2025年から募集開始する新事業進出補助金で認められる経費の一つに外注費があります。しかし、外注費といってもどのような経費が具体的に認められるかを自分で判別することは難しいかもしれません。
そこで、この記事では外注費の使い方を具体例とともに紹介していきます。この記事を読むことで、外注費として新事業進出補助金に申請できる経費のイメージを掴むことができるでしょう。
新事業進出補助金とは、個人事業主を含む中小企業や中堅企業が新たな事業を始める際にかかるお金を補助してくれる補助金制度です。事業再構築補助金の後継補助金と言われています。
かなり大きな金額を受け取れる可能性の高い補助金なので、おそらく人気の補助金制度になるでしょう。新事業進出補助金は誰でも活用できるわけではなく、申請後に事務局から採択されなければ使うことはできません。
新事業進出補助金の経費は多岐にわたり、今回説明する外注費もそのうちの一つです。
外注費とは新事業進出補助金の対象経費の区分の一つで、新規事業を行うために必要な作業の一部を他社等に依頼した場合に発生する費用のことです。もちろん新規事業に必要なすべてを外注することはできませんが、このように一部の作業を外注することは可能です。
新事業進出補助金において考えられる外注費の具体的な用途を確認しましょう。
新事業進出補助金の外注費の具体例としては、新たな製品のデザインのみを外注する費用があげられます。
例えば、もともと製造業を営んでいた事業者が新規事業で家具を作る場合、家具を作成するために必要な機械設備の導入に加え、作成する家具のデザインを外注するといった事例が想定されます。
このようなデザインの外注は、補助金における外注費の使用方法の代表的な例です。
新規商品やサービスを新事業進出補助金を使って開発し、そのサービスのマーケティングをオウンドメディア運営で行う場合、記事を作成する必要があります。その記事の作成にかかった費用を新事業進出補助金の外注費として計上することが可能です。
Webマーケティングスキルに関しては、下記も参考にご覧ください。
副業獲得数No.1 WEBマーケティングスクール|超実践SEO&広告講座WEBMARKS
一般的な言葉では「外注費」と呼ばれていても、新事業進出補助金においては外注費ではなくその他の対象経費区分に分類されると考えられているものもあるので注意が必要です。以下ではその具体例を確認しましょう。
販売促進用のパンフレットやポスターのデザインは、外注したとしても外注費ではなく広告宣伝・販売促進費として計上します。
広告宣伝・販売促進費は事業再構築補助金では公募要領では以下のように定義されており、「本事業で開発又は提供する製品・サービスに係る広告(パンフレット、動画、写真等)の作成」に該当すると考えられるためです。新事業進出補助金も同様だと予想されます。
広告宣伝・販売促進費
本事業で開発又は提供する製品・サービスに係る広告(パンフレット、 動画、写真等)の作成及び媒体掲載、展示会出展(海外展示会を含む)、セミナー開催、市場調査、営業代行利用、マーケティングツール 活用等に係る経費
公募要領
システム開発も一般的な言葉では「外注費」ですが、新事業進出補助金においては機械装置・システム構築費として計上することになると予想されます。
外注費を新事業進出補助金の対象経費として計上する際の注意点をいくつか紹介していきます。
外注先が機械設備を購入する費用は、そもそも新事業進出補助金の補助対象になりません。
例えば、家具のデザインをデザイン会社に外注する際に、そのデザイン会社がデザイン用のCADソフトを購入する費用は補助対象とならないということです。注意しておきましょう。
新事業進出補助金で外注費を計上する際は、外注をしていることを証明するために外注先との書面による契約の締結が必要です。
外注先に技術導入費と専門家経費を合わせて支払うことはできません。
技術導入費と専門家経費は外注費と性質の似ている経費ですが、技術導入費は知的財産権の取得費用、専門家経費は人に支払う費用と考え区別しましょう。
技術導入費
本事業遂行のために必要な知的財産権等の導入に要する経費
専門家経費
本事業遂行のために依頼した専門家に支払われる経費
公募要領
あわせて読みたい
【2025.2】新事業進出補助金の専門家経費は具体的に何に使える?利用例を紹介
中小企業新事業進出補助金(以下、新事業進出補助金)の対象経費の一つに、専門家経費というものがあります。何か新事業を始める時に、専門家からアドバイス等をもらう時に発生する費用のことです。
しかし、具体的な利用例がわからず混乱している方も多いでしょう。今回は専門家経費の利用例について解説します。
専門家経費はあまりメジャーではありませんが、やり方次第ではかなり便利に活用できます。ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。
外部に販売・レンタルするための量産品の加工等を外注する費用は補助対象外です。なぜなら、これらは新商品や新サービスの開発のための費用ではなく、単なる生産のためのコストであるとみなされるからです。
おすすめの記事も合わせてチェック
・システム開発に事業再構築補助金を活用する方法は?
・倉庫建設・改修に事業再構築補助金を活用する方法は?
・ECサイト構築に事業再構築補助金を活用する方法は?
・事業計画書の作成方法
株式会社補助金プラスは、新事業進出補助金をはじめとした様々な補助金の申請支援サービスを行なっています。
新事業進出補助金の申請は詳細な事業計画書等が必要となり、初めて申請する方は何かと戸惑ってしまうことも多いでしょう。時間も手間もかかってしまいます。採択難易度が高い補助金だと予想されている新事業進出補助金に採択されるためには、きちんとポイントを押さえた事業計画書の作成が必要になってきます。
株式会社補助金プラスでは、そのような事業者様のために採択に向けた事業計画書の作成をサポートします。きちんと事業者様の状況をヒアリングし、新規事業内容のご相談も受け付けております。多くの士業が在籍しているので、専門家の視点から様々な疑問にお答えが可能です。
現在まで株式会社補助金プラスで申請支援を行ってきた事業者様の採択率は90%以上!オンラインで全国各地の事業者様に対応可能です。
現在無料相談も受け付けております。申請時に不安がある方はぜひ株式会社補助金プラスに一度ご相談ください!
この記事では、新事業進出補助金の外注費について解説してきました。
新事業進出補助金の外注費は、一般的に使われる外注費とやや意味が異なる点に注意が必要です。しかし、外注費は幅広く活用できる有効な対象経費なので、今回解説した具体例や注意点を参考にしながら、ぜひ新事業進出補助金の外注費の計上を検討してみてくださいね。