【2025.5】新事業進出補助金はリスティング広告に使える!活用方法と注意点を紹介

事業再構築補助金はリスティング広告に使える!活用方法と注意点を紹介

事業再構築補助金第12回公募の無料診断受付中です。

「補助金を使えるか?」
「採択の可能性はどれくらいか?」

といった疑問をお持ちの方はお気軽にご相談ください。

事業再構築補助金の申請代行支援サービスの選び方のポイント」はこちら

※記事は作成時の公募要領をもとに作成しているため最新の情報と異なることがございます

「リスティング広告に新事業進出補助金を使うことはできるの?」と疑問に思ったことはありませんか?

この記事では、新事業進出補助金をリスティング広告に使う際の活用方法と注意点を紹介していきます。新事業進出補助金の申請を検討している方や、新事業進出補助金をリスティング広告に活用しようと考えている方は、是非参考にしてみてくださいね。

この記事を読むと
  • リスティング広告の費用に新事業進出補助金を活用できることがわかる
  • 新事業進出補助金の活用方法や申請時の注意点がわかる

監修者

松山市の税理士 越智聖税理士事務所代表。株式会社聖会計代表取締役社長。税理士。 経済産業省認定経営革新等支援機関
越智聖税理士事務所は平成27年4月に松山で開業した、主に中四国全域の中小企業の皆様をご支援している会計事務所である。会計・税務はもちろんのこと、お客様のお悩み事を解決する総合的なコンサルティング、緻密な経営診断にもとづく経営コンサルティングなどを得意としている。前職において関与先の上場支援、多くの業種の税務経営支援、相続税、事業承継対策に従事し、12年の実務経験を経て独立開業。現在、職員6名の体制でお客様を支援。
事業再構築補助金の書類確認など多岐にわたる業務に対応ができる。圧倒的な実績を持つ認定経営革新等支援機関として多くの事業者を支援。愛媛県内で事業再構築補助金の採択率が税理士、会計士、中小企業診断士などの中で5位になる。四国税理士会松山支部所属。
高齢化社会の要請である介護事業経営支援にも取り組み、新規事業立ち上げから財務体質改善、集客アドバイスなど、さまざまなサービスを提供。また、様々な業種に対応し、建設業、飲食業、不動産業、社会福祉法人、酪農業、さらには漫画家、芸能関係などの珍しい業種にも対応している。仕事のほとんどがお客様や他士業の先生からの紹介となっている。現状では80%が紹介で、それ以外は直接の依頼や、ネットでの集客である。税理士業務以外の仕事(保険、法人設立、建設業許可など)は、提携している専門家の方に積極的に依頼し、お客様へのサポート体制の拡充を図っている。顧問先が黒字になるように、出来上がった試算表を基に徹底的に分析して改善すべき点を指摘。また、多くの業種を取り扱っていて、周りの業界のヒアリング調査も実施。これにより、一般的には7割が赤字企業といわれるなか、当事務所の顧問先の黒字率は6割を超える。
【他媒体での監修事例】
UPSIDERお役立ち記事にて記事監修

この記事の目次

新事業進出補助金とは?

ここでは、新事業進出補助金について簡単に説明したいと思います。

新事業進出補助金とは?

新事業進出補助金の対象となる事業者

新事業進出補助金は、中小企業や小規模事業者を対象に新事業に挑戦する際の設備投資等を支援してくれる補助金制度です。

個人事業主等も対象になります。大企業やみなし大企業は活用できないので注意してください。

新事業進出補助金の対象経費

次に、新事業進出補助金の補助対象経費について紹介します。

新事業進出補助金の公募要領によると、以下が対象経費です。

機械装置・システム構築費(建物費といずれか必須)
建物費(機械装置・システム構築費といずれか必須)
運搬費
技術導入費
知的財産権等関連経費
(検査・加工・設計等に係る)外注費(補助上限額:補助金額全体の 10%
専門家経費(補助上限額:100万円)
クラウドサービス利用費
広告宣伝・販売促進費(補助上限額:事業計画期間1年あたりの売上高見込み額(税抜き)の5%)

引用:中小企業新事業進出補助金 公募要領

    この中でも、建物費や機械装置・システム構築費がメインになるでしょう。いずれか一つは必ず使うことが条件です。ただし、建物費の中でも、建物の新築については、その必要性が認められた場合に限るので注意しましょう。

    また、リスティング広告に関わってくるのは広告宣伝・販売促進費かと思います。広告宣伝・販売促進費については後ほど詳しく説明します。

    リスティング広告も新事業進出補助金の対象経費になる!

    ここからは、リスティング広告と新事業進出補助金の関係について紹介していきます。

    リスティング広告も新事業進出補助金の対象経費になる!

    リスティング広告とは

    リスティング広告の例
    (出典)YAHOO!広告

    リスティング広告とは、検索連動型広告のことです。検索連動型広告というのは、googleなどのサーチエンジンである語句を検索した時に、表示された記事の上部に紐付けられた広告のことです。

    そして、検索者がリスティング広告のついた記事を閲覧することで、googleなどのサーチエンジンにリスティング広告掲載者から規定のお金が払い込まれます。

    広告宣伝・販売促進費として申請できる

    リスティング広告は、新事業進出補助金の補助対象経費として計上できます。リスティング広告は名前の通り広告の類いなので、先ほど紹介した新事業進出補助金の補助対象経費の中でも、広告宣伝・販売促進費として申請されることになります。

    新事業進出補助金の公募要領には、次のように記載されておりリスティング広告は「媒体掲載」にあたると解釈することができます。

    補助事業で製造又は提供する製品・サービスに必要な広告(パンフレット、動画、写真等)の作成及び媒体掲載、補助事業の PR 等に係るウェブサイトの構築、展示会出展、ブランディング・プロモーションに係る経費

    新事業進出補助金 公募要領

    新事業進出補助金でリスティング広告を作成する際の注意点

    事業再構築補助金でリスティング広告を申請する際の注意点

    リスティング広告を申請する際の注意点について紹介していきたいと思います。新事業進出補助金を使ってリスティング広告をしようと検討している方は、是非参考にしてくださいね。

    新事業進出補助金でリスティング広告を作成する際の注意点

    リスティング広告単体では申請できない

    リスティング広告を申請する際に注意するべき1点目は、リスティング広告単体で申請することはできない、ということです。

    新事業進出補助金の広告宣伝・販売促進費は基本的に、事業で新規に開発あるいは提供する製品、サービスに関わる広告の作成に対して補助されるものなのです。つまり、広告宣伝する事業内容に新規性がなければ、リスティング広告に新事業進出補助金を使うことはできないのです。

    いくらでも申請できるわけではない

    新事業進出補助金を利用してリスティング広告を作成する際のもう1点目の注意点として、申請できる新事業進出補助金には上限がある、ということがあります。

    新事業進出補助金の公募要領によれば、補助上限額は事業計画期間1年あたりの売上高見込み額(税抜き)とされてます。必ず足が出ないように申請しましょう。。

    補助事業実施期間中の費用しか申請できない

    新事業進出補助金を使ってリスティング広告を作成する際の3つ目の注意点として、補助事業実施期間中の費用しか申請できない、ということがあります。

    新事業進出補助金の補助事業実施期間の期間中に運用するリスティング広告しか、事業再構築補助金の広告宣伝・販売促進費に計上できません。

    リスティング広告以外で新事業進出補助金の対象経費となる宣伝費用の例

    リスティング広告以外の対象経費となる宣伝費用の例

    最後に、新事業進出補助金の補助対象経費となる宣伝費用のうち、リスティング広告以外の広告について紹介していきます。ただし、いずれも新規事業に関わる広告宣伝・販売促進であるということが前提となっているのを忘れないでください。

    チラシやポスターの作成

    新事業進出補助金の補助対象経費として、チラシやポスターの作成費を計上することができます。チラシやポスターは紙媒体、webに限らず、新規事業に関わる広告であれば、新事業進出補助金の対象経費となります。

    ただし、自社で作成等行う場合の人件費は、対象経費とはなりません。外部に委託した場合は別ですが、あくまで新規事業の製品・サービスに関わる経費が対象となる、という点はリスティング広告と同様です。

    SNS広告の出稿料

    twitter、instagram、line、tiktokなどのSNS媒体上で広告を作成し投稿する際にも、新事業進出補助金を利用することが可能です。

    インターネット上に投稿するリスティング広告と似ていますが、リスティング広告がある程度悩みや依頼内容が明確化されている層をターゲットにしたものであるのに対して、SNS広告はそういったものがはっきりしていない層が多く閲覧する可能性が高いため、潜在的な広告宣伝作用はかなり大きいと言えます。

    展示会への出展料

    展示会への出展料にも、新事業進出補助金を使うことができます。こちらは今まで紹介してきたリスティング広告などのweb中心の広告宣伝とは異なり、実際にブースに新規事業に関わる製品を出展することで新規事業製品をPRしていきます。

    その際、ブースを開くのに必要な経費を新事業進出補助金の補助対象経費として計上できるということです。

    例えば、東京モーターショーなどの展示会で、二酸化炭素の排出量を抑えたエンジンを搭載した自動車を出展するとなった場合、リスティング広告同様新事業進出補助金を利用して出展費用を賄うことができるでしょう。

    おすすめの記事も合わせてチェック
    システム開発に事業再構築補助金を活用する方法は?
    倉庫建設・改修に事業再構築補助金を活用する方法は?
    ECサイト構築に事業再構築補助金を活用する方法は?
    事業計画書の作成方法

    株式会社補助金プラスは新事業進出補助金でリスティング広告を作りたい方の支援が可能です

    株式会社補助金プラスは、新事業進出補助金に申請する事業者様の申請支援を行なっています。リスティング広告を出したい方のご相談ももちろん受付しています。これまでに多くの事業者様の申請支援を行い、採択に結びつけてきた経験を活かし、採択のためのポイントをしっかり押さえた事業計画書の作成等を行います。

    株式会社補助金プラスがこれまでに支援してきた事業者様の採択率は90%以上!オンライン対応なのでどこの事業者様でもしっかりサポートが可能です。

    まずは初回の無料相談も受け付けています。新事業進出補助金を活用したい方はぜひ株式会社補助金プラスにご相談ください。

    まとめ

    この記事では、リスティング広告を新事業進出補助金を使って作成する際の注意点を中心に、事業再構築補助金について紹介していきました。

    リスティング広告や他媒体の広告宣伝に新事業進出補助金を活用しようと検討している方は、是非参考にしてみてくださいね。

    この記事の目次