人事業主などの一部の事業者は2025年10月まで猶予期間があります。インボイス制度の目的は、消費税の正確な申告と納付を促進し、税収の確保と税務行政の効率化を図ることです。
このインボイス制度が、ものづくり補助金にも活用可能になります。
インボイスへの対応にはコストがかかる
インボイスへの対応にはコストがかかるというのは、多くの企業が抱える問題となっています。インボイスの処理には、書類の作成、送付、確認、承認、支払いなど、様々な工程が必要です。
これらの工程には人的リソースや時間が費やされます。また、インボイスの内容に誤りがあった場合や、紛失や遅延が発生した場合には、さらにコストが増加します。そのため、インボイスへの対応にかかるコスト削減を検討しなければなりません。
インボイスへの対応準備に加えて、ものづくり補助金の申請準備もしなければならないため、コストについては慎重に考えなければならないでしょう。
①ものづくり補助金
①ものづくり補助金
ものづくり補助金の概要
ものづくり補助金とは、中小企業や小規模事業者がものづくりに関する設備投資や人材育成などをおこなう際に、国から一定の割合で補助を受けることができる制度です。ものづくり補助金の目的は、日本のものづくり産業の競争力を高めるとともに、地域経済の活性化や雇用の創出に貢献することにあります。
ものづくり補助金は、毎年公募されており、対象となる事業や補助率、補助上限額などは公募要領によって異なります。ものづくり補助金を申請するには、事業計画書や見積書などを添付して、指定された期間内にオンラインで申請する必要があります。
申請後は、審査委員会による書類審査や現地調査などが行われ、採択された場合は補助契約を締結します。補助契約後は、事業を実施し、必要な書類を提出して補助金を受け取ることができます。インボイス制度と合わせて概要を確認しておくようにしましょう。
ものづくり補助金ではいくら貰える?
ものづくり補助金でもらえる金額は、事業規模や内容によって異なりますが、一般的には、補助対象経費の1/2以内で、上限は8,000万円です。ものづくり補助金を受けるためには、公募要領に沿って事業計画書を作成し、申請する必要があります。公募要領は毎年変わることがありますので、インボイス制度と合わせて最新の情報を確認することが重要です。
なお、ものづくり補助金における、補助金額・補助率の詳細は以下のとおりです。
申請枠 | 補助上限 | 補助率 | |
省力化枠 | 750万円~ 8,000万円 | 1/2 (小規模・再⽣事業者:2/3) | |
製品・サービス高付加価値枠 | 通常類型 | 750万円~ 1,250万円 | 1/2 (小規模・再⽣事業者:2/3) ※新型コロナ回復加速化特例:2/3 |
成長分野進出類型(DX・GX) | 1,000万円〜 2,500万円 | 1/2 (小規模・再⽣事業者:2/3) | |
グローバル展開型 | 3,000万円 | 1/2 (小規模・再⽣事業者:2/3) |
申請要件
ものづくり補助金の申請要件は、公募要領において以下のように記載されています。
インボイス制度と合わせて、確認しておくのがおすすめです。
<以下の要件を全て満たす3〜5年の事業計画を策定することが必要>
- 事業計画期間において、給与支給総額を年率平均1.5%以上増加。 (被用者保険の適用拡大の対象となる中小企業が制度改革に先立ち任意適用に取り組む場合は、年率平均1%以上増加)
- 事業計画期間において、事業場内最低賃金(補助事業を実施する事業場内で最も低い賃金)を、 毎年、地域別最低賃金+30円以上の水準とする。
- 事業計画期間において、事業者全体の付加価値額を年率平均3%以上増加。
<以下に同意の上、事業計画を策定・実行することが必要>
- 申請時点で、申請要件を満たす賃金引上げ計画を策定していることが必要です。交付後に策定し ていないことが発覚した場合は、補助金額の返還を求めます。
- 財産処分や収益納付等も含め、補助金等の返還額の合計は補助金交付額を上限とします。
- 再生事業者である場合には、各目標が達成できていない場合であっても返還は免除します。
申請方法・スケジュール
ものづくり補助金申請の流れは、以下のようになっています。
*参考:https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/r5/r5_mono.pdf
また、ものづくり補助金17次締切分の申請スケジュールは、以下のとおりです。
インボイス制度の申請と合わせて、確認しておくといいでしょう。
- 公募開始:令和5年12月27日(金) 17時~
- 申請受付:令和6年2月13日(金) 17時~
- 応募締切:令和6年3月1日(火) 17時
第18次公募のスケジュールも発表されました。以下のとおりです。
- 公募開始:令和6年1月31日(金) 17時~
- 申請受付:令和6年3月11日(金) 17時~
- 応募締切:令和6年3月27日(火) 17時
なお、申請方法については公募要領において以下のように記載されています。
- 申請は、電子申請システムのみで受け付けます。入力については、電子申請システム操作マニ ュアルに従って作業してください。入力情報については、必ず、申請者自身がその内容を理解、 確認してください。
- 本事業の申請にはGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。未取得の方は、お早めに利用 登録を行ってください。同アカウントは、事業者情報の再入力の手間を省くため、補助金交付候補者 の採択後の手続きにおいても活用いただけます。本アカウント及びパスワードを外部支援者等の第三 者に開示することは、GビズIDの利用規約第10条に反する行為であり、トラブルの原因となり得 ますので、ご注意ください。
②IT導入補助金
②IT導入補助金
IT導入補助金の概要
IT導入補助金とは、中小企業や小規模事業者がITを活用した経営改善や生産性向上に取り組む際に、ITツールの導入費用の一部を補助する制度です。IT導入補助金は、経済産業省が実施しており、毎年度予算に応じて募集要項や対象事業が変わります。
IT導入補助金を利用するには、IT導入支援事業者と呼ばれる登録された専門家に相談し、ITツールの選定や導入計画を作成する必要があります。IT導入補助金の補助率は、一般的には2分の1で、上限額は450万円です。
ものづくり補助金やインボイス制度とともに検討するといいでしょう。
IT導入補助金ではいくら貰える?
IT導入補助金でもらえる金額や補助率は、以下のとおりです。
通常枠 | セキュリティ対策推進枠 | デジタル基盤導入枠 | |||
A類型 | B類型 | デジタル化基盤導入類型 | |||
補助対象経費区分 | ソフトウェア購入費・クラウド利用料(最大2年分)・導入関連費 | サービス利用料(最大2年分) | ソフトウェア購入費・クラウド利用料(最大2年分)・導入関連費 | ||
補助率 | 1/2以内 | 1/2以内 | 3/4以内 | 2/3以内 | |
上限額・下限額 | 5〜150万円未満 | 150〜450万円以下 | 5〜100万円 | (下限なし)〜50万円以下 | 50万円超〜350万円 |
ものづくり補助金やインボイス制度と合わせて、金額を確認しておくようにしましょう。
申請要件
IT導入補助金の申請要件は、以下のとおりです。
- 中小企業、小規模事業者、個人事業主であること。
- IT導入計画書を作成し、IT導入支援事業者に提出すること。
- IT導入支援事業者が認定したITツールを導入すること。
- IT導入にかかる費用の一部を自己負担すること。
- IT導入後の効果検証を行い、報告書を提出すること。
IT導入補助金は、ITツールの導入によって業務効率化や売上向上などの経営改善を図ることを目的としています。ものづくり補助金やインボイス制度と合わせて必ず、申請要件を確認しておくようにしましょう。
申請方法・スケジュール
IT導入補助金の申請方法・スケジュールは、以下のとおりです。
- IT導入計画書を作成します。IT導入計画書には、IT導入の目的、内容、効果、費用などを記載します。
- IT導入支援事業者を選定します。IT導入支援事業者とは、IT導入に関するアドバイスやサポートを行う事業者で、経済産業省が認定したものに限ります。IT導入支援事業者の一覧は、経済産業省のホームページで確認できます。
- IT導入支援事業者と契約します。IT導入支援事業者との契約内容は、IT導入計画書に基づいて決めます。契約時には、IT導入補助金の申請に必要な書類を受け取ります。
- IT導入補助金の申請を行います。申請は、オンラインで行うことができます。申請に必要な書類は、IT導入計画書、IT導入支援事業者との契約書、見積書などです。
- IT導入補助金の採択結果を確認します。採択結果は、オンラインで通知されます。採択された場合は、補助金の交付決定通知書を受け取ります。
- IT導入を実施します。IT導入は、採択決定日から1年以内に完了させる必要があります。IT導入が完了したら、IT導入完了報告書を作成し、オンラインで提出します。
- IT導入補助金の交付を受けます。交付は、IT導入完了報告書の審査が終了した後に行われます。交付額は、IT導入費用の3分の2以内で上限額が決まっています。
申請期間は、2023年11月30日までです。詳細は、IT導入補助金ポータルサイトを確認しておくといいでしょう。ものづくり補助金やインボイス制度と合わせてスケジュールを計画するのがおすすめです。
③小規模事業者持続化補助金
③小規模事業者持続化補助金
持続化補助金の概要
小規模事業者持続化補助金とは、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた小規模事業者に対して、事業の継続や再開を支援するために国が交付する補助金です。補助金の対象となるのは、売上高が前年同期比で50%以上減少した小規模事業者で、補助金の額は売上高の減少分のうち最大200万円です。補助金の申請は、各都道府県の商工会議所や中小企業団体中央会などが受け付けています。
ものづくり補助金やインボイス制度と同様に活用することが可能です。
持続化補助金ではいくら貰える?
小規模事業者持続化補助金でもらえる金額や補助率は、以下のとおりです。
類型 | 通常枠 | 賃金引上げ枠 | 卒業枠 | 後継者支援枠 | 創業枠 |
補助率 | 2/3 | 2/3(赤字事業者は3/4) | 2/3 | 2/3 | 2/3 |
補助上限 | 50万円 | 200万円 | 200万円 | 200万円 | 200万円 |
インボイス特例 | 50万円 |
なお、公募要領において、以下のように記載されています。
- 本制度は補助事業であり、収益納付による補助金の減額交付や補助事業終了後の処分制限財産の処 分による補助金の全部または一部相当額の納付等が必要となる場合がある他、事後の会計検査院等 による実地検査の結果、補助金返還命令等の指示がなされた場合には従わなければなりません。
引用元:小規模事業者持続化補助金<一般型>公募要領(第14回公募)
ものづくり補助金やインボイス制度、IT導入補助金と合わせて確認しておきましょう。
申請要件
小規模事業者持続化補助金の申請要件については、公募要領にて以下のように記載されています。
- 策定した「経営計画」に基づいて実施する、販路開拓等のための取組であること。あるいは、販路開拓等 の取組とあわせて行う業務効率化(生産性向上)のための取組であること。
- 商工会議所の支援を受けながら取り組む事業であること 「商工会議所の支援を受けながら取り組む」とは、商工会議所による事業支援計画書(様式4)の発行 及び補助事業実施における助言等の支援を受けながら事業を実施することです。
- 以下に該当する事業を行うものではないこと
- 同一内容の事業について、国が助成(国以外の機関が、国から受けた補助金等により実施する場合を 含む)する他の制度(補助金、委託費、公的医療保険・介護保険からの診療報酬・介護報酬、固定価格 買取制度等)と同一又は類似内容の事業
例)デイサービス・介護タクシー等の居宅介護サービス事業者で介護報酬が 適用されるサービス、 薬局・整骨院等の保険診療報酬が適用されるサービス ※持続化補助金では、同一の補助事業(取組)について、重複して国の他の 補助金を受け取ることはで きません。他の補助金を受給しているか受給予定 の方は、補助金を受け取ることが可能か、必ず、双方の補助金事務局等に、 あらかじめご確認ください。
- 本事業の終了後、概ね1年以内に売上げにつながることが見込まれない事業 例)機械を導入して試作品開発を行うのみであり、本事業の取組が直接販売の見込みにつながらない、 想定されていない事業
- 事業内容が射幸心をそそるおそれがあること、または公の秩序もしくは善良の風俗を害することとなる おそれがあるもの、公的な支援を行うことが適当でないと認められるもの 例)マージャン店・パチンコ店・ゲームセンター店等、性風俗関連特殊営業等
引用元:小規模事業者持続化補助金<一般型>公募要領(第14回公募)
申請要件についても、ものづくり補助金やインボイス制度、IT導入補助金と合わせて必ず、確認しておきましょう。
申請方法・スケジュール
小規模事業者持続化補助金のスケジュールは、以下のようになっています。
なお、申請方法については公募要領において、以下のように記載されています。
- 申請に必要な書類「応募時提出資料・様式集」を確認の上、作成、用意してください。
- 補助金事務局等に申請をする前までに、「経営計画書」および「補助事業計画書」(様式2・3)の写し、 希望する枠や加点等に関する書類等を地域の商工会議所窓口に提出の上、「事業支援計画書」(様式 4)の作成・交付を受けてください。「事業支援計画書」の交付を受けるにあたり、申請者に事業計画の 内容や提出書類の過不足(特別枠に申請される場合は、要件を満たしているかも含む)等について確認をさせていただきます。
※開設時間はお近くの商工会議所にご確認ください。また、訪問時には事前にご連絡をお願いします。
※②において「経営計画書」および「補助事業計画書」(様式2・3)の写しを地域の商工会議所へ提出し た後、必要があれば、内容を加筆・修正して、補助金事務局等へ提出しても構いません。ただし、その 際には、実際に補助金事務局等に提出した最終版の写しを、地域の商工会議所に必ず提出してくだ さい。 (「事業支援計画書(様式4)」発行の受付締切は、原則公募締切の1週間前となります。) ※電子申請の場合は、必要項目を入力した一時保存の画面(PDF)もあわせて地域の商工会議所窓 口に提出してください。
- 後日、地域の商工会議所が「事業支援計画書」(様式4)を発行するので、受け取ってください。
- 受付締切までに、必要な提出物(別紙「応募時提出資料・様式集」をよくご確認ください)を全て揃え、補助金事務局まで電子申請により提出してください。(郵送での申請は受け付けますが、 持参・宅配便での送付は受け付けません。)
※電子申請の場合は23:59まで受付。郵送の場合は当日消印有効。
引用元:小規模事業者持続化補助金<一般型>公募要領(第14回公募)
ものづくり補助金やインボイス制度、IT導入補助金も考慮しながらスケジュール調整を行いましょう。
補助金を活用する際の注意点
補助金を活用する際の注意点
補助金は基本的に課税対象
補助金は基本的に課税対象となりますが、その内容や金額によっては非課税となる場合もあります。例えば、災害や事故などによる損害の補償や、生活保護や障害者手当などの社会保障給付金は非課税です。
一方、事業活動に関連する補助金や奨学金などは課税対象となります。補助金の課税については、受け取った年度の確定申告で申告する必要があります。補助金の収入に応じて、所得税や住民税がかかります。
ものづくり補助金やインボイス制度を活用する場合は特に注意しましょう。
交付決定日以前の取引は対象外
補助金交付決定日以前の取引は対象外というのは、補助金の申請をする際に重要な条件のひとつです。補助金交付決定日とは、補助金の支給が決まった日のことで、この日以降に発生した取引については、補助金の対象となります。
しかし、この日よりも前に発生した取引については、補助金の対象とはなりません。このような取引は、補助金の目的に反すると考えられるからです。例えば、補助金交付決定日よりも前に、必要以上に多くの商品やサービスを購入したり、契約したりすることは、補助金を不正に利用しようとする行為とみなされます。そのため、補助金交付決定日以前の取引は対象外というルールが設けられているのです。
ものづくり補助金やインボイスなど、併用する制度が増える場合はしっかりと確認するようにしましょう。
事後手続きを適切に
補助金は事後手続きを適切におこなうことが重要です。事後手続きとは、補助金の支出内容や実績を報告することです。事後手続きを怠ると、補助金の返還や減額などの処分を受ける可能性があります。事後手続きの方法や期限は、補助金の種類や機関によって異なりますので、事前に確認しておくようにしましょう。
ものづくり補助金やインボイスなど、併用する制度が増える場合、補助金を受けられなくなってしまうこともあるため注意が必要です。
補助金以外の負担軽減措置も
ものづくり補助金などの補助金以外の負担軽減措置が必要な場合もあるでしょう。新型コロナウイルスの影響で、多くの事業者や個人が経済的に困難な状況に陥っています。補助金は一時的な救済策ですが、長期的な視点からは、税制改革や社会保障制度の見直しなど、より根本的な対策が求められます。
補助金だけでは不十分であり、持続可能な経済成長と社会的公平を実現するためには、補助金以外の負担軽減措置も重要です。
そのため、インボイス制度も含めてさまざまな視点から検討するようにしましょう。
インボイス制度についてのご不明点は株式会社補助金プラスへ
株式会社補助金プラスは事業者向けの補助金申請支援サービスを行っております。
これまでの多くの支援経験から培った豊富な知識と多数の専門家を有しているので、ものづくり補助金申請採択への適切なプロセスを提供します。
株式会社補助金プラスには以下のような特徴があります。
・90%の高採択率
・初回相談無料
・全国各地どこでも対応可能
ものづくり補助金についての不安な点やご不明点ありましたらお気軽にお問合せください。
まとめ
この記事では、ものづくり補助金などの各種補助金の概要やインボイス制度について解説しました。
補助金といってもさまざまな種類があるため、インボイス制度と合わせて慎重に検討しなければなりません。ものづくり補助金やインボイス制度の利用を検討している場合は、この記事を参考にしながらぜひ、申請をおこなってみてください。