「ECサイトを構築する際に新事業進出補助金は使えるの?」と疑問に思ったことはありませんか?
新事業進出補助金はECサイト構築にも活用することが可能です。この記事では、事業再構築補助金をECサイト活用に使う方法や注意点、申請のコツについて紹介します。
この記事の目次
ECサイトに関する説明の前に、まずは新事業進出補助金について解説します。
新事業進出補助金は、既存の事業ではない高付加価値の新事業に挑戦する中小企業や小規模事業者へ、その進出にかかる資金を支援してくれる補助金制度です。中小企業の生産性向上や賃上げを図る狙いがあります。
新事業進出補助金は、以下のような対象経費が設定されています。
機械装置・システム構築費(建物費といずれか必須)
建物費(機械装置・システム構築費といずれか必須)
運搬費
技術導入費
知的財産権等関連経費
(検査・加工・設計等に係る)外注費(補助上限額:補助金額全体の 10%
専門家経費(補助上限額:100万円)
クラウドサービス利用費
広告宣伝・販売促進費(補助上限額:事業計画期間1年あたりの売上高見込み額(税抜き)の5%)
引用:中小企業新事業進出補助金 公募要領
反対に、対象外経費もあるので、必ず事前に確認しておきましょう。
新事業進出補助金は、以下のように補助率と補助上限金額が設定されています。
従業員数 | 補助上限金額 | 補助率 |
従業員数20人以下 | 2,500万円(3,000万円) | 1/2 |
従業員数21~50人 | 4,000万円(5,000万円) |
従業員数51~100人 | 5,500万円(7,000万円) |
従業員数101人以上 | 7,000万円(9,000万円) |
※補助下限750万円
※大幅賃上げ特例適用事業者(事業終了時点で①事業場内最低賃金+50円、②給与支給総額+
6%を達成)の場合、補助上限額を上乗せ。(上記カッコ内の金額は特例適用後の上限額。)
参照:中小企業新事業進出補助金
上記はあくまでも補助上限金額であり、満額を受け取れるわけではありませんが、それでもかなり高額な補助金を受け取ることができることがわかるでしょう。
新事業進出補助金は、ECサイトの構築にも活用することができます。以下で詳しく解説します。
先述した通り、新事業進出補助金はECサイトの構築に活用することが可能です。先ほど補助率の表で確認しましたが、ECサイトを作成する際の投資金額に対しても1/2の割合で新事業進出補助金を受け取ることができます。
上限金額はあるものの、非常に大きな金額を受け取ることができるのが新事業進出補助金の特徴なので、大規模なECサイトを構築したい場合でも新事業進出補助金を活用すれば基本的には実現できるでしょう。
あわせて読みたい
【2025.5】新事業進出補助金の採択率はどれくらい?事業再構築補助金の結果から採択難易度を予想
今後、事業再構築補助金の後継補助金として「新事業進出補助金(仮)」が始まると言われています。そんな新事業進出補助金への申請を検討していて、「採択率はどれくらいなのか」と気になったことはありませんか?
まだ新事業進出補助金は募集が始まっていないので、具体的な採択率を確認することはできません。しかし、募集が始まれば事業再構築補助金と同じくらい人気の補助金になると予想されているので、採択率も事業再構築補助金を参考に予想することができるでしょう。
この記事では、新事業進出補助金の採択率について、過去の事業再構築補助金の採択結果をもとに予想していきます。新事業進出補助金の採択難易度を確認したい方はぜひ参考にしてください。
実際に補助金を活用してECサイトを構築した事例は数多くあります。以下ではその一部を紹介します。
新事業進出補助金はまだ第一回公募が始まったばかりで採択結果が出ていないので、事業再構築補助金の採択事例をもとに解説します。
一つ目のECサイトを事業再構築補助金を活用して構築した事例は、イタリアンレストランがECサイトを構築し、保存可能なメニューのオンライン販売を始めた事例です。
このイタリアンレストランは、メインの料理のクオリティは当然ながら、特にアンティパスト(前菜)のクオリティの評判が高い店でした。食事に訪れる顧客が多くいる一方でアンティパストをつまみながらワインなどのお酒を楽しみにくる顧客も多くいる店として知られていました。
しかし、コロナ禍で時短要請が行われたり、酒類の提供が禁止されたりしたことにより、大きく売上を落としてしまいました。そこで、新規事業として自社の強みであるアンティパストをECサイトで販売することに決定しました。自粛期間の中、家でお酒を飲みながら楽しめる上品なおつまみに需要があると考えたのです。
事業再構築補助金では、ECサイトと真空包装機を対象経費として申請し、ローストビーフやオリーブ、ピクルスをはじめとする保存できる料理をピックアップして販売する計画を作成し、採択されました。
二つ目の事業再構築補助金でECサイトを構築した事例は、家電の卸売業を行っている事業者が自社でto C向けのECサイトを構築した事例です。
この事業者は、従来地域の家電量販店に対して家電の卸売りを行っていました。しかし、コロナ禍で売上が落ち込みました。卸先の家電量販店のほとんどは、地域密着型の店舗で設置やアフターサポートも一体として訪問による販売を強みとしており、コロナ禍で対面接触が避けられるようになったことで販売活動が行いにくくなったからです。
そこでこの事業者は、自ら消費者向けに家電を販売しようと考え、ECサイトを構築することにしました。このECサイトの構築に事業再構築補助金を活用した事例です。
あわせて読みたい
【2024.12】事業再構築補助金に採択されるのは難しい?採択率を高めるポイント
事業再構築補助金は、申請したら誰でも受け取れる補助金ではありません。申請後、事務局から採択された事業者のみが補助金を活用することができます。
では、事業再構築補助金を受け取るのは、難しいのでしょうか?この記事では、申請自体の難易度や採択率からみて受け取るのは難しいのか等の内容を解説していきます。最後に、事業再構築補助金の採択率を高めるポイントについても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
その他にも、以下のような事例があります。
事業者名:株式会社GOKUU
事業内容:ニューヨーク発ヘアケア製品を主軸とした、生成AI×artifataスタッフ提案型の新しいECサイト展開
事業者名:HAATSアドバイザリー株式会社
事業内容:越境ECサイトを用いた書道作品販売
事業者名:シティエステート株式会社
事業内容:日本の菓子文化を世界に広めるサブスクリプション型越境ECサイトの構築
事業者名:トリノトリオ
事業内容:珈琲豆・スイーツの加工製造、ECサイト珈琲専門店、カフェ事業
事業者名:センデン株式会社
事業内容:フードロス削減のための個人向けECサイト構築
事業者名:株式会社ENYA
事業内容:ECサイトでオンライン販売やテイクアウトを含めた、京野菜ワンタン麺専門店事業
事業者名:お好み焼 金のてこ
事業内容:セントラルキッチンでの冷凍食品製造とECサイトでの販売
事業者名:株式会社バイタイム
事業内容:インセンティブ型ECサイトをフィットネスクラブ業界へ!フィットネス・健康関連商品を販売するWIN-WIN計画
事業者名:株式会社タナベ
事業内容:地元食材を使った高級スイーツをブランディングし、自社ECサイトで全国へ岡山・瀬戸内の魅力をお届けします!
事業者名:株式会社ADAPTREND
事業内容:ECサイトと店舗(卸)でのペットフード販売事業
ぜひ新規事業を検討する際の参考にしてみてください!
新事業進出補助金を使ってECサイトを構築する時は、いくつか注意点があります。以下で解説します。
新事業進出補助金でECサイトを構築する際に注意したい点は、ECサイトを作成すること自体を目的としないことです。
ECサイトはあくまで商品販売の手段であり、目的ではありません。そのため、どんな商品を販売するのか等も重要になってきます。
事業計画書では、ECサイトを構築するという趣旨だけではなく構築してどの商品を、どのように販売していくのかという詳細な計画までを述べられるようにしましょう。
あわせて読みたい
【2025.5】新事業進出補助金のコンサルタントの選び方と最新の費用相場を徹底解説!
2025年から始まる新たな補助金制度として、中小企業新事業進出補助金(以下、新事業進出補助金)があります。補助金額も高い補助金制度なので、採択難易度も高い人気の補助金になるでしょう。
そんな補助金をぜひ活用したいと考えた時、申請支援のコンサルタントを利用する方も多いかと思います。本記事ではコンサルタントを選ぶ際のポイントやかかるお金の相場を紹介します。
これから新事業進出補助金に申請したいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
また、事業計画書を作成する際に、なぜECサイトの構築が必要なのかをわかりやすく説明することも重要です。
現在の自社の状況や、今後提供する予定の商品の特徴について考え、それがECサイトでの販売と相性が良いことを示せると良いでしょう。
ECサイトで販売することによって売上が増加することを定量的に示すことでECサイトを構築する効果を明確にし、新事業進出補助金を使ってECサイトを構築するのが最適な戦略であることを説明しましょう。
ECサイトの構築に付随する経費の一つであるサーバーの費用については注意が必要です。
結論から言うと、サーバーの費用は補助事業実施期間中の費用については事業再構築補助金の対象経費として申請できますが、補助事業実施期間終了後の費用については補助対象外です。
サーバーの基本的なルールとして、申請できる経費はサービスや商品の提供を開始する前の準備期間にあたる補助事業実施期間中の経費に限られます。ECサイトのサーバーの費用は、ECサイトが存在する限り発生する費用ですが、サービスや商品の提供を開始した補助事業実施期間終了後の費用については申請することができないのです。
商品・サービス提供後のサーバーの費用は自己資金で全て支払うことを念頭に置いて事業計画を立案しましょう。
あわせて読みたい
【2025.4】新事業進出補助金の事業計画書はどう書く?事業計画書の無料フォーマットも配布!
2025年から新たに募集されると言われている補助金の一つに、「新事業進出補助金(仮名称)」があります。事業再構築補助金の後継補助金なので、かなり多くの事業者が申請する人気の補助金制度になると予想されています。
補助金に申請する際に大切なのが事業計画書です。しかし、どのような事業計画書を作成すれば良いか悩んでいる方はいませんか?
この記事では、韓国料理店が冷凍食品事業を始めるなら?というシチュエーションを想定した事業計画書の具体例を交えながら、ご自身で事業計画書を作成できるように書き方を解説していきます。無料フォーマットも配布しているので、ぜひダウンロードしてお使いください。
これから新事業進出補助金に申請しようと考えている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
新事業進出補助金でECサイトを構築する際、具体的にどのような費用を対象経費として計上することができるのかについて紹介します。
ECサイトのメインの対象経費となるのが機械装置・システム構築費です。この対象経費には、SEやエンジニアによってECサイトを構築する際の費用が該当します。IT事業者などと打ち合わせを行って仕様を決定して見積書を発行してもらうと良いでしょう。
新事業進出補助金の申請の際に見積書の提出は必要ではありませんが、精度の高い事業計画書を作成するためにも早い段階から準備を進めて特段の事情がない限りは見積書を準備できるようにしましょう。
ECサイトのサーバーなどを月額料金で利用する際には、クラウドサービス利用費として新事業進出補助金の対象経費として申請することが可能です。ただ、クラウドサービス利用費は補助事業実施期間中に発生した費用しか対象とならない点に注意しましょう。
補助事業実施期間が終了して、商品やサービスの提供を開始するとそれ以降もクラウドサービスを利用していたとしてもその費用は対象経費として申請できないので気をつけましょう。
ITコンサルタントにECサイト立ち上げのコンサルを依頼する際などの専門家への報酬は専門家経費として申請することが可能です。1日あたりの謝礼の上限には規定がある点には注意が必要です。
また、新事業進出補助金の申請を専門家に依頼する際の費用については専門家経費として申請することができないので気をつけましょう。
あわせて読みたい
【2025.5】新事業進出補助金の専門家経費は具体的に何に使える?利用例を紹介
中小企業新事業進出補助金(以下、新事業進出補助金)の対象経費の一つに、専門家経費というものがあります。何か新事業を始める時に、専門家からアドバイス等をもらう時に発生する費用のことです。
しかし、具体的な利用例がわからず混乱している方も多いでしょう。今回は専門家経費の利用例について解説します。
専門家経費はあまりメジャーではありませんが、やり方次第ではかなり便利に活用できます。ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。
ECサイトのUIのデザインをデザイナーに依頼する場合の費用については、外注費として申請することができます。
他の費用にも共通して言えることですが、あくまで投資のメインがECサイト構築のシステム構築費となるようにしなければならない点には注意が必要です。
おすすめの記事も合わせてチェック
・システム開発に事業再構築補助金を活用する方法は?
・倉庫建設・改修に事業再構築補助金を活用する方法は?
・ECサイト構築に事業再構築補助金を活用する方法は?
・事業計画書の作成方法
株式会社補助金プラスは、新事業進出補助金に申請する事業者様の申請支援を行なっています。申請時に必要な事業計画書の作成サポートや新規事業に関するご相談、書類に関するご相談など様々な面で支援を行います。
これまでに株式会社補助金プラスが支援してきた事業者様の採択率は90%以上!事業者様それぞれの状況をヒアリングし、採択に向けた最適な事業計画書が出せるようにお手伝いします。
オンライン対応なので、場所を問わずどこの事業者様でも支援を受けていただけます!新事業進出補助金でECサイト構築をしたい事業者様は、ぜひ株式会社補助金プラスにお問い合わせください!
この記事では新事業進出補助金をECサイトで活用する際のポイントや注意点について具体例を交えながら解説してきました。
ECサイト構築は新事業進出補助金との相性が良いため、検討された事業計画書を作成することで採択されることは十分に可能です。大きな金額を受け取ることができるかもしれないので、ECサイトの構築をしようと思っている方はぜひ新事業進出補助金の活用を検討してみてくださいね。