【2025.5】新事業進出補助金の専門家経費は具体的に何に使える?利用例を紹介

新事業進出補助金の専門家経費は具体的に何に使える?利用例を紹介

事業再構築補助金第12回公募の無料診断受付中です。

「補助金を使えるか?」
「採択の可能性はどれくらいか?」

といった疑問をお持ちの方はお気軽にご相談ください。

事業再構築補助金の申請代行支援サービスの選び方のポイント」はこちら

※記事は作成時の公募要領をもとに作成しているため最新の情報と異なることがございます

中小企業新事業進出補助金(以下、新事業進出補助金)の対象経費の一つに、専門家経費というものがあります。何か新事業を始める時に、専門家からアドバイス等をもらう時に発生する費用のことです。

しかし、具体的な利用例がわからず混乱している方も多いでしょう。今回は新事業進出補助金の専門家経費の利用例について解説します。

専門家経費はあまりメジャーではありませんが、やり方次第ではかなり便利に活用できます。ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。

この記事を読むと
  • 新事業進出補助金の専門家経費の概要がわかる
  • 専門家経費の具体的な利用例がわかる

監修者

松山市の税理士 越智聖税理士事務所代表。株式会社聖会計代表取締役社長。税理士。 経済産業省認定経営革新等支援機関
越智聖税理士事務所は平成27年4月に松山で開業した、主に中四国全域の中小企業の皆様をご支援している会計事務所である。会計・税務はもちろんのこと、お客様のお悩み事を解決する総合的なコンサルティング、緻密な経営診断にもとづく経営コンサルティングなどを得意としている。前職において関与先の上場支援、多くの業種の税務経営支援、相続税、事業承継対策に従事し、12年の実務経験を経て独立開業。現在、職員6名の体制でお客様を支援。
事業再構築補助金の書類確認など多岐にわたる業務に対応ができる。圧倒的な実績を持つ認定経営革新等支援機関として多くの事業者を支援。愛媛県内で事業再構築補助金の採択率が税理士、会計士、中小企業診断士などの中で5位になる。四国税理士会松山支部所属。
高齢化社会の要請である介護事業経営支援にも取り組み、新規事業立ち上げから財務体質改善、集客アドバイスなど、さまざまなサービスを提供。また、様々な業種に対応し、建設業、飲食業、不動産業、社会福祉法人、酪農業、さらには漫画家、芸能関係などの珍しい業種にも対応している。仕事のほとんどがお客様や他士業の先生からの紹介となっている。現状では80%が紹介で、それ以外は直接の依頼や、ネットでの集客である。税理士業務以外の仕事(保険、法人設立、建設業許可など)は、提携している専門家の方に積極的に依頼し、お客様へのサポート体制の拡充を図っている。顧問先が黒字になるように、出来上がった試算表を基に徹底的に分析して改善すべき点を指摘。また、多くの業種を取り扱っていて、周りの業界のヒアリング調査も実施。これにより、一般的には7割が赤字企業といわれるなか、当事務所の顧問先の黒字率は6割を超える。
【他媒体での監修事例】
UPSIDERお役立ち記事にて記事監修

この記事の目次

新事業進出補助金の概要

専門家経費の解説の前に、まずは新事業進出補助金の概要について説明します。

新事業進出補助金は、事業再構築補助金の後継補助金です。内容は事業再構築補助金と近い部分が多く、中小企業や小規模事業者が思い切った新事業に挑戦する際にかかる費用を支援してくれる制度です。

基本的に、既存事業で培ったノウハウを活かして新規事業にチャレンジすることが想定されています。第一回の公募が2025年4月から開始しています。補助金額も多く、たくさんの事業者から人気の補助金になると言われています。

新事業進出補助金の概要

新事業進出補助金の対象経費

新事業進出補助金には、以下の対象経費があります。

機械装置・システム構築費(建物費といずれか必須)
建物費(機械装置・システム構築費といずれか必須)
運搬費
技術導入費
知的財産権等関連経費
(検査・加工・設計等に係る)外注費(補助上限額:補助金額全体の 10%
専門家経費(補助上限額:100万円)
クラウドサービス利用費
広告宣伝・販売促進費(補助上限額:事業計画期間1年あたりの売上高見込み額(税抜き)の5%)

引用:中小企業新事業進出補助金 公募要領

    上記から分かる通り、新事業進出補助金は色々な使い道がある補助金です。本記事で解説していくのは、上記の専門家経費についてです。

    新事業進出補助金で補助してもらえる金額

    新事業進出補助金で補助してもらえる金額について、補助上限金額と補助率は以下のように設定されています。

     従業員数 補助上限金額 補助率
    従業員数20人以下2,500万円(3,000万円)1/2
    従業員数21~50人4,000万円(5,000万円)
    従業員数51~100人5,500万円(7,000万円)
    従業員数101人以上7,000万円(9,000万円)

    ※補助下限750万円
    ※大幅賃上げ特例適用事業者(事業終了時点で①事業場内最低賃金+50円、②給与支給総額+
    6%を達成)の場合、補助上限額を上乗せ。(上記カッコ内の金額は特例適用後の上限額。)

    参照:中小企業新事業進出補助金

    上記からわかるように、新事業進出補助金は補助金額が高めです。そのため人気も高くなり、採択も難しくなると予想されています。

    新事業進出補助金の専門家経費とは?

    新事業進出補助金の対象経費の一つが専門家経費であることは先述しました。以下では、専門家経費は具体的に何に活用できるのか、金額はどれくらいなのかを解説します。

    新事業進出補助金の専門家経費とは?

    専門家経費の対象

    専門家経費とは、補助事業を行う際に発生するコンサル費用等のことです。公募要領には以下のように記載されています。

    ① 補助事業遂行のために必要な専門家※1※2に支払われる経費※3※4※5

    ※1 補助事業の遂行に専門家の技術指導や助言が必要不可欠である場合は、学識経験者、兼
    業・副業、フリーランス等の専門家に依頼したコンサルティング業務や旅費等の経費を補助対象とすることができます。
    ※2 事業計画書に、専門家の概略・略歴及び当該専門家からの技術指導や助言が必要不可欠
    である理由を具体的に記載する必要があります。交付審査において必要性が認められない場合は、補助対象外となる場合があります。
    ※3 補助対象経費は以下の謝金単価に応じるか、依頼内容に応じた価格の妥当性を証明する
    複数の見積書を取得することが必要(ただし、1日5万円が上限)です。
    ・大学教授、弁護士、弁理士、公認会計士、医師:1日5万円以下
    ・准教授、技術士、中小企業診断士、ITコーディネータ:1日4万円以下
    ・上記以外:1日2万円以下
    ※4 旅費は、事務局が定める「旅費支給に関する基準」のとおりとします。
    ※5 技術導入費、外注費、専門家経費の支出先に同一の事業者(みなし同一事業者を含む)
    を含めることはできません。

    引用:中小企業新事業進出補助金 公募要領

    専門家経費は上記のように様々な使い道がありますが、その分値段等に制約があるので気をつけましょう。

    また、新事業進出補助金を活用して行う補助事業にかかったコンサル費のみ、専門家経費として申請できます。新事業進出補助金とは無関係の事業でかかったコンサル費用は対象経費にならないので注意しましょう。

    新事業進出補助金の専門家経費は100万円が上限

    新事業進出補助金の専門家経費は、全体の上限金額が100万円に定められています。また、先述した通りコンサルタントの種類によって日当の上限等も決まっています。

    コンサルタントの種類日当の上限(消費税抜き)
    大学教授、弁護士、弁理士、公認会計士、医師1日5万円以下
    准教授、技術士、中小企業診断士、ITコーディネータ1日4万円以下
    上記以外1日2万円以下

    したがって、新事業進出補助金では資格等を保有していないコンサルタントに依頼をする場合は1日2万円以下の経費になるように申請するのが良いとされています。

    新事業進出補助金で専門家経費を使う際の注意点

    事業再構築補助金の専門家経費の注意点

    新事業進出補助金で専門家経費を申請する時、いくつかの注意点があります。以下でそれぞれ紹介します。

    新事業進出補助金で専門家経費を使う際の注意点

    ①補助金申請支援にかかったお金は申請できない

    新事業進出補助金の申請サポートやコンサルを公認会計士や中小企業診断士などに依頼した場合の報酬は、専門家経費として計上することはできないでしょう。そもそも、そのような申請サポートにかかる費用は新事業進出補助金の対象外になると考えられています。

    くれぐれも、補助金申請にかかった費用を計上することのないように注意しましょう。

    ②専門家の旅費にも規定が設定されている

    また、コンサルが業務を行う上でかかった交通費も専門家経費として計上できると予想されていることは先述した通りです。

    しかし、専門家の旅費は「旅費支給に関する基準」に則って規定されます。現段階ではまだ新事業進出補助金の旅費支給に関する基準は公開されていないので、例として事業再構築補助金の旅費支給に関する基準を確認してみましょう。

    (1)東京起点の場合
    北海道、東京都の島しょ、鳥取県、島根県、山口県、香川県、徳島県、愛媛県、高知県、福岡
    県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
    (2)名古屋起点の場合
    北海道、青森県、秋田県、山形県、岩手県、宮城県、東京都の島しょ、新潟県、愛媛県、長崎
    県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
    (3)大阪起点の場合
    北海道、青森県、秋田県、山形県、岩手県、宮城県、東京都の島しょ、新潟県、愛媛県、長崎
    県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
    (4)福岡起点の場合
    北海道、青森県、秋田県、山形県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、長野県、山梨県、静岡県、富山県、石川県、福井
    県、徳島県、愛媛県、高知県、宮崎県、沖縄県
    (5)その他
    上記(1)~(4)以外で、事務局が認めた場合
    3 バス賃、モノレール賃並びに船賃を支給することができる。ただし、用務地が出張者の通勤手当支給経路にある場合は支給しない。
    4 第3条第2項の規定により出張の日数を加えた場合の宿泊料については、片道50キロメートルを超える出張の場合のみ適用するものとし、宿泊日数に応じて次表の額を限度として支給するこ
    とができる。
    区 分 宿泊料(日当含む)
    専門家(宿泊を伴う場合は、日当は加算しない) 17,000円以内
    5 日当は、片道50キロメートルを超える日帰り出張の場合のみ適用するものとし、次表の額を限度として支給することができる。
    区 分 日 当
    専門家 5,000円以内
    6 航空賃又は鉄道賃と宿泊費がセットになっているパッケージ商品を利用して出張する場合は、
    当該パッケージ料金を支給する。

    事業再構築補助金 補助事業の旅費支給に関する基準 抜粋

    上記は事業再構築補助金で設定されていたことですが、新事業進出補助金でも同じルールが設定される可能性があります。詳しくは新事業進出補助金の公募要領が発表された際に確認してみましょう。

    ③専門家経費の実績報告には支援内容に関するレポートが必要になるかもしれない

    新事業進出補助金の専門家経費には、実績報告の際に専門家就任承諾書と専門家業務報告書が必要になる可能性があります。

    専門家就任承諾書は、今回の補助金におけるコンサルを受託することを専門家側が承認したことを認めてもらう際の同意書です。

    専門家業務報告書は、具体的にコンサルが何を行なったのか、期間はどのくらいだったのかを全てレポートにしてまとめたものです。

    それに加えて、海外に渡航した場合は海外渡航計画書、旅費が発生した場合は、旅費明細書、宿泊証明書が必要になるかもしれません。実績報告は申請と同じくらい複雑なので事前に準備しておきましょう。

    おすすめの記事も合わせてチェック
    システム開発に事業再構築補助金を活用する方法は?
    倉庫建設・改修に事業再構築補助金を活用する方法は?
    ECサイト構築に事業再構築補助金を活用する方法は?
    事業計画書の作成方法

    新事業進出補助金の専門家経費の利用例

    新事業進出補助金の専門家経費の利用例について解説します。自社で専門家経費を計上する時の参考にしてみてください。

    事業再構築補助金の専門家経費の利用例

    専門家経費の利用例

    ①グループホームの開業コンサルへの支払い

    新たにグループホームを始めるという内容で補助金を申請するケースがあるとします。

    グループホームではオペレーションや許認可など多岐にわたる知識が網羅的に必要です。そのため、グループホームの開業コンサルを行っている中小企業診断士等に1日あたり4万円を支払うというケースが想定されます。その費用に新事業進出補助金の専門家経費を活用するという事例が考えられます。

    ②新規製品開発時に大学教授からコンサルを受ける

    新事業進出補助金を活用して新製品を開発する際に特殊な技術を活用する場合、大学教授などに対してスポット的にコンサルとして入ってもらうことが想定できます。その際は、1日5万円を上限として専門家経費に計上することが可能です。

    株式会社補助金プラスは新事業進出補助金申請支援を行っています

    株式会社補助金プラスは、新事業進出補助金に申請したい方向けの申請支援サービスを提供しています。本記事で紹介したように専門家経費を計上したいけれど、どのお金が対象経費になるのか、事業計画書はどのように書けば良いのかわからないという方も、株式会社補助金プラスが採択に向けて徹底サポートします。

    株式会社補助金プラスはこれまでに多くの事業者様を補助金の採択に導いた実績があり、その採択率はなんと98%!オンライン対応なので場所を問わずにどこの事業者様でも支援が可能です。

    まずは初回の無料相談もおすすめです。新事業進出補助金に申請する方はぜひ株式会社補助金プラスの申請支援をご利用ください!

    まとめ

    この記事では新事業進出補助金における専門家経費ついて説明しました。

    専門家経費とはいわゆるコンサル費で、新規事業に関するコンサルを依頼した時にかかる費用のことです。

    専門家経費を計上するには、補助金採択後の実績報告が鍵です。株式会社補助金プラスでは不動産のプロである宅建士や税理士、中小企業診断士などが様々な観点から事業計画の立案をサポートします。専門家経費の報告書のポイントや注意点をさらに詳細にアドバイスすることも可能です。無料相談を受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

    この記事の目次