ものづくり補助金をエステサロンに活用したい!申請する際のポイントと採択事例を解説!

ものづくり補助金 エステサロン

ものづくり補助金の無料診断受付中です。

「補助金を使えるか?」
「採択の可能性はどれくらいか?」

といった疑問をお持ちの方はお気軽にご相談ください。

エステサロンでは、ものづくり補助金を利用できないと考えている方が多いのではないでしょうか。エステサロンで使用する機器や備品の購入や改良、エステサロンの内装や外装の改修、エステサロンのサービスやメニューの開発などにものづくり補助金を活用できる場合があります。

この記事では、エステサロンのものづくり補助金の採択事例や申請する際のポイントについて解説していきます。

この記事を読むと
  • ものづくり補助金の概要
  • ものづくり補助金を活用したエステサロンの採択事例
この記事の目次

ものづくり補助金とは

ものづくり補助金とは、国が中小企業や小規模事業者のものづくりに関わる事業に対して一定の割合で費用を負担する仕組みです。この制度は、日本のものづくり産業の国際競争力を高めることや、地域経済の活性化に寄与することを目的としています。

これは、エステサロン事業においても同様です。

ものづくり補助金とは

補助金額

エステサロン事業におけるものづくり補助金で受け取れる金額は、以下のとおりです。

申請型補助金額



一般型
通常枠100~1,250万円
回復型賃上げ・雇用拡大枠100~1,250万円
デジタル枠100~1,250万円
グリーン枠100~4,000万円
グローバル展開型1,000~3,000万円

引用元:ものづくり補助金公募要領(16次締切分)

ものづくり補助金は、毎年公募されており、申請する事業や補助率、補助上限額などは公募要領によって異なります。ものづくり補助金を受けるためには、事前に必要書類を準備し、指定された期間内に電子申請システムで申請しなければなりません。

ものづくり補助金の補助率

エステサロン事業におけるものづくり補助金の補助率は、以下のとおりです。

申請型補助率



一般型
通常枠1/2(小規模事業者等:2/3)
回復型賃上げ・雇用拡大枠2/3
デジタル枠2/3
グリーン枠2/3
グローバル展開型1/2(小規模事業者等:2/3)

引用元:ものづくり補助金公募要領(16次締切分)

補助金の申請には、応募枠や企業規模に応じた補助率が設定されています。この補助率は、事業内容や予算額に影響を与えるため、自社の状況に合わせて適切な枠を選択することが必要です。

ものづくり補助金の対象経費

事業計画に関する費用のうち、ものづくり補助金の対象となるものは限られています。公募要領に従って、補助対象経費の必要性や妥当性を証明できることが重要です。

補助対象経費は、本事業の目的に沿ったもので、以下のいずれかに該当するものです。

  • 「機械装置・システム構築費」
  • 「技術導入費」
  • 「専門家経費」
  • 「運搬費」
  • 「クラウドサービス利用費」
  • 「原材料費」
  • 「外注費」
  • 「知的財産権等関連経費」

また、単価50万円(税抜き)以上の設備投資を含む事業計画であることが必須です。

グローバル市場開拓枠では、類型によっては、「海外旅費」「通訳・翻訳費」「広告宣伝・販売促進費」なども補助対象経費となる可能性があります。

例えばエステサロン事業で活用できそうな対象経費としては、「広告費」「技術導入費」など、他にも様々な経費に活用できそうですね。
ものづくり補助金の補助対象について詳し内容はこちら

ものづくり補助金の基本要件

補助金を受けるには、3〜5年の事業計画を作る必要があり、事業計画では、以下のことを守る必要があります。

  • 給与を毎年1.5%以上上げること。 (被用者保険の任意適用に取り組む中小企業は、1%以上上げること)
  • 最低賃金を地域別最低賃金よりも30円高くすること。
  • 付加価値額を毎年3%以上増やすこと。
  • 法人であること
  • 従業員数が5人以上であること
  • 賃上げ計画を実行すること

引用元:ものづくり補助金公募要領(16次締切分)

なお、補助金額は、従業員数によって変わります。これは、エステサロン事業においても同様です。

ものづくり補助金採択のために抑えるべきポイントは?

エステサロン事業におけるものづくり補助金の採択を受けるためには、正しく事業計画書を書くことが重要です。事業計画書はものづくり補助金の審査ポイントや加点項目を踏まえ、不備のないように作成しましょう。

提出書類は嘘なくしっかりと!

 事業の概要、事業の目的、背景、目標、期間、予算などを明確にしましょう。

  • 事業の内容:事業の具体的な内容や方法、成果物などを詳細に記述します。また、事業の実施に必要な設備や人員、協力機関なども記載します。
  • 事業の効果:事業の実施によって得られる効果や貢献度、評価方法などを記述します。特に、ものづくり補助金の目的である「生産性向上」「雇用創出」「地域活性化」などに関する効果を強調します。
  • 事業の継続性:事業が終了した後も継続的に効果が発揮されることや、自己資金で運営できることなどを記述します。

事業計画書は、ものづくり補助金の審査委員に対して、事業の妥当性や必要性、効果性などを説得力ある言葉で伝えることができるように工夫するといいでしょう。これは、エステサロン事業においても同様です。

ものづくり補助金の採択例を活用方法別で紹介!

ものづくり補助金の採択例を活用方法別で紹介!

新商品(試作品)開発

事業計画名:我が国で最少、最軽量、大振動幅のハンディマサージ機の試作開発

企業名:株式会社寺西電機製作所

ものづくり補助金を利用して、エステサロンなどの女性の施術者でも使いやすいように、小型かつ軽量で片手でも使用できるマッサージ機器を開発した事例です。

従来のマッサージ機器は、重量のあるものが多く振動も大きいため、施術者に負担がかかっていることが課題でした。しかし、新たなマッサージ機器の開発によって機能性を保ちつつ、重量や振動を軽減して誰でも簡単に扱えるようになったのです。

新たな生産方式 の導入

事業計画名:女性が使ってみたいと思う、最高のおもてなしおしぼり『心』の提供

企業名:株式会社ヴィオーラ

ものづくり補助金を利用して、エステサロン等で女性が使いたくなるようなおしぼりを開発するための新たな生産方式を導入した事例です。

誰が使用したかわからないようなおしぼりを使いたくないなどの理由で、ペーパータオルへの移行などおしぼり離れが課題となっていました。また、従来の洗濯脱水機だとふんわりとした使い心地を提供することが難しいという問題もありました。

そこで、おしぼりには今治タオルを使用し、洗濯脱水機もタオル地を痛めない特別仕様のものを開発し、こだわりのおしぼりを生産することに成功したのです。

新役務(サービス) 開発

事業計画名:健康管理を重視した通いやすい価格の中高年向けプログラムの開発

企業名:株式会社アイリスエステサロン

ものづくり補助金を利用して、40〜60代の方々が健康を維持するための低価格サービスにおけるプログラムを開発した事例です。

プログラムの開発によって施術時間の短縮にもつながり、人材育成の効率化も図れるようになりました。これにより、お客様へのカウンセリング時間も拡大して、サービスの質を向上させることにも成功したのです。

新たな提供方式 の導入

事業計画名:湯治機能に着目した一貫サービスの提供による健康増進・病気予防事業

企業名:株式会社やまや萬松閣

ものづくり補助金を利用して、露天風呂や暖房設備などのハード面だけではなく、お客様の健康状態チェックからの施術などといった新たなサービス提供方式を導入したエステサロン事業の事例です。

体の内側から綺麗になっていただくために抗酸化陶板浴装置を設置したのです。これによって高い抗菌性を保ち、メディカルチェックもおこなうことで効果を測定しながら新たなサービスを提供することに成功しました。

ものづくり補助金を活用してエステサロン事業を考えている方、まずはINU株式会社へご相談!

INU株式会社では、事業者様向けにものづくり補助金の申請支援を行っております。ものづくり補助金の申請支援サービスは次のような特徴があります。
・他者ではあり得ない90%の高採択率
・全国各地どこでも可能、オンラインで全国対応
・事業計画を通じて、お客様の強みを言語化
無料相談も行っているため、事業者様で「エステサロン事業で補助金が使えるか?」「採択率を高めるにはどうしたら良いか?」といった悩みがあるような方がいましたら、お気軽にご相談ください。
ありがたいことに、現在多くの経営者の方々から支援のご依頼を頂いており、定員に達し次第受付を締め切らせていただくので、ぜひ早めにご相談いただければと思います。

まとめ

この記事では、エステサロンにものづくり補助金を活用する方法について解説しました。

エステサロンは、製造業と比較して採択率が低い傾向にあるため、より質の高い事業計画を策定していくことが重要です。エステサロンでは、最新の脱毛機器やセルフエステ機器などの導入によって、サービスの質や競争力を高めることができます。

これらのエステサロンにおける機器は高額であり、資金調達が難しい場合もありますが、ものづくり補助金を活用することで、負担を軽減しながらエステサロン事業を拡大することが可能になります。

エステサロンでものづくり補助金の利用を検討している場合は、この記事を参考にしながらぜひ、申請をおこなってみてください。

この記事の目次